タグ

炎上とblogに関するt2-newsのブックマーク (38)

  • 未来予想社、新たなバズマーケティングサービス「ヒネッター」を開始 - bogusnews

    ネット系ブラック企業の未来予想株式会社(庄子素史社長)は17日、まったく新たなバズマーケティング手法を取り入れたプロモーションサービス 「ヒネッター」 の提供を開始した。メディアの多様化が進むなかで効果的なプロモーションをおこなうにはどうすればよいか首をひねっている広報担当者は多いが、同サービスを利用すれば社員の首をひねりつぶすだけで最適なPRが可能になる。 同社はプレスリリースを1回代行配信するだけで4万円もぼったくる「@Press(アットプレス)」で企業のプロモーション支援をおこなってきたが、権利ばかり主張して義務を果たさない無能人が社内にいるため費用対効果に難があった。「ヒネッター」は、いわゆる 「炎上」 を活用したまったく新しい手法を導入。「気に入らない社員を労働法無視で首切りする」などコンプライアンス的に非難必至の愚行にわざと走ってネットの注目を集め、自社サイトや新サービスなど任

    未来予想社、新たなバズマーケティングサービス「ヒネッター」を開始 - bogusnews
  • 河野太郎議員も大変だ - la_causette

    ブログが炎上するのはブログ主に問題があるからだという意見が,匿名のブロガーやコメンテーターを中心としてあるのはご存じのとおりです。私は,ことあるごとにそうではないといっているわけですが,匿名で語られる言葉には庶民の音や真実が現れているから現実社会はこれを尊重すべきなのだという声は根強くあるようです。 ところで,近時,河野太郎衆議院議員のブログが連日炎上しています。 11月21日のエントリーは, 自民党無駄撲滅プロジェクトチームは中央省庁が持っている仕事をゼロベースで見直す「政策棚卸し」を文科省、環境省、財務省と続けて実施してきました。 第4弾は外務省とODA予算です。NGOや企業の経験も参考にして外交活動やODAのあり方自体も検証していきたいと思います。 というものです。 これに対しまず飛び込んできたコメントが, 私は誇りある日人としてお前と戦うぞ 法案を取り下げよ河野座長 日の品位

    河野太郎議員も大変だ - la_causette
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」

    オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」 Category: Web - Bookmarks: Check Tweet 元ネタ:「マックで注文せずに無線LAN使わせろ」 オーマイニュース市民記者「炎上」(livedoorニュース) この記事私も結構気になっていましたが、J-CASTさんが取り上げたところで便乗。 まずは以下の記事をご一読いただきまして。 Yahoo! 無線LANスポット、看板にいつわりあり??(OhMyNews) で、これが2chで叩かれ、炎上してしまうわけですね。痛いニュースにも掲載されており、今日の時点でコメント4000件。ひえー。 「マクドナルドで注文せずにYahooの無線LANだけ使っていたら追い出された」「Yahooのやってることは詐欺まがいだ」…OhmyNews女性記者(痛いニュース) なんでしょう、記事1にスパムでないコメント

    オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」
  • 読売記事で「会社員」ブログ炎上 「炎上して当然」発言が引き金

    読売新聞の連載「ネット社会 深まる闇」をきっかけに、記事に書かれた「東海地方に住む男性会社員(29)」のブログが炎上する騒ぎになっている。この「会社員」は記事の中で、ネットでの不用意発言は「炎上して当然」と言っていたが、取材での不用意発言がブログを炎上させる皮肉な結果になったようだ。 「会社員」は読売の記事の狙いに疑問を持つ 読売の記事は、2008年3月1日付朝刊1面の「ゲーム感覚 悪意の増殖」。ネット上の炎上や祭りについてリポートし、他人を叩くことを楽しむように見える一人として、東海地方の男性会社員を紹介した。この会社員は、ブログで騒ぎをあおり、不用意発言は「炎上して当然」と言った、と記事で紹介していた。 ところが、ネット上のネタやニュースを紹介しているブログ「秒刊SUNDAY」の管理人が、ブログの3月1日付記事で自らがその会社員だと明かしたことで騒ぎが始まった。この「会社員」は、その後

    読売記事で「会社員」ブログ炎上 「炎上して当然」発言が引き金
    t2-news
    t2-news 2008/03/04
    一億層表現社会
  • 読売は炎上しない? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年03月04日10:40 読売は炎上しない? カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) このブログで取り上げた読売新聞の記事で、「自分たちの行動が社会現象を起こし、相手を謝罪に追い込むこともできる。単純に面白い。ゲーム感覚? そうかも知れません」と話し、いわゆる炎上を煽って、相手の名前や住所をさらしたこともあるとした東海地方の男性が、逆にネットで名前や住所までさらされ、ブログも炎上してしまいました。 詳しい経緯はよくわかりませんが、mixiで、この記事の取材を受けたことを書いたこと、人が特定され火がついたようです。 (3)ゲーム感覚 悪意の増殖 この東海地方に住む男性も、問題児と言えばかなり問題児だと思いますが、読売新聞がネット社会の出来事を興味位としか思えない取り上げ方をしていることが気になります。記事を書く能力の問題か、あるいはなんらかの法的

  • 炎上ブログがなぜ強がるのか - 有象無象

    もう2、3年前の事だが、一時、地方新聞の記者や元女性アナウンサーなどマスコミ関係者が開設していたブログが炎上する事が良くあったと思う。そして、そういった騒ぎの際、必ずブログ開設者は騒動の元になった記事につづくエントリで、「この程度の反応を受けても何とも無い」「こんな風に大騒ぎする連中は馬鹿だ」的な意思表明を行い、ますます状況を悪化させていくというのが、お定まりの展開だったように思う。 多くのイナゴ達はあの強がりを自分達への挑発と受け取り、結果として状況をますますヒートアップさせていった。だがしかし、実はあれはイナゴ達へのアピールでは無かったのではないかと自分は思っている。 マスコミ関係者が、(たとえ匿名であっても)自分の身分を明かして*1ブログを開設していた場合、人周辺の関係者、いってみれば身内の人間もそのブログの読者だったのではないだろうか。そして、そういったブログで自分自身の思想信条

    炎上ブログがなぜ強がるのか - 有象無象
  • re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard

    http://anond.hatelabo.jp/20071230111503 http://yaranaika69.blog88.fc2.com/blog-entry-77.html 他人の不幸がおもしろい! こないだの吉野屋やKFCを見て分かる通り、通常のイナゴは大義名分としてなるべく普遍的な正義を用いるのだが、今回の看板は正義として普遍性が低く脆弱であるため、へいわぼけ管理人が自ら挑発したという事実があったとしても、嫌儲側の旗色がかなり悪いようだ。もっとも2chコピペblogも元々あまり擁護されるような立場ではないので、イメージ的には「どちらも擁護されない」ヤクザの抗争のような状態だとは思われるが… http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20071230/p1 今回は憶測で特定した高校生が当に管理人人だったので今ひとつダメ度合いが下がってしまった。しかし組織

    re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • また東大か!恫喝行為を繰り返す社長のブログ炎上 : #探偵ファイル/ニュースウォッチ

    t2-news
    t2-news 2007/12/24
    東大炎上=美人OL
  • 8月17日(金)「ブログ炎上の真実」 - 石田日記

    もう3週間ほど前ですか、ブログ炎上というのがあって、親切な方に教えていただいたり、自分でも普段使っていなかった機能を使っていて、分かったことが色々ありました。 ある機能を使うと、別の投稿者名で書いているんだけど同一人物のコメントがズラッとでてくるのですが、なんと、ある記事のコメント1100件ぐらいのうち、144件が(投稿名は違うが)同一人物。しかも、ごく初期の段階に、数分間に一回のペースで、それぞれ別の名前でコメントを入れられてました。ある意味、すごい才能ですよね。これがいわゆる「煽り」なのでしょうか。 第二位が86件、第三位の方が72件と、実際の投稿者はコメントの数に比べて意外と少なく、以前にブログ炎上していた議員さんが、「大体15人ぐらい」といっていたのも納得できます(というか同じ人なのでしょうか)。 色々、勉強になりました。 めちゃ暑い。

    8月17日(金)「ブログ炎上の真実」 - 石田日記
  • 炎上池内ひろ美ブログ 反論でさらにネット上騒然

    炎上」した評論家の池内ひろ美さんのブログに、2006年11月21日未明、同氏の「反論」が掲載された。しかし、「火に油」という形で、インターネット上はさらに騒然としている。現在では、ネット上の百科事典「ウィキペディア」など、ブログ以外にも余波が及んでいる。 池内さんがトヨタ自動車の期間工(期間従業員)についてブログで「彼らは『トヨタ』を漢字で書くことができるのだろうか」などと発言したのが「炎上」の発端だが、2006年11月21日午前1時10分に自身のブログ「池内ひろ美の考察の日々」を更新。「期間工(再掲)」と題した日記を掲載した。 削除されていた「期間工(トヨタ)」の全文が再び日記に記されているほか、日記の冒頭には「反論」が付け加えられている。それは以下の通りである。 「出会った男の子を批判しただけで、職業差別ではない」 「今回の記事で、池内が期間工を職業差別をしたと言われているようだが、

    炎上池内ひろ美ブログ 反論でさらにネット上騒然
  • 評論家池内ひろ美ブログ 「職業差別」で炎上

    評論家の池内ひろ美さんのブログが「炎上」している。トヨタ自動車の期間工について書いた日記の中で、「彼らは『トヨタ』を漢字で書くことができるのだろうか」などと発言したことが、発端だ。現在では該当する日記は削除されているが、その前日に池内さんが書いた日記のコメント欄に批判のコメントが殺到している。 池内ひろ美さんは、1961年生まれの夫婦・家族問題に詳しい評論家。テレビなどマスコミへの露出も多い。 「彼らは『トヨタ』を漢字で書くことができるのだろうか」 問題となったのは、池内さんのブログ「池内ひろ美の考察の日々」のなかの「期間工(トヨタ)」と題された06年10月19日の日記。名古屋で池内さんが「会社経営者」「医者」の友人と居酒屋に行き、そこで出会ったトヨタ自動車の期間工(期間従業員)とのやりとりが書かれている。それは次のような内容だ。 「彼らは、なぜ私たちに声をかけたのか。『お姉さんたちって、

    評論家池内ひろ美ブログ 「職業差別」で炎上
  • 「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    が、実名ブログに多いのは何故なのか? そもそも、私を含む、ほとんどの人間には、ことの善悪や美醜を評価する能力なんてない。 にもかかわらず、何かを価値評価するような発言がネットにあふれているのは、 (1)自分にその能力があると勘違いしている (2)無意識的or意識的に権力ゲームをしている のどちらか、もしくは、両方による。 これを、池内ひろ美氏のブログ炎上事件について書いている404 Blog Not Foundの記事の例で考えてみる。 これは、 トヨタの期間工の若者たちに対して、 離婚コンサルタントの池内ひろ美氏が、 『「トヨタ」を漢字で書けるのか』 や 『彼らに年間300万円以上も払っているトヨタは偉い』 など、侮辱?することを書いたために、ブログが炎上した。 という事件だ。 池内氏の問題のブログ記事を分析していくと、この問題は、たいていの人間には、理解するのがとても困難であることがすぐ

    「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    t2-news
    t2-news 2006/11/20
    少なくとも、言論の自由は、私を含めた、浅はかで恥知らずな人間にしか与えられていない。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上

    個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。その現状が2006年11月3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが載るなど大騒動になっている。 「口コミマーケティング」は、アメリカでは「バイラルマーケティング」と呼ばれ、既存のユーザに自社の商品やサービスを知人に口コミで紹介してもらうもの。「バイラル」は「感染的な」という意味で、ウィルスの感染・増殖に例えている。 「上手なブログの書き方」を指導される 「ニュースウォッチ9」には、1日に1万人が見るブログを運営する女子大生で雑誌の読者モデルを務める坊農(ぼうのう)さやかさんなどが登場。映画の試写会にでかけたり、レストランで

    J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上
  • livedoor ニュース - 2ちゃんねるの「良識」

    2ちゃんねるの「良識」 2006年09月07日08時34分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月07日】− 巨大匿名掲示板2ちゃんねる(以下、2ちゃん)のトップページには壷の画像があり、2ちゃんを「壷」と呼ぶ人もいる。これは、他の掲示板で2ちゃんを「痰壷」と呼んだ人がいて、それを管理者が自虐的に取り上げたのが発端、と言う説がある。2ちゃんの「住人」たちが2ちゃんをどう捉えているのかを象徴するようなエピソードで、痛快な感じがする。  2005年9月のIT Mediaの調査によれば、2ちゃんの訪問者数は990万人、年齢構成は10代が20.0%、20代が15.0%、30代が30.7%、40代が21.9%、50代以上が12.5%となっている。また、掲示板の数は700以上にのぼり、各板に数100のアクティブスレッドがある。このような巨大な掲示板で、参加者に共通点を見出すのは困難である。  最近

  • livedoor ニュース - 言論へのテロ!ブログ炎上の恐怖と悪質性

    言論へのテロ!ブログ炎上の恐怖と悪質性 2006年09月06日15時45分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月06日】− ネット掲示板の「にちゃんねる」内での匿名による誹謗中傷は悪質かつ卑怯な行為です。今回はブログ炎上に焦点を絞ってその悪質性についてお伝えします。まずブログ炎上とはいわゆる「モラル・パニック」のネット版と考えられます。 ○ブログ内に偏った発言や社会のモラルに反する表現があるとされるブログ。 ○個人の日記の中で検閲者や閲覧者が不愉快に感じる表現(例:自慢話など)があるとされるブログ。 ○にちゃんねるユーザーが嫌う表現があるとされるブログ。  にちゃんねらーの中には数多くのブログを監視する“検閲者”がいます。上記の様なブログが検閲者達の目に留まった時、ブログ炎上が始まります。「アンモラルなブログは社会の脅威である、正義のために排除すべき」であると、勝手に解釈した検閲者は

  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
  • livedoor ニュース - 亀田興毅を応援してBlogが炎上?

    亀田興毅を応援してBlogが炎上? 2006年08月04日10時55分 / 提供:PJ 写真拡大 亀田選手を激ホメしたことにより、ネットが炎上した? 【PJ 2006年08月04日】− 亀田選手の試合を、ようやくハードディスクから見終えた。前半のドキュメンタリーを見ながらも、とってもワクワクしていた。解説のテリー伊藤さん、ちょっと想定どおりのコメントすぎて、もうちょっと、エッヂ効かしてほしかった。まるで「給与明細」の時のpropiaの生コメのようなどこのコメンテーターでもいいそうなコメント…。しがらんできたのかな?ちょっと残念な思い。試合結果のほどは…。いろいろ報道され、人も登場してきて、「勝ってなんぼ」のビッグマウスは、彼としては当然だろう。  むしろ、かわいそうなのが、上村愛子さんのオフィシャルブログ だ。ブログに「亀田興毅くんの世界タイトルマッチに興奮です(>_反省のコメント を