タグ

2008年5月10日のブックマーク (9件)

  • 国連人権理事会初の対日審査 死刑廃止を求める - 日暮れて途遠し

  • 人民新聞[政治] 「君が代」不起立で右翼けしかけた産経新聞

    最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com [政治] 「君が代」不起立で右翼けしかけた産経新聞 ──門真市会議員 戸田ひさよし ウヨ産経新聞・右翼・府教委による門真3中攻撃を許すな! 産経新聞は、門真第三中学校(大阪府)の卒業式で、卒業生全員(一名以外)と教員八人が君が代不起立(着席)したと、三月二七日朝刊社会面で大々的に報道した。即日、右翼街宣車が来たり学校に嫌がらせ電話が多数かかるなど、大騒動が起こっている。 産経新聞と言えば、右翼全体主義偏向報道、それも歪曲・デマ・人権侵害報道の常習犯であり、ネットウヨ並みの程度の低さから「ウヨ新聞」と揶揄嘲笑されている新聞だが、今回の三月

  • 数学的に憲法9条堅持を論破する - NATROMのブログ

    9条堅持の立場を自称する「きくちゆみ」氏が、9.11陰謀論(自作自演説)を支持していることが問題視されています(参照:■9.11陰謀論はカンベンしてくださいよ(good2nd)、■憲法9条と911陰謀論、または安斎先生はどう考えておられるのだろう(kikulog))。きくちゆみ氏は、911陰謀論のほかに、■水道水で走る夢の自動車(水素自動車ではない。なにしろ、「排気ガスは酸素」だ)や、「エイズも治す酵素風呂*1」についても述べています。きくちゆみ氏は科学をほとんど何も理解していないか、あるいは理解していないように見せかける意図があるかのどちらかです。エネルギー問題を論じようかという人物が、エネルギー保存則すら知らないというのは、きわめて不自然です。そこまで愚かな人間が存在するなんて物理的にありえないので、後者の可能性、すなわち、きくちゆみ氏は、わざとトンデモと見なされるように振舞っている可

    数学的に憲法9条堅持を論破する - NATROMのブログ
  • ヌードカレンダーが大量に売れ残った母親たちに、ポルノサイトが「救いの手」

    ニューヨーク(New York)で行われた映画「カレンダー・ガール(Calendar Girls)」の上映会後のパーティーに参加した主演のヘレン・ミレン(Helen Mirren、2003年12月10日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mark Mainz 【5月10日 AFP】子ども向けレジャーセンター建設の資金作りのために自分たちのヌード写真のカレンダーを作ったものの、売れ行きがかんばしくなく、多額の借金を抱えてしまったスペインの母親グループ。だが7日、救いの手が思わぬところから差し伸べられた。 人口約400人のスペイン西部の小さな村Serradilla del Arroyoの母親7人は、前年11月、地元のプール、観光案内所、ベーカリーショップなどで、ほぼ全裸の写真を撮影。この写真を使った2008年版カレンダーを1部5ユーロ(約820円)で販売した。 ところが、印刷した7

    ヌードカレンダーが大量に売れ残った母親たちに、ポルノサイトが「救いの手」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕の身の回りだけで起こっていることなのでしょうか。最近、僕がふだんお付き合いをしている方の中では、新聞をやめる人が増えているような気がします。 先日も大学院時代の同期と久しぶりにあったら、「うちは、もう新聞をとるのをやめたよ」と言っていました。 理由はいくつかあるようです。 1)情報の早さがインターネットの方が早い 2)ネットならば無料 3)かさばる 4)捨てるのが面倒くさい、エコ的にもどうかと思う でも、最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」ということです。 つまり「記事」とは「言説」である、と最近痛烈に感じるようになっ

  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 本村洋氏の与党候補応援騒動で安倍前首相が抗議 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

  • 幻想と敵意から生まれるネット規制論の危うさ�モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」

    オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」 Category: Web - Bookmarks: Check Tweet 元ネタ:「マックで注文せずに無線LAN使わせろ」 オーマイニュース市民記者「炎上」(livedoorニュース) この記事私も結構気になっていましたが、J-CASTさんが取り上げたところで便乗。 まずは以下の記事をご一読いただきまして。 Yahoo! 無線LANスポット、看板にいつわりあり??(OhMyNews) で、これが2chで叩かれ、炎上してしまうわけですね。痛いニュースにも掲載されており、今日の時点でコメント4000件。ひえー。 「マクドナルドで注文せずにYahooの無線LANだけ使っていたら追い出された」「Yahooのやってることは詐欺まがいだ」…OhmyNews女性記者(痛いニュース) なんでしょう、記事1にスパムでないコメント

    オーマイニュース市民記者の「無銭LAN」に学ぶ、「記事を炎上させる構成」