タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

UIとwebデザインに関するALPHAのブックマーク (5)

  • ドット絵関連のサイト特集 - 2006-09-03 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    簡易目次 ・はてなのドット絵 ・TIPS関係 ・お薦めドット絵サイト ・ドット絵関連の素材サイト ・ドット絵関連のネタ ・最後に ・おまけ 先日、ドット絵リング に参加しました、せっかくなのでそれにちなんでドット絵特集。 はてなのドット絵まずは、はてなのドット絵から。 はてなは特にドット絵を前面に押し出したデザインではありませんが、Webサービスですから favicon や、アイコンといった様々な小さい画像が配置されています。 ダイアリーのテーマでもそういったものもありますけれど、代表的なのは はてなのロゴですね。 記念日などでは、ロゴにちょっとしたお遊びがあり、それらは はてなロゴ日記 でまとめて見ることできます。 他には、それらはてなのデザインを主に担当されている、id:tikedaさん管理のグループ、 tikeda::Group のトップページも、はてなロゴをモチーフとしたドット絵が

  • Web Painter - ホームページ配色・カラーチャート

    新Web Painter (ウェブペインター)はホームページ制作を支援する、色彩情報サイトです。 オリジナルカラーチャート・配色サンプル・配色テクニック・web用素材をご提案いたします。

  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • 読みやすいコンテンツ - ユーザビリティ

    読みやすいコンテンツ ウェブの基的なルール デザインや軽さなどの要素は文章が読めてこそ初めてその意味を持ちます。可読性を保つためにウェブサイトが守るべき基的ルールを紹介します。 文字と背景色のコントラストはある程度強める。一番無難なのは白い背景に黒い文字 背景画像はコントラストが低いものを使う。背景画像が文字の形を認識するときの邪魔になってはいけない 誰にでも読めるくらいの大きさの文字を使う。脚注やコピーライトなどほとんど読む必要がない文字は小さくても構わない 文字は動かしたり、点滅させたり、大きさを変えたりするのは控える 文章は左揃えが基として、読み始める位置を固定しましょう。右揃えや中央揃えは読み始めの位置が分かりづらいので、デザイン的な効果を出す場合以外には用いない方がいいでしょう。 以下は文字と背景の組み合わせでどれだけ読みやすさが変わるかを表示したものです。

  • フォントのコントロール/HTML基礎講座

    pt はポイントで、フォントサイズを示す一般的な単位です。 pc は12ポイントを 1pc とするフォントサイズを示します。mm、cm、in、pt、pc は環境などに左右されない絶対値による指定となります。つまり、絶対値で指定した大きさは、ユーザ側で変更することができません。 それに対し、em、ex、px、% はユーザ側の画面サイズなどに合わせて相対的に変化する単位です。 em ex は要素内のフォントの高さを1とします。 em は大文字の M の高さを基準となり、ex は小文字の x の高さを基準とします。ただし、em については font-size属性を指定したときに限って、親要素のフォントサイズを基準にします。また、px(ピクセル)はモニター画面上の1ピクセルを意味します。 % は属性によって、何に対する割合かは異なりますが、多くの場合は親要素を基準とした割合となります。相対値は、ユ

  • 1