タグ

高須賀宣に関するAKIMOTOのブックマーク (5)

  • サイボウズの創業者 高須賀 宣さんと話をしたこと | ykazu.com

    先日、3月8日に開催された ITisKansai vol.8。 今回の参加は私にとって特別なものでした。 イベントにご登壇されたのは、サイボウズの創業者 高須賀 宣さん。 あらゆるメディアで、今でも「サイボウズの創業者」と紹介されるのは、同社が当時 ITベンチャーとしての先駆けであり、上場まで至った高須賀さんの偉業そのものが周知されていることがうかがい知れます。 イベントのテーマは「ベンチャー(ここでは公共性のある事業と定義)」。 高須賀さんは、ベンチャー、つまり新規事業に最低限必要な要素は次の6つだとお話しされます。 新規事業に必要な6つの支柱 1. どこに向かうべきか方向を決める 2. その方向に向かうための目標を定める 3. テクノロジー技術力 4. アカウンティングとファイナンス 5. セールス 6. マーケティング 特段、当たり前のような各要素ですが、やはりこの6つに絞って必要

    サイボウズの創業者 高須賀 宣さんと話をしたこと | ykazu.com
  • 日本発のサービスが世界進出するための3要素--元LUNARRの高須賀氏が語る「仮説」

    IT起業などをテーマにしたイベント「BRIDGE2009」が11月19日、東京都渋谷区の渋谷区立商工会館にて開催された。 このイベントは、IBM Venture Capital Groupパートナー日本代表の勝屋久氏や経営コンサルティングを手掛ける荘事務所の荘修二氏らを中心とした、IT業界周辺の有志による団体「BRIDGE2009実行委員会」が企画したもの。 その中のセッション、「未踏IT人材発掘・育成事業で求める人材とは?」では、サイボウズ創業者でフレームワークデザイナーの高須賀宣氏と東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 准教授で、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー(PM)の首藤一幸氏が登壇。ナビゲーターを務めた勝屋久氏とともに、未踏IT人材発掘・育成事業で求められる人物像や、日技術者が海外に進出するた

    日本発のサービスが世界進出するための3要素--元LUNARRの高須賀氏が語る「仮説」
  • 「未来の会社」を象徴する存在だ:日経ビジネスオンライン

    高須賀宣氏は、1997年8月にウェブグループウエア開発のサイボウズを設立。わずか4年7カ月後の2002年3月には東京証券取引所2部上場と、当時の最短記録を作った。2005年にサイボウズを去り、米国で起業。新たなコラボレーションツールの開発を手がけていた。 ところが、今年に入って、会社の清算を発表。理由の1つが、新ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」の台頭だという。 「ヒトやモノを抱える経営の限界を感じた」。高須賀氏はこう語る。米国で事業を展開していたからこそ分かる、Twitterがもたらす変革とは――。 高須賀 宣(以下、高須賀) 私が米国で起業したのと同じタイミングでTwitterも始まって、あれよあれよという間に成長していった。ベンチャーとして、すごくいいサンプルですよね。今後、会社はこうなっていくと示唆してくれる象徴です。それはGoogleグーグル)であったり、今はTwi

    「未来の会社」を象徴する存在だ:日経ビジネスオンライン
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • CNET Japan

    人気記事 1 ついにLINEが「スマホの2台持ち」に対応--ただしサブ機がAndroidの場合のみ(追記) 2025年03月17日 2 筆者が手放せなくなった「USB-C」ケーブル--旅行や出張が多い人に最適【ミニレビュー】 2025年03月18日 3 ハイエンド携帯ゲーム機向け「Snapdragon G3 Gen 3」など--クアルコム最新SoC 2025年03月18日 4 「Pixel 9a」の発売日、価格、スペックは?これまでのうわさ総まとめ 2025年03月17日 5 デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ? 2025年03月12日 6 クレカの「サインで人確認」、3月末で原則廃止--暗証番号必要に 各社注意喚起 2025年03月17日 7 「懐かしい見た目」のUSB-Cケーブル、実はタフでPD 240W給電にも対応--サンワサプライから 202

    CNET Japan
  • 1