タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (13)

  • 再配達率2%を実現 アスクルの「効率的な配送」の仕組みとは

    全国の再配達率は15%にもなるが、これを大きく下回り、再配達2%を実現しているサービスがある。アスクル個人向け通販「LOHACO」の時間帯指定配送サービスだ。どのようにして再配達2%は実現されたのだろうか。 近年話題を集める再配達問題。国土交通省によれば日全国の再配達率は15%で、特に都市部では16.4%にもなるという(2018年6月25日の報道発表資料)。しかし都市部を中心に展開する配送サービスで、再配達率2%という驚異的な数字をたたき出しているものがある。それがアスクルの個人向け通販「LOHACO」の時間帯指定配送サービス「Happy On Time」だ。このサービスはどのようにして実現されているのか、アスクルに聞いてみた。 LOHACOはアスクルがヤフーと資提携し、2012年に立ち上げた日用品通販サイトだ。主な利用者は育児仕事で忙しい都市部の女性。16年からは、1時間単位で

    再配達率2%を実現 アスクルの「効率的な配送」の仕組みとは
  • 「宅配ボックスだけでは解決できない」 業界のパイオニアが挑む「再配達ゼロ」への道

    「宅配ボックスだけでは解決できない」 業界のパイオニアが挑む「再配達ゼロ」への道:特集・ITで我慢をなくす「流通テック」(1/3 ページ) 宅配便の再配達問題でにわかに注目を集めている宅配ボックス。そのトップランナー、フルタイムシステムに宅配ボックスの果たしてきた役割と再配達問題解決に向けた取り組みを聞いた。実は宅配ボックスは、既に労働問題を1つ解決していた。 ECの拡大で宅配便の再配達問題がクローズアップされ、にわかに注目を集めている宅配ボックス。最近ではスマートフォンで解錠操作が行えたり、納入記録をブロックチェーン上に記録するといった高度な「IoTボックス」も登場している。しかし、宅配ボックスは37年前に誕生したときから“つながっていた”ことはあまり知られていない。そして今、それが便利なシェアリングサービスや再配達問題の対策につながっていることも。 宅配ボックス誕生のきっかけは労働時間

    「宅配ボックスだけでは解決できない」 業界のパイオニアが挑む「再配達ゼロ」への道
    wtrab
    wtrab 2019/12/04
  • 1センチ単位で指定できる家具サービスの舞台裏

    「デザインは好きだけどサイズが大きすぎて諦めた」「ちょうどいいサイズだけど色が気にくわない」――家具を買うときに、こんな経験をした人も多いだろう。そんな不満を解消するサービスが2018年3月に誕生した。自分の好きな色やサイズの家具を手ごろな価格で購入できるビジネスが実現するまでには多くの苦労があった。 「部屋の間取りにあう家具がないので、スペースを有効活用できない」「デザインは気に入ったけどサイズが大きすぎる」「サイズはちょうどいいけど、色が気に入らない」――家具を買うときにこんな経験をした読者も多いだろう。 2018年3月、オンラインで自分の好きなサイズや色の家具を注文できる「Yourniture.」というサービスがスタートした。運営するのはベンチャー企業のユアニチャー(東京都港区)。通常、1点物の家具というと高額になりがちだが、量販店と同程度の価格で家具を提供している。 ありそうでなか

    1センチ単位で指定できる家具サービスの舞台裏
  • 米Intel Labs、NFC通信で電子ペーパーディスプレイに画像+電力を送信可能に

    米国のNFC関連ニュースサイト「NFC Brief」によると、Intel Labsと大学生チームが、一部Androidスマートフォンなどに搭載されているNFC通信機能のみで電子ペーパーディスプレイに画像を送信する実験に成功したとのこと。 すでにBluetooth+充電ポートを使ったiPhone向け電子ペーパーカバーが米popSlateなどから発表されているが、このNFC通信方式では電磁誘導の力を活用し、画像データ+微電力の両方をワイヤレス送信しているため、電子ペーパー側に電源は不要。SUICAカードのように当の“非接触”化を可能にした。 研究チームは9月にも論文発表し、年内にもハードウェア設計をオープンソース公開する予定。

    米Intel Labs、NFC通信で電子ペーパーディスプレイに画像+電力を送信可能に
  • “色が変化する壁” E InkがCES 2015で披露

    KindleやKoboの専用端末に採用されている電子ペーパーを提供していることでもよく知られるE Ink。同社は、特定の領域で自社の電子ペーパーがより活用されるよう、製品ラインアップの多様化を進めてきた。そんな同社の最新のアプローチの1つが、「E Ink Prism」と呼ばれる技術を用いた「色が変化する壁」である。 同技術を用いた素材は、その色や模様をプログラマブルに変化させることができる。色とりどりの光を放つガラスの壁が美しい米国シカゴのオヘア駅さながらのディスプレイを液晶に頼らずとも実現できるのだ。人が前を通り過ぎたときに変化させるなどの表現も可能になる。 E Inkは、この技術が壁面や家具だけでなく、キオスク端末や展示壁にも適用できるとしている。しかし重要なのはその適用領域というよりもむしろ、色が変化する様が人々の注目を集めることができるということだと思う。 CES 2015で同社が

    “色が変化する壁” E InkがCES 2015で披露
  • 電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」:FPD International2010 ブリヂストンが電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 フラットパネルディスプレイの総合技術展「FPD International2010」(11月12日まで、幕張メッセ)では、モジュールから応用製品まで、電子ペーパーの最先端が集まっている。ブリヂストンは、電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」と、端末の試作品を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 「AeroBee」は、切り替えの速さが特徴のブリヂストンの独自技術「QR-LPD」を使った電子ペーパー事業の新ブランド名。QR-LPD

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」
  • 色が変わる「スマートサングラス」、米大学が開発

    レンズが無色や黒に、シェードが黄色や青や紫などに変わるサングラスが実現するかもしれない。カメレオンのように色が変わる新しいレンズを、米ワシントン大学の研究者が開発した。 このレンズは、ほとんど電力を使わずに色とシェードを変える低価格シートを採用している。同校研究者はこのシートを使った「スマート」グラスの試作品を作り、American Chemical Societyの第233回会合で披露した。 このレンズは電流によって透明度を変えるエレクトロクロミック素材を使用しており、1~2秒で素早く色を変えられる。レンズの暗さが変わるだけでなく、色も変わり、コントラストと奥行き知覚を向上させると、同校の機械工学助教授チュンイエ・シュー氏は発表文で説明している。 こうした素材を使った「スマートウィンドウ」は多数の機関で研究されているが、ほとんどは液晶技術や無機酸化物を使っており、製造コストが高くつく。ま

    色が変わる「スマートサングラス」、米大学が開発
  • JavaScriptやPHPで開発できる超小型ボード「Onion Omega」 Web開発者もハード作りを容易に

    JavaScriptPHPなどでプログラミングできるハード開発プラットフォーム「Onion Omega」」がKickstarterに登場した。小型ボードを組み込んでさまざまな機器を開発できるもので、複数のプログラミング言語に対応することでハードルを下げている。 Onion Omegaのボードは28.2×42ミリと小さく、400MHz動作のAtheros AR9331(MIPS)と64Mバイトメモリ、16Mバイトストレージ、無線/有線LAN、USB 2.0を搭載する。インタフェースなどを拡張するためのアクセサリも用意されている。 Arduino互換だが、Linux環境が動作し、JavaScript(Node.JS)やPHPPythonRubyなど複数の言語による開発が可能な点が特徴。専用の「Onion Cloud」との統合、ブラウザなどから操作できるコンソール、アプリストア機能なども提

    JavaScriptやPHPで開発できる超小型ボード「Onion Omega」 Web開発者もハード作りを容易に
    wtrab
    wtrab 2015/04/07
  • 第1回 風景が映り込んだ水滴マクロ写真の撮り方

    高価なマクロレンズを購入せず、少ない予算で超接写を可能にするアイテムとして「リバースアダプタ」というものがある。これをレンズに装着すると、通常とは逆の向きでレンズをボディに取り付けることができ、小さな被写体を大きく写せるようになる。 どのくらい大きく写せるかは、レンズの焦点距離によって異なる。焦点距離が短いほど逆向けに取り付けた際の撮影倍率は高くなる。つまり、望遠よりも標準レンズ、標準よりも広角レンズのほうが、いっそう高倍率での撮影ができるということ。下の1枚目の写真は、レンズキットに付属する標準ズームを使ったが、リバースアダプタによって逆付けにするだけで、直径5ミリほどの小さな水滴を画面いっぱいにとらえることができた。 リバースアダプタと標準ズームの組み合わせでは、マクロレンズを超える撮影倍率を得られる。EOS Kiss X2 EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS 絞り優先AE 

    第1回 風景が映り込んだ水滴マクロ写真の撮り方
    wtrab
    wtrab 2014/07/12
  • Google、宅配ボックスサービスをサンフランシスコでスタート

    Googleは9月30日(現地時間)、カリフォルニア州サンフランシスコで、宅配ボックスサービス「BufferBox」をスタートしたと発表した。前日に発表した日用雑貨の当日配送サービス「Google Shopping Express」と連係して利用することも可能だ。 BufferBoxは、Googleが昨年11月に買収したカナダの同名の企業のサービス。 ユーザーは最寄りのコンビニやコーヒーショップなど、BufferBoxの提携先に設置されたロッカーをオンラインショッピングの配送先として指定し、自分の都合に合わせてピックアップできる。ロッカーに荷物が届くと、Googleのアカウントにプッシュ通知が届く。セブン-イレブンであれば、24時間いつでもピックアップできる。 関連記事 Google、日用雑貨の当日配送サービスを正式スタート モバイルアプリも公開 オンラインショップで洗剤や衣服などを発注

    Google、宅配ボックスサービスをサンフランシスコでスタート
  • なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある

    なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある:仕事をしたら“人の動き”が見えてきた(2/7 ページ) 土肥:例えば、テレビでスニーカーの広告を見て「お! これいいな!」というのが、認知や関心にあたりますよね。実際にお店に行って、見て・履いてみることが検討。そしてそれが気に入ったら買う……つまり行動ですよね。 國田:はい。しかし情報量が膨大に増えた今、そんな行動パターンをする人が減ってきました。テレビのCMを見ても、あとからどんどん情報が入ってくる。記憶が“上書き”されてしまうので、印象が薄くなってしまうんですね。認知がとれても、最終的な行動にたどりつく人の数が減っています。 このほかにも昔に比べ人の興味が細分化されていたり、デジタル行動へのシフトが進んだり、といった問題があります。こうした問題を解決するにはどうすればいいのか。従来型の認知から入るのではなく、行動から入れば

    なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある
    wtrab
    wtrab 2013/09/26
    人を動かすツボ
  • 外食の平均予算は朝食654円、昼食825円、では夕食は?

    調理したばかりの料理べられたり、同僚や友人と歓談できたりする外。どのような店でいくらくらいの事をしている人が多いのだろうか。 C-NEWS編集部の調査によると、朝、昼、夕でそれぞれ週1日以上外する人に、どのような店を利用するか尋ねると、朝のトップは「ハンバーガーチェーン」(67%)、2位「カフェチェーン」(42%)、3位「ファミリーレストラン」(26%)。昼8位、夕ランク外の「カフェチェーン」が2位に入っているのが特徴的だ。 昼のトップは「ハンバーガーチェーン」(64%)、2位「ラーメン店」(50%)、3位「そば・うどん店」(46%)。朝と同じく昼でも「ハンバーガーチェーン」がトップとなっている。 夕のトップは「ラーメン店」(51%)、2位「回転寿司店」(49%)、3位「ファミリーレストラン」(48%)。朝や昼と違い、4位の「焼き肉店」や5位の「居酒屋」の

    外食の平均予算は朝食654円、昼食825円、では夕食は?
  • スーパーでポイントカードを導入しても顧客は満足しない――みずほ情報総研

    ポイントカードが小売業で急速に普及している。レジで「ポイントカードはお持ちですか」と、よく聞かれる人も多いだろう。企業側は収益の向上、顧客の囲い込みなどを狙って導入するが、マーケティングの戦略を練っているのだろうか。 ポイントカードを導入することで、消費者は当にお店に足を運んでくれるのか。こうした疑問に対し、みずほ情報総研では「直接的な影響はない」と分析した。顧客と購買の情報が結びついたデータから「効果的なマーケティング戦略として活用ができる」という。データの有効活用を提案している同社コンサルティング部戦略コンサルティング室の剣持真マネージャーに話を聞いた。 顧客満足の影響力が最も低いポイントカード まず最初に調査の内容を紹介しよう。 1980年代頃からクレジットカードのポイントサービスが始まり、その後、家電や航空会社などで急速にポイントカードが普及していった。小売業でも売上などを伸ばす

    スーパーでポイントカードを導入しても顧客は満足しない――みずほ情報総研
  • 1