タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

XDに関するALPHAのブックマーク (2)

  • ユーザーエクスペリエンス・デザイン

    原文: User Experience Design [semanticstudios.com] 私は1994年以来情報アーキテクチャの分野で活動してきたが、その間、Gopher[wikipedia.org]から Google[wikipedia.org]までの進化の過程で、「構成(organization)」「探索(search)」「検索(retrieval)」が大きく変化してきた状況を見てきた。 この動乱の10年をとおして、個々のプロジェクトにおけるビジネスゴールとコンテクスト、ユーザーニーズと行動、コンテンツの有用な混合、という3つの要素を如何にうまくバランスする必要があるかを説くにあたり、三つの円の図が大変役に立ってきた。 図1 情報アーキテクチャの三つの円 私の提案するこの図は、情報アーキテクチャだけではなく、ユーザーエクペリエンスを理解するのにも役立つだろう。ジェシー(訳注:ジ

    ALPHA
    ALPHA 2006/08/31
  • ユーザー エクスペリエンス デザインとブランディング - コラム - セミナー・ナレッジ | ネットイヤーグループ

    というものがあった。 上記を少し言い換えると、ホストとしてお客さまとどう接すれば良いのか、あるいはビジネスを行う者として、ユーザーの通り道にどういう仕掛けをして、最終的にビジネスゴールが達成されるところまで持っていくのか、あるいは、マーケッターとして、ユーザーの態度変容をいかに促すのかと言ったことになる。 「ユーザーが好きになってハマってくれる」というのは、忘れてはならない重要なことである。セミナーや学会などではプロセスや方法論などの理論的な話が多く、「好きになってもらうためには?」という観点で議論されることが少ない。が、我々のユーザーが人間という動物である以上、どんなビジネスでも、ユーザーが好きになって、ファンになってしまう状態を作り出し、そしてその状態を持続することができれば、大抵うまく行くからだ。 ネットイヤーグループは、クライアントのビジネスを支援する業務を行っている。クライア

    ALPHA
    ALPHA 2006/08/31
  • 1