タグ

2017年3月16日のブックマーク (3件)

  • 売れっ子芸能人が相次ぎ引退している理由

    3月1日、女優の堀北真希さんが突然の引退を発表しました。結婚して子どもが生まれたため、家庭を優先してこのような決断をしたといわれています。最近、このように第一線で活躍する芸能人が突然引退するケースが目に付きます。成宮寛貴さん、江角マキコさん、清水富美加さんなど、それぞれ引退に至るまでの経緯も置かれていた立場も違いますが、多くの芸能人が唐突に芸能界を去っています。 もちろん、今までにも引退を表明する芸能人はいました。しかし、ここまで知名度が高く、これからも活躍が期待されるような人たちが、立て続けに引退しているというのは、これまでになかった現象に見えます。一般人から見ると、誰もが知っている売れっ子芸能人になるというのは大変なことであり、1度その立場を得たら、できるだけそれを守りたいと思うはずです。ところが、時として彼らはいとも簡単にその地位を手放して、芸能界から離れていってしまうように見えるの

    売れっ子芸能人が相次ぎ引退している理由
    AKIT
    AKIT 2017/03/16
    山口百恵パティーンだな。昔から一定数存在した。
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    AKIT
    AKIT 2017/03/16
    動画見る暇がないのだが、山本一郎、じゃなくてノイホイなんで籠池の代理人やってるの?
  • 「 なぜ日本史から聖徳太子を消すのだ 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

    『週刊新潮』 2017年3月9日号 日ルネッサンス 第744回 聖徳太子は、その名を知らない日人など、およそいないと言ってよいほどの日国の偉人である。だが、文部科学省が2月14日に突然発表した新学習指導要領案によれば、その名が子供たちの教科書から消されることになりそうだ。 聖徳太子は新たに「厩戸王(うまやどのおう)」として教えられるというが、神道学者の高森明勅氏が「厩戸王」の事例をアマゾンで調べたところ皆無だったと書いている。皆が親しんできた名前を消して、殆ど誰も知らず、アマゾンでも一例も出てこない名前に変えるとは、一体どういうことか。名は体を表す。聖徳太子という英雄を日民族の記憶から消し去ろうとする愚かなことを考えたのは誰か。 周知のように聖徳太子は数え年20歳で叔母、推古天皇の摂政となった。現代風に言えば成人前後の年頃の青年が日国を主導する総理大臣に就任したのである。その若さ

    「 なぜ日本史から聖徳太子を消すのだ 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
    AKIT
    AKIT 2017/03/16
    “神道学者の高森明勅氏が「厩戸王」の事例をアマゾンで調べたところ皆無だったと書いている。”