タグ

心理に関するyuya_prestoのブックマーク (36)

  • 新生児模倣 | 認知心理学

    新生児模倣 メルツォフとムーアは、生後間もない新生児において舌出し模倣という模倣行動が行われることを発見している。新生児における模倣行動は他にも口を開ける、口をすぼめるなどが確認されているが、乳児と比べると非常に限定的であり、これらの新生児模倣は生後2ヶ月程度で消失するという結果も報告されている。 新生児模倣にはいくつかの疑問が提示されている。まず、新生児がなぜ顔のパーツの動かし方を知っているのかである。模倣におけるそれまでの考え方は、ピアジェの理論によって示された「経験の蓄積によって模倣を学習する」というものであった。それが鏡を見たわけでもないのに、こうするとここが動くということを新生児は知っているのである。この疑問にはいくつかの仮説が提示されている。 AIM仮説 新生児模倣のシステムとして、視覚などの知覚情報が運動情報とひとつの枠組みで統合されるというアクティブ・インターモダル・マッピ

  • 社会的促進と社会的抑制とは?具体例は?共行動効果や観客効果との関係は? - 知育ノート

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/04/09
    社会的促進と社会的抑制、そばに人がいることでプラスやマイナスに成績が変わる。
  • だってわたし、可愛くないから。の呪い - また余計なことを・・・

    こんばんは。 最近改めてこじらせています、石川優実(@ishikawa_yumi)です。 さて、そんな私のこじらせている原因の中でもかなりの割合を占めるであろうこの、 「だってわたし可愛くないから。の呪い」 について日は書きたいと思います。 なんでかって? この呪いから逃れたいからです。 多分、同じような悩みを持っている人はこの題名だけで大体気付いてくださったと思います。一体どんな呪いなのかを。 良かったら私と一緒に、順を追ってこの呪いから解き放たれましょう。 頑張るぞ。 だってわたし、可愛くないから。の呪いとは? 分からない方に説明しましょう。 「だってわたし、可愛くないから。の呪い」とは、何か辛いことがあるたびにとにかく自分のことを「だってわたし、可愛くないから。」と思って疑わない女性がかかっている呪いです。 この呪いは、ちょっとやそっとじゃ解けません。 ちなみにその人が実際に可愛

    だってわたし、可愛くないから。の呪い - また余計なことを・・・
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/02/16
    壊れてしまった自己愛を、ちょっとずつ取り戻す話。
  • 五体満足なのに、不自由な身体|佐々木ののか

    日はお忙しい中、「五体満足なのに、不自由な身体(しんたい)」の公演にお越しくださいまして、誠にありがとうございます。上演に先立ちまして、皆様にいくつかお知らせしておきたいことがございます。公演は8章構成、15626字と、やや長めの作品になっております。4章の終わりに約3分間のトイレ休憩を設けておりますが、そのまま鑑賞を続けていただいても構いません。また途中、過激な表現が多発しますので、ご気分の悪くなられた方はご遠慮なく途中退席してください。職場環境が原因で精神疾患を患ったトラウマが解消できていない方は第2章を、セクシュアルなトラウマを抱えている方は第3~4章を鑑賞すると、フラッシュバックを起こす可能性があります。5~8章は少なくとも希望の方向に話が進みますが、鑑賞する章に関しては個人のご判断にお任せします。最後になりますが、公演は誰か特定の個人や組織を攻撃するために書かれたものではあ

    五体満足なのに、不自由な身体|佐々木ののか
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/02/10
    やさしい人に出会って救われる話。
  • 「親だから」の呪縛。子どもを放置して死なせた親は、育児を"頑張っていた"

    ー「パパ、パパ」。か細い声で呼びかける息子を置き去りにして、父親は家を出たー 「残酷な父親」によるネグレクトとして、大きく報じられた事件がある。 神奈川県厚木市で2014年5月、アパートの一室で白骨遺体が見つかった。ゴミに埋もれた布団の上にうずくまっていたのは、生きていれば中学1年生だったはずの男の子。男の子が5歳のとき、父親はこの部屋を出て行った。 東京高裁は2016年11月、父親を殺人罪で懲役19年とした一審の横浜地裁判決を破棄。「死亡する可能性が高いと認識していたとは言えない」として、保護責任者遺棄致死の罪で懲役12年を言い渡し、確定した。 児童虐待の取材を続けているルポライターの杉山春さんは、この父親と拘置所で面会し、手紙を交わし、裁判を傍聴した。取材を通して見えてきたのは、この父親の「残酷さ」ではなく「育てる力の乏しさ」だったという。 なぜ父親は、息子を置き去りにしたのか。なぜ息

    「親だから」の呪縛。子どもを放置して死なせた親は、育児を"頑張っていた"
  • 母の自己犠牲を描くとなぜ炎上するのか のぶみ作詞「あたしおかあさんだから」 を認知的不協和から考える(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Twitter「#あたしおかあさんだけど」で対抗絵作家ののぶみさんが、おかあさんといっしょの歌のお兄さんだった横山だいすけさんに提供した曲「あたしおかあさんだから」にTwitterなどで子育て中の母親父親、そして独身女性などからも批判が集まり、炎上しているようです。詳しくはこちらのtogetterなどをご覧ください。 歌詞を見ると、母親が子どもを産み育てるうえで、様々なことを我慢していることを書き連ね、でも「おかあさんになれてよかった」とまとめています。批判の主なポイントは、【1】そんなに母親たちは我慢や自己犠牲ばかりしていないというもの、【2】これまでののぶみさんの絵の作風などとも相まって、母親だけに我慢や自己犠牲を礼賛しているようで「呪い」に感じられるというもの、【3】母親になる前の女性のこともばかにしているように聞こえるというもの の3点に分けられそうです。 このうち、【1】につ

    母の自己犠牲を描くとなぜ炎上するのか のぶみ作詞「あたしおかあさんだから」 を認知的不協和から考える(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/02/06
    何かに無理やりしがみつく人いるから絶対あると思ってたけど、現実が思ってた理想から離れ過ぎてたときの「認知的不協和」を解消するために理想のほうを書き換える可能性があるのね。
  • 「死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか?」 問い続けた医師の、”心を救う”という答え(中編)

    15年間で1万人以上の子どもたちを治療し続けた日人医師、吉岡秀人氏。日々目の前で死んでいく子どもたちを救う意味とは? 自分はいったいなんのために働いているのか? 人生の意味、命の意味を問い続けたある小児外科医がたどり着いた答えに、会場中がスタンディングオベーションを送ったという名スピーチ。 5年しか生きられない子供を救う理由 それから、何年も何年も医者をやってきまして。ですけど、今みたいに助けられる子どもと助けられない子どもといるんですね。そのうち、たくさんの人に手術してきましたけど、助けられない子どもたちにどういうふうに僕は向かい合っていったらいいのかというのが、すごく大きなテーマになったんです、いつの日か。 僕もみなさんもそうですね、いつか死なないといけない。例えば5歳で死ぬ子がいても、僕らが70、80で死んだとしても、いったら時間が長いか短いかだけの話なんですけど、絶対決まっている

    「死ぬのがわかっている子どもを、なぜ治療するのか?」 問い続けた医師の、”心を救う”という答え(中編)
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/01/22
    ジャパンハート・吉岡医師の話、中編。何回見ても涙だけ出てきて言葉にならない。中編が特に。生きていたということと、幸せの記憶。
  • なぜ赤ちゃんは指さしするのか? | 企画展 受賞作品 子ども 特集企画 「他者とかかわる心の発達」 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    なぜ赤ちゃんは指さしするのか?について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    なぜ赤ちゃんは指さしするのか? | 企画展 受賞作品 子ども 特集企画 「他者とかかわる心の発達」 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • 人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの)について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの) | 受賞作品 展示室 社会 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/01/17
    世界には理不尽もあるという理解なので、その現実を受け入れつついかにカバーするかを考える立場でいたい。
  • 『鬱病になった僕が精神的に母親を殺した話 - Nikov’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『鬱病になった僕が精神的に母親を殺した話 - Nikov’s blog』へのコメント
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/01/06
    子どもは大人の真似をして育つ。だからこそ、自分たち大人は窮屈にならず、幸せに生きるのが良いと思う。
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 歴史[編集] 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年

  • 「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以前取材した性暴力関連のイベントで、登壇者が「痴漢防止のためのポスターは『痴漢は病気です。犯罪者になる前に病院へ行こう』という内容ではどうか」と提案したことがあった。アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように、「痴漢するスリルがやめられない」人が実際に存在する。性犯罪の加害者治療にあたる精神科医から「『痴漢は犯罪です』というポスターを見ても、痴漢加害者は『自分は優しく触っているから痴漢じゃない』と思い込んでいる」と聞いたことが、この提案の背景にあった。(詳細はこちらの記事) 痴漢は依存症であり、病気。だから再犯防止ための治療が必要であると言われる。一方で、性被害の現場を知る人からは「病気と見なされれば免罪されてしまうことになるのでは。それが怖い」という声もある。 今年8月に刊行された『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)は、痴漢や強姦など性犯罪の加害者臨床に携わってきた精神保健福祉

    「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について【LITALICO発達ナビ】

    愛着障害の医学的定義は「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」と「脱抑制型対人交流障害」に分けられます。 「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」も「脱抑制型対人交流障害」も、5歳以前に発症するとされています。「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」は人に対して過度に警戒するという特徴をもち、「脱抑制型対人交流障害」は過度になれなれしいという特徴をもっています。 以下が診断基準です。 ◆反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害) 反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)は、心的外傷およびストレス因関連障害群に分類される障害で、つらいときも最小限しか甘えない、またはやさしさに反応しないといった様子が常に見られます。 また、他者に対して最小限しか反応がない、喜び、希望、満足といった陽性の感情が限られている、大人に対する脅威や不安を感じるような場面ではないにも関わらず、説明の

    【専門家監修】愛着障害とは?医学的な診断名、愛着障害と発達障害との関連について【LITALICO発達ナビ】
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/08/19
    非常に解決が難しいが、この傾向を持つ人が周りに何人もいるので、それを支える仕事をしたいのかもしれない。前からソーシャルワーカーになりたいと思っていたので、それと似てるのかも。
  • 『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム

    こんにちは、斗比主閲子です。 私は、既婚アラフォー、子持ち、働いていて、二世帯住宅に住んでいます。姑とのやりとりを日記に綴ることで自分の中で消化したり昇華させたりしようとブログを書き始めたところ、いろいろあって、『保活のテクニック』やら『年賀状だけで世帯年収を推測する方法』やら嫁姑とは関係のないことまで紹介するようになっていました。 topisyu.hatenablog.com 『りっすん』に寄稿してほしいとの依頼があり、担当編集の方とチャットで何を書くか打ち合わせをしていたところ、職場でのモラハラからの脱出体験記がみなさんの役に立つのではないかという話になりました。 かなり気分が悪い部分もありますけど、他人事のように書いていますので、口当たりも軽いはず。どうぞ気軽に読んでみてください。 仕事でモラハラ上司と組むことに 私は仕事をしていて、パワハラ、モラハラなどのハラスメントを何度か経験し

    『モラハラ上司』と恐れられていた人と愛称で呼び合う仲にもっていった、私の上司ハック術 - りっすん by イーアイデム
    yuya_presto
    yuya_presto 2016/11/02
    「相手に事情があると考えて接すると、楽になる」これ本当にそれ。 相手の背景まで知ると、 その闇に踏み込むことができることがあると思う。
  • 「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される

    他人が不幸になったことを、不謹慎であるとは理解しつつも喜んでしまうことを「他人の不幸は蜜の味」という言い方をしますが、実際に他人の不幸を喜ぶ脳内のメカニズムが脳科学的に証明されたそうです。また、「妬み(ねたみ)」の感情と他人の不幸を喜ぶ感情の関連性についても解明されています。 なお、トップ画像の意味は文中で解説してあります。 詳細は以下の通り。 統合失調症の脳内メカニズムに関わる神経間相互作用の画像化に成功:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所 このリリースによると、独立行政法人 放射線医学総合研究所と東京医科歯科大学、日医科大学、慶應義塾大学は共同で人が「妬み」を持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしたそうです。 これは被験者である健康な大学生19人を学業成績や経済状況などにおいて平均的である主人公として、他に3人の登場人物が存在するシ

    「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される