タグ

2013年3月19日のブックマーク (15件)

  • ベーコンを毎日10枚以上食べ続けると病気になりやすい事が判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ベーコンを毎日10枚以上べ続けると病気になりやすい事が判明 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/03/19(火) 13:50:18.48 ID:???0 ヨーロッパの約45万人を対象にした調査で、ベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉をたくさんべる習慣がある人は、ある種の病気や早死のリスクが高いことがわかりました。 調査では、フランス、イタリア、イギリスなどヨーロッパの10ヵ国の人々が平均約13年間追跡されました。そのデータを分析した結果からは、ベーコンなどの加工肉を一定量以上べる習慣があることで、循環器系の病気やガンにかかる確率が高くなることが示唆されました。 また、若くして亡くなってしまう人の割合も高くなっていました。 調査期間中、死亡した人は17人にひとりの割合でした。が、加工肉を毎日160g以上 (ベーコンなら約10枚、ソーセージなら約6べた人が12年間で死亡する確率

    ベーコンを毎日10枚以上食べ続けると病気になりやすい事が判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    これはビックリ。ベーコンは一日9枚までにしとくか
  • モノづくりスピリッツ発見マガジン・ism(イズム)アーカイブ - パナソニック ホールディングス

    「ism(イズム)」はパナソニックのモノづくりスピリッツを発見、伝えるWebマガジンとして、 2002年8月から2011年3月まで当社サイトで発信したコンテンツです。 多様なスタイルでお送りした当時の記事をPDFアーカイブでご覧ください。​

    モノづくりスピリッツ発見マガジン・ism(イズム)アーカイブ - パナソニック ホールディングス
  • 下半身が32年フリーz・・・わあああああああ!!!!! - エロマンティック

    3月3日に、ついに女性向けTENGAこと「iroha」が発売されました。 私はそれをブログに4回に渡り書き、最終的には実家のスキャナー使って絵までね、ドヤ顔で付けて、有終の美をね、飾りました。 やりきったよ。 苦節30うん年。初めて立派なエログが書けたと思った。 で、その瞬間irohaの存在をちょっと忘れたよね。 まず実家から帰る時にね、すっかりirohaの点呼を怠った。 全員、ちゃんとバスに乗ったか確認しないで帰路についた。 結果、実家に、iroha1個置いてきてたわけです。 今の今まで、それに気がつかなかった。 そして、一週間ぶりくらいに実家に帰ったら、 リビングでテレビ観ながら、お母さんが肩にiroha当ててたわけ。 もー衝撃的。 エアバックの2,3個膨らんだんじゃないってくらい衝撃。 一瞬にして、喉がカラッカラになった。 咳払いしつつ「ただいまー・・」なんて言って、 お母さんの横に

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    傑作だ
  • 簿記を知らなくても使える会計ソフト「freee」、グーグル卒業生が開発 

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    サポートしてる銀行だけで済むなら、良さそう。うちはドル建てがあるからなあ…
  • “ぽっちゃり女子”のファッション誌『la farfa』3/21創刊 モデルの3サイズはすべて明記 - はてなニュース

    ぶんか社は3月21日(木)、“ぽっちゃり女子”のためのファッション誌『la farfa(ラ・ファーファ)』を創刊します。体型をすっきり見せるためのカラーコーディネート、着痩せ効果のあるアイテムなど、“ぽっちゃりさんのおしゃれ”を応援するさまざまな特集が組まれています。価格は630円(税込)。創刊号の表紙を飾るのは、お笑いタレントの渡辺直美さんです。 ▽ http://farfa.jp/ ▽ http://www.bunkasha.co.jp/book/b108401.html 『la farfa』は、ふっくらとした体型の女性をターゲットにしたファッション誌です。創刊号では、表紙を飾る渡辺直美さんの“コーディネート3変化”や、ぽっちゃりタレントを手掛ける人気スタイリストによる“春コーデ”、街で出会った“ぽちゃカワ女子”のファッションスナップなどを掲載します。 編集部のブログによると、誌面に登

    “ぽっちゃり女子”のファッション誌『la farfa』3/21創刊 モデルの3サイズはすべて明記 - はてなニュース
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    死にそうに細い人の雑誌も多いから、多様性があっていいんじゃないかと
  • 嫁と大喧嘩した

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
  • 2ちゃんねる創設者、西村博之氏を不起訴 東京地検 - MSN産経ニュース

    東京地検は19日、インターネット掲示板「2ちゃんねる」への覚せい剤売買の書き込みを放置したとして、麻薬特例法違反の幇助(ほうじよ)容疑で書類送検された、2ちゃんねる創始者の西村博之氏(36)を不起訴処分とした。

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    利用者が何かを書き込むwebサービスを提供する者として気になってた
  • ドコモの「dビデオ」会員数が400万突破、提供開始から1年4カ月

    NTTドコモは2013年3月19日、同社のコンテンツマーケット「dマーケット」でスマートフォン向けに提供している定額制動画配信サービス「dビデオ powered by BeeTV」(以下dビデオ)の会員数が3月15日に400万を突破したと発表した。 dビデオは月額525円の定額料金で、国内外の映画やドラマ、アニメなど約7000タイトルの動画を視聴できるサービス。2011年11月18日に「VIDEOストア」の名称で提供を開始し(関連記事:ドコモのdマーケットの年間売り上げは約100億円、VIDEOストア会員は70万人超へ)、100万会員達成は2012年4月。2012年7月には200万会員を突破した。300万会員達成は2012年11月であり、ほぼ商戦期に合わせて会員数を伸ばしている。 同社が3月下旬に提供を予定している無線LAN専用タブレット「dtab」は、dビデオの契約を条件に1万円を切る価

    ドコモの「dビデオ」会員数が400万突破、提供開始から1年4カ月
  • 「Hulu」の月間訪問者数が7カ月で180万人突破――ニールセン・ネットレイティングスの調査

    今回の発表は、ニールセン・ネットレイティングスが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2012年3月のデータによるもの。米Huluは2007年3月に有力メディアグループの合弁事業として設立され、2011年9月に日でも動画配信サービスを開始。以降は着実に訪問者数を伸ばし、3月時点で「GyaO!」「楽天ShowTime」に次ぐ訪問者規模にまで成長している。 HuluのWebサイト訪問者における1人あたりの月間平均訪問回数は、2011年11月には2.3回だったものが12月には1.4回に減少。しかし訪問者数は大きく伸びており、その後は1人あたりの月間訪問回数も増加しているため、利用者の間で着実にサービスの利用機会が増えているとみられる。なお、訪問者の属性では男性の割合が高く、女性を10ポイント以上も上回った。

    「Hulu」の月間訪問者数が7カ月で180万人突破――ニールセン・ネットレイティングスの調査
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    会員になった人数じゃなくてサイト見に来た人数
  • 動画配信サイト「Hulu」の月間訪問者数が180万人を突破 | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社

    動画配信サイト「Hulu(フールー)」の月間訪問者数が180万人を突破 ニールセン・ネットレイティングス、2012年3月の月間インターネット利用動向調査結果を発表 ネットレイティングス株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼CEO: 福徳 俊弘)は、ニールセン・ネットレイティングス (Nielsen/NetRatings) が提供するインターネット利用動向調査「NetView」の 2012年3月データをまとめました。 それによると、米国フールー社が運営する動画配信サイトの「Hulu(フールー)」のウェブサイトの訪問者数が日でサービスを開始した9月から7ヶ月で180万人に達したことがわかりました。(図表1) 図表1 Hulu 日国内のウェブサイト訪問者数の推移 Huluは、米国で2007年3月にNBCUniversalやNews Corporation、The Walt Disne

    動画配信サイト「Hulu」の月間訪問者数が180万人を突破 | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    サイト訪問者数って、Huluのサイトを見に来た人数で会員数じゃない。日本のHuluは有料プランしかないから有料会員数が重要なのに。この時点でdビデオが300万人、ニコニコが150万人は超えている
  • JMangaサービス停止の波紋 – EBook2.0 Magazine

    「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止すると発表した(→サイトの告知)。集英社、小学館、講談社など国内出版社39社からなるデジタルコミック協議会の協賛の下、凸版印刷の関連会社であるビットウェイが2011年8月に設立したこの事業は、わずか1年半で潰え去った。米国を中心とした世界のファンに「電子書籍の悪夢」と「クールジャパンの寒い現実」という結果を残して。これも想定の範囲内だったのだろうか。 クール・ジャパンに冷や水 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 こういう事業は、多数の協賛を得て、鳴り物入りで喧伝された事業ほ

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    持ち出せない形の電子書籍だと、期限のあるレンタルにするしかこの問題は回避できない気がする
  • 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)

    海外の(電子)書籍をめぐる2つの「都市伝説」 電子書籍について語る解説や評論には、くりかえし目にする「通説」がいくつかある。その中でも最もよく聞かれるのが、次の2つである。 「日の書籍流通のあり方は、世界の中で特殊であり、の売り上げ不振の原因となっている。それがまた、電子書籍普及の障害にもなっている」。「米国、欧州とも電子書籍の価格を出版社が決める『エイジェンシー・モデル』は違法ということになった」。 この2つの通説は、さまざまな形に姿を変えながら、日電子書籍に関する議論の前提となってしまっている。政府・民間の各種報告書でも、話の「枕」的に使われることが多い。 しかし、実はこの2つとも、事実に反するのだ。今回は、誰もが事実だと思っているこの2つの「都市伝説」について、真実を明らかにしてみたい。 「委託販売」と「再販制度」 議論の前提として、日の書籍市場について簡単に説明しよう。日

    書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    真相は次回以降らしい
  • 「携帯履歴提出を」内部告発者捜し…山梨の消防 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨県甲州市の東山梨消防部が、職員の情報提供から不祥事が報道されたとして、全職員に個人の携帯電話の発信履歴明細を提出するよう求めていたことが18日、同部への取材で分かった。 同部は「告発者を処分するつもりだった」としており、識者からは「告発者を保護する公益通報者保護法の趣旨を理解していない」との批判が出ている。 同部などによると、男性職員が同市内の観光果樹園でアルバイトをし、副業を禁じた地方公務員法に違反したとして1月下旬に訓告処分を受けた。処分は未発表だったが、地元テレビ局が2月14日に報じたため、楠照雄消防長は翌15日、全職員を集めて「告発者に転職を勧める」と述べたうえ、今月12日には「通話履歴を調査する。行為者以外の職員は身の潔白を証明するいい機会」という内容の文書を配布した。

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    氷山の一角で、日本中でこういうことがあるんだろうけど。しかし広言するとは
  • 朝日新聞デジタル:不祥事相次ぐ全柔連、執行部は全員続投 理事会で確認 - スポーツ

    女子選手への暴力・パワーハラスメントや、強化委員会幹部による不透明な助成金徴収と不祥事が相次ぐ全日柔道連盟は18日、理事会を開き、上村春樹会長(62)ら執行部全員の続投を確認した。組織の改革、問題の調査などに現体制であたることを全会一致で了承した。  理事会とそれに先立つ執行部会で、上村会長らが責任をとって辞任するよう求める意見も出たが、ごく一部にとどまった。  暴力・パワハラ問題では、第三者委員会が執行部がその場しのぎの対応を繰り返したことを指摘。助成金問題では、上村会長は昨年末に把握しながら調査を指示しなかった。  上村会長は記者会見で「改革を実行することで責任をとる」と語った。  執行部は会長、副会長2人、専務理事。上村会長は2009年に就任した。 関連記事暴力根絶「答えられない」 全柔連幹部の回答、報告書に(3/17)柔道女子15選手が声明 調査に感謝「暴力追放願う」(3/17)

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
  • 証明せよ : 漂流生活的看護記録

    中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な...中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な赤毛で、どこの学校に転校しても必ず一度は呼び出されてそれは染めているのか地毛なのかと尋問された。ある学校でもやはり職員室に呼ばれて尋問されたとき、赤毛がダメなら黒く染めれば問題ないですねと言うと毛染めは校則違反だからダメだという。だったらどうすればいいのかと聞くとそれが地毛で「染めていない」という診断書を医者にもらって提出しろと言われた。そういう証明なら医者よりむしろ理美容師の方が専門ではないか、なによりそんな診断書、何科の医者に診てもらえばいいのかと聞くと「赤ん坊の時からずっと診

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2013/03/19
    いい親。しかし考えてみれば、染めてたって別に害はないのだ。意味はないけど皆に揃えろというだけで。