2021年12月9日のブックマーク (4件)

  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

    「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
    AQMS
    AQMS 2021/12/09
    iPhoneはWi-Fi環境があったから買った。
  • 祖母が「東大に行ったらお嫁に行けない」と言いますが本当ですか?→米山隆一議員(灘高卒・東大理Ⅲ)の回答に謎の説得力が

    米山 隆一 @RyuichiYoneyama 興味深いQAなので横からですが私も回答させて頂きます。 Q. 祖母が「東大に行ったらお嫁に行けない」と言いますが当ですか? A. いいえ。そんなことはありません。上野先生の回答は、随分古い話で現在の話ではありません。私も大分古いですが、経験を踏まえて回答します。 news.yahoo.co.jp/articles/02551… 2021-12-08 16:39:06 米山 隆一 @RyuichiYoneyama 衆議院議員・元新潟県知事。立憲民主党。予算委員会、法務委員会次席理事、災害対策特別委員会。日政治・社会制度を時代に合わせて変革し、一人一人の命と暮らしが守られ、誰もが明日に夢を持って安心して暮らせる、公平で、公正で、合理的な社会を作りたいと心から思っています。論争が好きなのは性分です。 YouTube:米チャン yoneyamar

    祖母が「東大に行ったらお嫁に行けない」と言いますが本当ですか?→米山隆一議員(灘高卒・東大理Ⅲ)の回答に謎の説得力が
    AQMS
    AQMS 2021/12/09
    学内で言い寄ってくる男子から選べと。
  • 存在しない beatmania IIDX の当たり待ちについて - メモ帳

    この記事は CCS †裏† Advent Calendar 2021 の9日目の記事として作成されました。 adventar.org 前日の記事はくうらんくんのCHUNITHM曲紹介記事です。 note.com 解釈一致。 はじめにこの記事について、タイトルに beatmania IIDX と書いてますが音ゲーあんまり関係ないです。 beatmania IIDX、通称「弐寺」は、音ゲーの祖ともいえる伝統ある音楽ゲームです。7個の鍵盤と1つのスクラッチ(皿)をタイミングよく操作します。 beatmania IIDX には RANDOM、通称「乱」と呼ばれるオプションがあります。これはスクラッチを除いた7つのレーンをランダムに入れ替えるもので、運が良ければ正規譜面より押しやすい配置を引き当てることができます。 DENIM[A] 正規DENIM[A] 乱当たり(追記:逆割れになってたので画像差し

    存在しない beatmania IIDX の当たり待ちについて - メモ帳
    AQMS
    AQMS 2021/12/09
    こういうのすき
  • 「できないなら、できないという」:ノーといいはじめた従業員たち | DIGIDAY[日本版]

    パートタイムのイベントマネジャーとして働くリネイ氏(仮名)は、目前に迫る資金調達の問題解決に当たるため、休日対応に追われていた。幼い息子とプールで遊ぶヒマもない。そろそろ潮時。そう悟った瞬間だった。 パートタイムのイベントマネジャーとして働くリネイ氏(仮名)は、目前に迫る資金調達の問題解決に当たるため、休日だというのに、ほとんど終日電話対応に追われていた。幼い息子とプールで遊ぶヒマもない。そろそろ潮時。そう悟った瞬間だった。 とはいえ、同僚たちに自分の仕事を肩代わりさせるのは意でない。そこで彼女は、唯一有効な解決策として、週3日の勤務を週5日に戻すことを決断した。 「過剰な負担にノーというのはいまだに難しい」とリネイ氏は話す。「それでも、パートタイムで働くうちに、効率的な仕事のこなし方を学び、他者にうまく仕事を割り振ることもできるようになった。それはいまでもとても役に立っている」。 Ad

    「できないなら、できないという」:ノーといいはじめた従業員たち | DIGIDAY[日本版]
    AQMS
    AQMS 2021/12/09
    経営できてない経営者はどこの国にもいるんやろなあ