タグ

ブックマーク / srad.jp (11)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2024/02/01
    ログインできた、が特にすることもなかった。今って一人の人がニュースネタを流し続けてるの?
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2024/01/22
    お疲れ様でした
  • スラド、20周年を迎える | スラド

    スラドは5月28日、前身のスラッシュドット・ジャパン(/.J)が正式オープンした2001年から数えて20周年を迎えました(スラドとしては2015年5月11日から6周年)。 サイト名の変更、編集者の交代、運営会社の移管などスラドを取り巻く状況は大きく変わり、またネットを支える技術、サービスも目まぐるしく変化しています。前の10周年から現在まで皆さんの周りはどう変化したでしょうか。また次の10年は果たしてどんな社会になっているでしょうか。 /.Jの試験運用は2001年4月から始まっており、5月9日にはベータ版が始動、5月28日に正式オープンした。朝日新聞やNewsweekでも/.日上陸が紹介されている。当時のスラド記事は1年後でもアーカイブされず、コメントが投稿できる状態だったようだ。記事がアーカイブされるまでの期間はその後短くなっており、スパム対策でさらに短縮された。 10周年では記念パー

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2021/06/06
    広告料で存続できてるのかな
  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2021/03/18
  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2020/07/01
    Naverまとめ終了もそうだしGoogle広告で儲けるの困難になってるということ
  • この説明たぶん不正確 | taggaの日記 | スラド

    ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と間違いなく読めるのですが、adress だと「エイドレス」と読んでしまう可能性が生じます。( a の字は短い読み方が「ア」、長い読み方が「エイ」。)d の字が2回繰り返してあるのは意味があると、とりあえず考えられます。 こういうのは他にも英 account / 仏 acompte, 英 aggrandize / 仏 agrandir, 英 appease / 仏 apaiser など少数ある。 フランス語で廃語になっている語を加えると、もう少し増える。 このタイプの a- は、d が次の子音に同化されるラテン語の ad-

  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/11/14
    おおお
  • 「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか | スラド

    新卒3年目までの離職率はおおむね3割で、これは1987年以降ほぼ変わっていないという(ダイアモンド・オンライン)。 厚生労働省が公開している新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移によると、2013年卒の大学卒就職者の3年目までの離職率は31.9%となっている。年によって上下はあるが、1987年以降で最低だったのが1992年の23.7%で、最高だったのが2000年の36.5%。特に1995年以降はほぼ3割以上で推移している。また、産業別の推移も公開されているが、業界によって離職率に差があり、「小売業」や「不動産業、物品賃貸業」、「宿泊業、飲サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」、「教育、学習支援業」などが特に離職率が高い傾向が見られる。 ダイアモンド・オンラインの記事ではこれに対し、「採用選考の段階で学生に企業の内実をきちんと伝えきれなかったことが退職の大きな理由になっている」とその

    「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか | スラド
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/04/26
    「ひどい会社は辞めていい」「自分のためにより良い会社に移っていい」という意識を持たせないよう社会が頑張った結果?
  • itmedia の連載「カロリーゼロを疑おう」がヤバい | i-nakの日記 | スラド

    【第1回】ゼロも積もれば高カロリー!?はまあ普通の話でしたが、第2回】カロリーゼロで逆ダイエット!?では「あれ?これって…」と思わせ、そして【第3回】人工甘味料の正体は…… 【第4回】アスパルテームへの疑惑は完全にトンデモ記述のオンパレードになってしまいました。 ここで1つ問題です。サッカリンが発見された時に行われていた研究とは何だったのでしょう。答えは「コールタール」。そう聞いて、ちょっとゾッとしませんか?(第3回) 化学合成物質の何が悪いのか。それは、人間の胃腸で消化することができないということです。考えてもみてください。石油から生まれた化学合成物質である人工甘味料は、いわば「プラスチック」。山や森に捨てられたプラスチックがいつまでも腐ることも、朽ちることもないのと同じように、私たちの身体は、人工甘味料を分解・消化する「酵素」を持っていないのです。 それでも、胃腸は何とかこれを分解・消

  • [追記訂正アリ] 越後湯沢をdisる山本一郎がけしからんので越後湯沢フリークが反論してみる | kazekiriの日記 | スラド

    追記訂正が末尾にあります。 越後湯沢、いいところです。私の出身の富山と長く住んでいた金沢と東京との往復のための新幹線乗り換え駅となる越後湯沢駅には何百回とお世話になっていろいろ見知っていることもあり、家庭を持った後はお手軽な家族旅行先として越後湯沢は何度も利用しております。 越後湯沢は渓流の深い谷あいにある町でして、東西は険しい山地に囲まれております。それなりにリゾートマンションのようなものもあったりしますが、東京からは同じような距離にある軽井沢とは違いまして、ショッピングモールはないですし、こじゃれた商店街もありませんし、東京の有名レストランの支店があるということも全くありません。夏季シーズンですと、川遊び、渓流釣り、アスレチック、ハイキング、キャンプ、温泉ぐらいしかやることがありません。まあ、冬季だとスキーと温泉だけになるんですが。でも、それがいいんですね。 で、つい数週前も我が家は越

  • 書籍の非破壊複製がまずい理由 | akiraaniの日記 | スラド

    おそらく、大半の人はことの重要性が全く分かってないと思うんだけど、これを理解するためには音楽CDの世界で過去何が起きてどういう形で対処されたのかを知る必要がある。 現在、みんな当たり前のように音楽CDをTUTAYAなどでコピーしてきてオーディオプレイヤーなどに取り込んでいるが、そこに至るまでには著作権法を改正する必要があるまでの大騒ぎがあった。 まあ、最終的にどういう風に落ち着いたのかというと、だいたい以下のような形になっている レンタルショップが貸与権使用料のような形でレコード協会にみかじめ金を払う主要な録音専用メディアおよび録音機で私的録音録画補償金制度を運用する著作権法30条1項を追加し、公衆サービスからのコピーを違法化する実は、この対処方法というのは書籍ではどれも不可能に近い まず、1と2についてだが、音楽業界はテレビやラジオなどのメディアに対する権利管理の必要性があったため、包括

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2011/11/28
    紙の新刊を出すために人類が存在するわけじゃないし、もう少しゼロベースで考えてもいいのでは
  • 1