タグ

ノーム・チョムスキーに関するAKIMOTOのブックマーク (2)

  • 新自由主義は「機能不全の経済」 ~ノーム・チョムスキー教授講演会 第2回「資本主義的民主制の下で人類は生き残れるか」 | IWJ Independent Web Journal

    新自由主義は「機能不全の経済」 ~ノーム・チョムスキー教授講演会 第2回「資主義的民主制の下で人類は生き残れるか」 2014.3.6 現代における最高の「知の巨人」の一人、マサチューセッツ工科大学名誉教授のノーム・チョムスキー氏による講演「資主義的民主制の下で人類は生き残れるか」が、2014年3月6日(木)、上智大学四谷キャンパスで行われた。 チョムスキー教授の講演は、前日の第1回「言語の構成原理再考」に引き続き、今回が第2回となる。チョムスキー教授の研究テーマである「言語学」からさらに発展し、人類にとって「資主義」「民主主義」とは何か、という深い命題を問う講演となった。 チョムスキー教授の活躍は、学術界にとどまらず、民主的な社会を構築するためのあらゆる活動にまたがる。1960年代にベトナム反戦運動の中心的存在として活動して以来、人種差別の撤廃や人権保護のために闘い続ける知識人として

    新自由主義は「機能不全の経済」 ~ノーム・チョムスキー教授講演会 第2回「資本主義的民主制の下で人類は生き残れるか」 | IWJ Independent Web Journal
  • ノーム・チョムスキー教授講演会

    SOLIFIC Sophia Linguistic Institute for International Communication ノーム・チョムスキー教授講演会 Sophia Lectures by Noam Chomsky 「心の科学のガリレオ」、「現代言語学の父」などと呼ばれるチョムスキー教授は、20代の若さで言語学における革命的理論(生成文法理論)を提出し、この分野の根的性格を、言語能力という人間固有の認知能力の科学的研究を通して「人間の質」を探究する分野へと大転換させました。この考えは、1950年代の認知科学誕生において中心的役割を果たし、以来、数10年間にわたって—最近の脳科学や進化生物学との相互作用も含めて—チョムスキー教授の研究活動は言語の科学的研究の最先端を牽引し続けてきています。 同時に、チョムスキー教授は幼少の頃から人間の自由、人間の尊厳に対して深い敬意を払い

    ノーム・チョムスキー教授講演会
  • 1