タグ

教育と中学受験に関するAKIMOTOのブックマーク (5)

  • なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

    一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか 親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績 塾に通わなければ中学受験で合格できないか 中学受験の勉強はいつから始めるか 難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか 子どもの"意志" ≒ 親の意志 締め 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。 最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の

    なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2021/04/28
    結局親の誘導というのはその通りだろうと思う。逆に親が絶対公立という家で子供が強い意志で私立中に行けたりはしないわな
  • サピックス代のため家を売りました(顛末) - 教育費に身ぐるみはがされた中年サラリーマンの逆襲

    前回お伝えした通り、 サピックス代を捻出するため、 ついに自宅を売却しました。 この件について 顛末を書きます。 (長文) 経済的危機 娘がサピックスに入る前から、 我が家は慢性的な赤字に 陥っていました。 月収より多くのお金を 毎月使っていたわけです。 超過の原因は、 子どもたちの教育費用です。。。 サピックスを始める前の 教育費は以下でした。 長女 ・ピアノ : 1万円 ・水泳 : 1万円 長男 ・サッカー : 1万5千円 ・水泳 : 1万円 ・ピアノ : 1万円 次男 ・水泳 : 6千円 ・しまじろう等 : 4千円 みたいな感じで、 7〜8万円くらい 毎月かかっていました。 やはり、子どもも3人にもなると 教育費がかさみます。 月々の赤字は 半年ごとのボーナスで 補填していたので、 ボーナスも入った瞬間に消えていました。 ボーナス月が近づくと、 銀行残高がマイナスになっていました。

    サピックス代のため家を売りました(顛末) - 教育費に身ぐるみはがされた中年サラリーマンの逆襲
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2021/02/11
    すさまじい
  • 中学受験生の『1月分』の塾代のあまりの高さに驚愕する人たち「新卒の初任給より高い」「どんな世界なの…」

    ナースささき @minami_ovo_gj ご指摘頂きました! ご査証…改め、ご査収下さいませ😅 そんな親レベルでございます🤫 なお、別にご指摘頂いている、生誕ガチャについては失敗してませんので! 頭悪かろうが金かかろうが、最高の子供が誕生しております☺️ 2020-12-05 12:31:52 ナースささき @minami_ovo_gj バズってしまい嫌な印象を受けるリプもついているので少し状況を追加します。 我が家は小さいころから毎年近隣の大学の文化祭を巡って、こんなこと学べるんだね、すごいね、楽しいねって一緒に楽しんでたのですが、都立中学の文化祭も見れることを知り、見に行ったのが4年生の時。 2020-12-06 02:13:26 ナースささき @minami_ovo_gj 自分より少しだけお兄さんお姉さんの企画した文化祭に感動したそうで、「この学校に行きたい!」と人が決めたこ

    中学受験生の『1月分』の塾代のあまりの高さに驚愕する人たち「新卒の初任給より高い」「どんな世界なの…」
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2020/12/07
    真の上流は4教科それぞれに時給1万円超のプロ家庭教師を組んで一対一だろうから費用は恐ろしいことになるだろう
  • 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    役に立ってない中学受験勉強 中学受験はおよそ害悪だ。私がそう思う理由は単純だ。それが子どもたちの役に立っていないからだ。中学受験制度そのものは、それは何らかの役に立っているのかもしれない。少なくともそれを実施する私立中学校にとっては、メリットがあるはずだ。そうでなければやらないだろう(そのメリットも、後述するように怪しいものではあるけれど)。けれど、当事者のもう一方である子どもたちにとって、得られるものは「合格」以外のものはなにもない。そういうものだと言ってしまえばそれまでなのだが、じゃあ、合格競争のためだけに貴重な時間を無駄にすることはどうなのか、ということになる。私はそれを害悪だと思う。 なぜ、「子どもたちの役に立たない」というのか。それは、家庭教師としての経験からだ。私は中高一貫の私立中学・高校の生徒の指導にあたった経験が過去に何件もある。いずれも中学受験を無事に突破した生徒たちだ。

    中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2020/09/25
    就職試験や大学受験が反映されたものなのではないかと思うので、中学受験だけ変えるには何か大きな力が必要なのではと思う
  • セガマツブログ

    瀬川松子って受験業界の批判ばっかりしてたから干されたんじゃないの?という根も葉もない噂を流す輩がいるようなので、思い出したようにブログを更新。わたくしは受験業界とは2013年にきれいさっぱりおさらばし、現在は、フランス海外県の一つである某島のラム蒸留所で夫の手伝いをしています。昨今の中学受験事情は全く存じません。お酒のことはいろいろ存じております。一日も早いコロナ禍の収束を願いつつ、Adios。 先日帰省した折、和田慎二先生追悼企画の一環として、ひさびさに 「スケバン刑事Ⅱ」(南野陽子ね)のDVDを観賞した。 辰巳琢郎が悪役で登場する第五話が興味深い。 辰巳が塾頭を務めるなんちゃら塾は、秀才が集まることで知られてい る。入るだけでも大変だ。南野扮する二代目スケバン刑事は、この なんちゃら塾と闇の組織「青狼会」が良からぬつながりを持っている らしいとの報告を受け、潜入捜査を試みるべく、お目付

    セガマツブログ
  • 1