タグ

UIに関するALPHAのブックマーク (51)

  • Lovely Charts

    Whether you are looking for flowcharts, sitemaps, business processes, organization charts, wireframes or other diagrams to use on your website, we can help! Visualization is a powerful medium of communication. What can be expressed in thousands of words can be easily conveyed through one image or diagram. Diagrams are pictorial or graphical presentation of information. They can be used for a pleth

    Lovely Charts
    ALPHA
    ALPHA 2010/04/15
    オンライン、ユーザ登録あり、
  • Lumzy

    Who's using lumzy: 76,644 Designers from 215 Countries on 103,240 Projects... From creating a prototype, to sending it to clients, everything is seamless. In fact, Lumzy doesn't have a file extension, so your client need not bother downloading a player to open any prototype files. A link is all they need. Add actions and events to controls, to emulate your project. Lumzy is NOT one of those simple

    ALPHA
    ALPHA 2010/04/15
    オンライン、ユーザ登録不要、PDF/JPG出力、日本語可
  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
    ALPHA
    ALPHA 2010/04/15
  • 第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp

    連載の初回にソフトウェアテストの4つの分類をご紹介しました。今回は品質の観点から分類されるテストの中のユーザビリティテストについてご紹介します。 ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、ソフトウェアの使いやすさを確認するテストです。 皆さんが普段利用されているソフトウェアで、使いにくいと感じることもあるかと思います。機能要件は確かに満たされているけれども、実際使ってみると使いにくい場合があります。使い方がわからずあきらめてしまう場合もあるでしょう。利用者としてはそのソフトウェアは使えないも同然と受け取られてしまいかねません。 機能は豊富だが、使いにくくて誰も利用していないのでは、機能の目的を果たせません。有効に利用されなければソフトウェア開発に対する費用対効果が出てきません。 このようなことが起こらないよう、使いやすさを確保することを重視するケースが増えてきています。ソフトウ

    第9回 ユーザビリティテスト | gihyo.jp
    ALPHA
    ALPHA 2009/11/13
  • U-site

    長文コンテンツのための5つの書式テクニック ニールセン博士のAlertbox 3月19日 要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ UXのためのAI:入門編 ニールセン博士のAlertbox 3月13日 生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。

    U-site
    ALPHA
    ALPHA 2009/11/13
  • エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 島津悠樹と申します。Yahoo! JAPANのソーシャルメディア系サービスの開発・ユーザーインターフェース(以下UI)設計を担当しています。私からは「エンジニアにもわかる『ユーザーインターフェース設計』」と題し、エンジニアのみなさまに考え方のヒントとなるようなネタをお届けします。 エンジニアの方々にとって、UI設計は、おもしろそう、けれど、どこかとっつきにくい......、そんな印象を持っておられるのではないかと思います。 私も以前はそう思っていました。ですが、とっつきにくさを理由にUI設計をやらないのはもったいない、という思いで試行錯誤した結果、なんとか、UI設計のお仕事をいろいろ担当させていただくことができるようにな

    エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」
    ALPHA
    ALPHA 2009/06/07
  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

    ALPHA
    ALPHA 2009/02/11
  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【レポート】エキスパートが薦める、夏期休暇に読んでおきたい書籍 - UIデザイン編 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ユーザーインタフェースの『デザイン』はとにかく奥が深くて面白い。その奥深さを私に知らしめてくれた名著3冊を紹介します。 どれも新しいではなく、また明日からすぐに使えるような技を紹介するレシピでもありません。時に、著者のひとりよがりな議論も見受けられます。しかしながら、それらを差し引いても、十分に読む価値があると思いますし、いずれのも私の心に強く残っています。 著者達のデザインに対する深い洞察と熱い思いが、読者をデザインの質に力強く導いてくれる、質の高い読み物です。ユーザーインタフェースのデザインに、腰をすえて向き合いたい人に、特におすすめします。 川原英哉 Sun Microsystems所属時に、次世代3次元デスクトップ環境である『Project Looking Glass』を発案して以来、新しいユーザーインタフェースの可能性の追求に没頭する。その後、米Googleを経て、現在は

    ALPHA
    ALPHA 2008/08/08
  • Codename Nemo

    Codename Nemo What is it? It's a new way of managing files. Or rather not manage files. Currently it's a cross between a calendar and a file browser with labels. It's a free/open source GTK application written in C#. You can download an alpha version and try it out! As a side-effect, you'll likely learn something about your past computer use right away! We have blog up and running with news about

    ALPHA
    ALPHA 2007/12/13
     ファイラー
  • http://ilaliart.55street.net/tips/ttf_win.html

    SDL_ttfを用いたWindows標準フォント表示法 1.はじめに SDL_ttfを用いることで、TrueTypeフォントをSDLのフレームバッファに表示することができるようになる。これにより、アウトラインフォントによる美麗なフォント表示が可能となる。 SDL_ttfについての分かりやすい説明は、BBBさんのSDL解説ホームページであるhttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/index14.htmlで説明されている。こちらの方を参照していただきたい。 しかし、日語TrueTypeフォントゲームに利用できる実用的なフォントで、なおかつ再配布可能なものが無いというのが現状である。また、ファイルサイズが大きく、配布時のパッケージに同封するのはためらわれる面もある。 そこで、今回は上のサイトでは説明されていなかった、WindowsOSに標準で付属している標準フォント

    ALPHA
    ALPHA 2007/11/21
     Windowsの標準フォント
  • STC :: fontBROWSER ::

    ALPHA
    ALPHA 2007/10/10
     ブラウザで使うフォントビューア
  • Office2007のリボンUI、便利に使えてますか? | スラド IT

    Office 2007に新しいインターフェイスとして搭載された「リボンUI」が登場して、半年ほど過ぎた (参考: すべてが分かるOffice 2007大百科 (4) リボンUI - なぜ、今新しいUIなのか?) 。 インターフェイスが変わったことへの拒絶反応の声も当然のようにあったものの、 使いやすくなったという声も見かける。 諸兄の周りでは、この新UIは受け入れられていますか?

    ALPHA
    ALPHA 2007/09/02
  • Windows 2000-XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介

    Windows 2000/XPのFont Link機能 (Font Linking) 注意:半角かなが混じっているので、Shift-JIS環境でないと文字化けする可能性があります。 目次 はじめに レジストリの編集 説明 注意点 使用例 参考文献 さいごに はじめに フォントの組み替えができるFontLink 機能(原語はability) は、どうやら英語Windows CE (iPAQなど) の日語化ページでしか紹介されてようなので、紹介ページを作ってみました。 この機能を使うと英語フォントに、日語のフォントが組み込めます。 ただ残念なのは、Windows CEと違って、元のフォントが持っている文字をマスクできないので、機能の自由度が低いことです。 まんがの吹き出しで使われる、漢字かな混植フォントを使いたい作りたいのであれば、 Homeの「混植フォントを合成(memo)」を参照し

    ALPHA
    ALPHA 2007/08/14
     フォントリンク
  • ユーザビリティ実践メモ

    スマートフォンとともにタブレット端末の普及率はますます上昇し、最近では街中や電車などでタブレット端末を利用している人を多く見かけるようになりました。 この記事の続きを読む

    ALPHA
    ALPHA 2007/08/06
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    ALPHA
    ALPHA 2007/06/06
  • Joel on Software - 環境をコントロールできれば楽しく感じるもの

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2000/10/24 私の知っている筋金入りのC++プログラマたちの多くは、ユーザインタフェースプログラミングを嫌っている。これは私にとっては驚くべきことだ 。それというのも、UIプログラミングが質的にやさしく、直感的で、楽しいものだと知っているからだ。 それがやさしいというのは、どうやって矩形を別な矩形の真ん中に配置するか、という以上に複雑なアルゴリズムは、通常必要にならないからだ。それが直感的であるというのは、もしあなたが間違ったならたちどころにそのことがわかり、修正できるからだ。楽しいというのは、あなたの作業の結果を即座に見ることができるからだ。あなたは自分がプログラムを直接彫刻しているかのように感じるだろう。 私の考えでは、プログラマがUIプログラミングを怖れるのは、ほとんどの場合彼らのUI

    ALPHA
    ALPHA 2007/03/22
  • ダメなユーザインタフェイス講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ALPHA
    ALPHA 2007/03/22
  • 使える GUI デザイン

    EmptyPage.jp > Translations > 使える GUI デザイン 使える GUI デザイン: フリー/オープンソース・ソフトウェア開発者のための手引き 2004年11月28日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の M.Shibata による日語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 Update: この記事についてたくさんのコメントをいただいたので、FAQを作って、そのうちのいくつかについて回答することにしました(訳注: FAQ も翻訳しました!)。 イントロダクション オープンソース・ソフトウェアの世界は優れたソフトウェアでいっぱいです。ワードプロセッサから Web サービスにいたるまで、コンピュータでしたいと思うようなおおよそすべての作業において、高

    ALPHA
    ALPHA 2007/03/22