タグ

serverに関するA13のブックマーク (16)

  • サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は、サイト運営を行う上で知っておきたいサーバの種類やその役割、DBサーバについてお送りします。記事タイトルに“超基礎入門”とあるように、あまり難しい言葉を使わずに書いてみます。 サーバの種類と役割 ユーザーが画像やテキストなどを投稿できる CGMコンテンツの場合、情報を表示するだけの一般的なウェブサイトとは違ったサーバ構成を行う必要があります。データの置き場所を分散させ、役割を決めたサーバを適切に配置することで、負荷分散や万が一の障害対応時の問題切り分けなどにも有効といった特徴があります。 では、具体的にどのようなサーバがあるか、それぞれどのような役割をしているか、代表的な例を紹介してみます。 ※かっこ内は社内での通称 アプリケーションサーバ(app) プログラムが走る。ここで表示するコンテンツを作ってたりする。 ウェブサーバ(www) リバースプロキシとして稼

    サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
    A13
    A13 2007/11/15
  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流のスパムメール対策術(前編)

    先週まで風邪や雨の多い日が続いていてなかなか自転車通勤ができませんでしたが、今日から自転車通勤を再開したnaoyaです。 今日は、僕がメールサーバを新しく構築するにあたって新たにスパム対策を施したので、その内容について紹介します。 まず、メールサーバですが、次のようなオープンソースソフトウェアで構成されています。 OS: Fedora Core 5 MTA: Postfix MUA: Dovecot(IMAP & POP3) それぞれ yum で最新版をインストールしていました。さらにウノウではメーリングリストを使っているのですが、メーリングリストの配送プログラムには mailman を使っています。mailman も yum で最新版をインストールしました。 さてスパムメールですが、よくメーリングリスト宛にたくさん送られてくるのに対して個人宛にはまったく送られてきません。 そこで、メーリ

  • CMS Square - CMSの無料レンタル -XOOPS phpBB OpenPNE Pukiwikiなどを簡単インストール

  • ウノウラボ Unoh Labs: データキャッシュを利用したウェブサーバの高速化

    こんにちは satoです Aapcheでproxyサーバを利用している場合、頻繁にアクセスされて、なおかつ 更新の少ないデータ、(フォト蔵や mixiでいう マイピクチャーなど) は proxyサーバにキャッシュするとレスポンスが良くなります。 mod_proxy_balancerと mod_disk_cache を利用して、proxyサーバに データをキャッシュする手順を紹介します <VirtualHost * *:443> ServerName example.com ProxyPass /img ! # cssやイメージファイルは proxyしないでローカル参照 ProxyPass /css ! <Proxy balancer://web> AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css application/x-j

  • 最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解

    Web2.0 = Ajax/Cometなの?とかプロセスIDは今でも16ビットなの?とかはサテオキ、 個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 AjaxやCometなどのクライアント側技術に伴うサーバ側の問題に関していろいろ誤解があるようなので,書いておきたい.きっとlingrの中の人はこの記事読んでニヤニヤしてるはず. 以下、記事にないことも書いてあるのでそのつもりで. 誤解その1 AjaxによるWebアプリの台頭でサーバ側の負荷が増大する Ajaxの典型的な使い方はサーバに問い合わせてページの一部分だけを 変化させるというモノだ.これはページ全体を書き換える従来の方法と違い, すでに

    最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解
  • *.htmlを*.html.gzに圧縮しても*.htmlのままでアクセスできるようにしてディスク容量を節約する

  • ファイル・サーバーの構築に「Samba」は必要か?

    社内でファイルの共有や一元管理をするために,WindowsLinuxで動作するファイル・サーバーを必ず1台は設置していることだろう。Linuxでファイル・サーバーを構築する場合には,「Samba」と呼ばれる無償のファイル共有サーバー・ソフトを用いることが一般的だ。 Sambaは,Windowsのファイル共有プロトコルを使って,Windowsパソコンからファイルやプリンタを共有できるオープンソースのソフトウエアである。Linux以外に,FreeBSDや各種商用UNIX上でも動作する。クライアントのアクセス・ライセンスは必要とせずに,何台ものWindowsクライアントを同時接続できる。 “Linuxも無償,Sambaも無償”であるため,LinuxとSambaを組み合わせると,ファイル・サーバーを安価に構築できる。そうしたことから,Windows向けのファイル・サーバーとして,「Linux+S

    ファイル・サーバーの構築に「Samba」は必要か?
    A13
    A13 2006/12/08
  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

    2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法
    A13
    A13 2006/11/04
  • [ThinkIT] 第2回:はてなフレームワークとPerlとシステム負荷 (1/2)

    このぐらいの規模のWebアプリケーションを作る場合、スクラッチからコードを書いていたのでは効率が悪いですし、また複数のプログラマで開発を進めるにあたってコードの品質を一定に保つのが難しくなってきます。ということで、ここはフレームワークの出番です。 PerlにはCatalystやSledge、CGI::Applicationといったオープンソースの優れたフレームワークがいろいろとありますが、はてなでは自社開発の「はてなフレームワーク」を利用しています。 はてなフレームワークを開発した当時の2001年頃はLL向けの良いフレームワークがあまり無かったため、自分たちで作りました。その後も改良を続け現在も同フレームワークを利用し続けています。 最近ではPerlに限らず、優れたフレームワークの実装が世の中に多数あり、その多くがフリーです。あまり自社開発のフレームワークを利用することの利点は多くないかも

  • 安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂

    (まず前提として、最近のはてなの障害の多さは負荷分散がアンバランスになっている(いた)証拠なので、それによって誤解してしまうのも仕方が無いかなぁとは思う。g:naoyaに独り言のようにどういうアンバランスな現象が起きていたのかは書いてあるけど、それを知らない人の方が多いだろうし。追記 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061020/1161314770に細かい追加説明が書いてあった。) はてなのサーバ台数は2chの5倍 : ひろゆき@オープンSNSで。 2chの運営板をウォッチしている限りだと、MySQLで.datの負荷分散だとか、そういう技術的な対策はすすんでいない。 まぁ2chアメリカのデータセンターでラックを借りているので、安いシングルCPUの自作パソコンをたくさん並べるよりも、高性能なOpteron Dual 1台をFreeBSD/amd64でぶん回すと

    安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂
    A13
    A13 2006/10/21
  • はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー

    まるごとPerl! Vol.1 で執筆させていただいたはてなブックマークのシステムに関する記事が ThinkIT で読めるようになりました。記事全体を何回かにわけて掲載していただいています。まるごとPerlの記事なのですが、実は Perl のことはあまり触れていなくてはてなのサーバー運用概論みたいは話が主なところです。 http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/1/ http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/2/ せっかくなので現状報告も含めて少し補足をしてみようかなと思います。 現在の数字 記事の中での数字は6月のもので ユーザー:45,000人 ブックマーク数:535万件 ページビュー:5,000万/月 サーバー:17台 となってますが、現在 10 月の方はというと ユーザー: 60,000

    はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー
  • プラネックス、BitTorrent搭載ルータに「iTunes サーバ」機能を追加

    プラネックスコミュニケーションズは10月16日、BitTorrent機能搭載の有線/無線ルータ「BRC-14VG-BT」「BRC-W14VG-BT」に、iTunes用ミュージックサーバ機能「iTunes サーバ」機能を追加した。 iTunes サーバ機能は、LANルータに接続したUSB接続HDD内の音楽ファイルをiTunesから参照可能とする機能で、iTuensで一般的に利用されているmp3/AACファイルを利用可能。またWindows Media Playerなど、iTunes以外のアプリケーションからもミュージックサーバとして利用できる(iTunes以外を利用する場合はフォルダの指定が必要)。 iTunes サーバ機能はファームウェアアップロードにより実現され、既存ユーザーも利用可能となっている。 ファームウェアのアップロードはこちら(BRC-W14VG-BT用)とこちら(BRC-14

    プラネックス、BitTorrent搭載ルータに「iTunes サーバ」機能を追加
  • プロキシ・サーバー:ITpro

    ポイント ●通常,届いたパケットにはアクセス元の情報(送り元IPアドレス)が記述されている ●プロキシ・サーバーを介してアクセスしてきたパケットには,大もとの情報(送り元IPアドレス)が記述されていないため,アクセス元のセキュリティ向上につながる ●プロキシ・サーバーはアプリケーション・データをチェックしたり書き換えたりできるため,コンテンツ・フィルタリングなどの機能を持たせることができる 企業などの組織内からインターネットへアクセスする際に,DMZなどに配置したプロキシ・サーバーを経由する場合があります。プロキシ・サーバーを介してインターネットへアクセスする理由はいろいろありますが,セキュリティを向上させる目的もあります。今回は,プロキシ・サーバーを経由させることで,なぜセキュリティが向上するのかを確認していきます。 ルーターを介すだけなら,送信元IPアドレスは変わらない プロキシ・サー

    プロキシ・サーバー:ITpro
  • サーバー・インストール (get-shorty.com) | 100SHIKI

    サーバー・インストール (get-shorty.com) August 27th, 2006 Posted in 未分類 Write comment RSSリーダーは断然フレッシュリーダーである。サーバーインストール型なので、快適な速度でさくさく情報収集ができるからだ。 フレッシュリーダーがすばらしいのは今までASPが主流だったものをサーバーインストール型にした点だ。 そう考えるとGet-Shortyもなかなかいいアイディアだ。このサイトではサーバーインストール型のURL短縮プログラムを配布している。 いわゆる長いURLを短くして転送しやすくしたり覚えやすくしたりするものだが、ASP型だとトップレベルドメインは好きなものにできなかったり、そのサービス自体がなくなってしまったときにリンク切れしてしまう心配があった。 しかしそうした心配はもう過去のものだ。多少の技術力は必要だが、自分のサーバー

    サーバー・インストール (get-shorty.com) | 100SHIKI
    A13
    A13 2006/08/27
  • 自宅サーバーで行こう - Windows XP &amp; ADSL編

    0円で自宅にインターネットサーバーを作ろう!フリーソフトWindows XPとADSL常時接続回線で作る高機能サーバーのノウハウ全公開!ADSL回線とWindowsパソコンで自宅サーバーを作る方法を解説しています。 全部フリーソフトを使い、0円で作る欲張りインターネットサーバーのノウハウ全公開! 家のパソコンをサーバー化すれば、ウェブやメールの拠点を自宅に持てて超便利、方法は簡単!レッツ、自宅(マイ)サーバー! Yahoo Japan に掲載されました。 サイト全体で1日あたり10,000PV、いただいております。 長らく更新できませんでしたが、またページ制作を再開しようと思います。とうとうレンタルサーバー会社まで作ってしまい、相変わらず忙しいのですが…。(2006/08/22) 現在メールによる質問への対応は行なっていません。 あまりにたくさんメールが来るのと、文

  • 1