タグ

経済に関するAYNIKのブックマーク (7)

  • かんべえの不規則発言-納税が決して簡単ではない。特に複数の事業を行っている商店は、見なしの経費率がそれぞれ違ったりする。

    ●かんべえの不規則発言 2024年7月 <7月23日>(火) 〇バイデン氏が出馬を辞退して、ハリス副大統領の出馬に注目が集まると、アメリカの雰囲気はずいぶん変わりましたな。トランプ氏が元検察長官と対峙することを恐れている、なんていう政治マンガがいっぱい出来ている。ほかにもこれとかこれとか。政治の世界で三日は長い、という典型です。 〇もちろん彼女がこのまま順調に行く保証はなくて、11月5日の投票日までは山あり谷ありということになるでしょう。それでもとにかく民主党支持者が今はホッとしていて、「バイデンさん、よくぞ決断してくれました」というモードになっている。いやもう、もうちょっと早く決めてくれた方がよかったんですけどね。 〇今後の注目は民主党の重鎮たちの動きである。クリントン夫は、早々とハリス副大統領の挑戦を支持。特にヒラリーさんの気持ちはよくわかる。トランプを打倒するのは、できれば女性であ

    AYNIK
    AYNIK 2010/02/22
    PIIGS: Portugal, Italy, Ireland, Greece, Spain DEBT: Dubai, EU, Brazil, Turley SICK: Spain, Iceland, Columbia, Kazakhstan DUMP: Dubai, Ukraine, Mexico, Portugal PUKE: Portugal, UK, EU STUPID: Spain, Turkey, UK, Porugal, Italy, Dubai 特定の国々の略称(ex.BRICs)
  • ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記

    国会で菅副総理兼財務大臣が「乗数」についての質問にぜんぜん応えられなくてしどろもどろになってしまい、方々からものすごくdisられているようです。 この話題はネットではすでに消化されてしまい旬が過ぎてしまったようですが、今日は経済学の勉強ということでこの乗数理論(Theory of Multiplier)をじっくり学びましょう。 僕はこのケインズの乗数理論が日をこのような苦境に追いやったのではないかと思っており、大変に危険なものだと認識しています。 さて、乗数(Multiplier)です。 政府が公共事業をしてG円使うとしましょう。 そうするとこの公共事業を受注した会社にはG円の売り上げが発生します。 この時点で当たり前ですがGDPはG円増えます。 ところが話はこれで終わりません。 このG円はこの土建屋の社長のボーナスになったり、取引先の社員の給料になったりと必ず誰かの所得になるからです。

    ケインズの乗数理論(Theory of Multiplier)がどうしようもなくしょぼいことのサルでもわかる説明 : 金融日記
  • 特別会計のはなし(平成21度版)目次:財務省

    はじめに 特別会計については、「分かりにくい」「国民の目が届かないところで、無駄な事業が行われているのではないか」といった批判がしばしば見られます。 しかし来、特別会計とは、何か得体の知れないものではなく、国の会計を区分経理したものにすぎません。年金から公共事業まで多岐にわたる国の事業の一部について、受益と負担の関係や事業毎の収支をより分かりやすくするために、事業毎の「かたまり」を一般会計と区分して経理しているものです。こうした区分経理は民間企業でも必要に応じ広く行われています。 国の事業を、一般会計・特別会計を通じてどのように区分経理すればより分かりやすくなるかという点については、今後も検討していく必要があります。また、一般会計であれ、特別会計であれ、無駄な支出をできる限り減らしていく必要があるのは当然のことです。しかし、特別会計を廃止すればただちに無駄がなくなるわけではありません。特

  • PCA ASSET - インド情報ライブラリー

    AYNIK
    AYNIK 2009/09/08
    インドのニュース、世相、面白トピックスなど
  • 【09衆院選】GDP押し上げ効果はわずか0・1% 民主党政策 - MSN産経ニュース

    野村証券金融経済研究所は22日、民主党政権が誕生した場合、その経済財政政策による実質GDP(国内総生産)成長率の押し上げ効果は、平成22年度で0・1%、23年度で0・4%にとどまるとの試算をまとめた。「子ども手当」などで個人消費が押し上げられる一方、景気に“即効性”がある公共事業が削減される可能性があり、「効果は限定的」とみている。 月額2万6000円の子ども手当のほか、高速道路無料化やガソリン税などの暫定税率廃止により、個人消費が22年度に0・3%、23年度に0・5%押し上げられると試算。一方で、公務員の人件費削減などによるマイナスを差し引くと、押し上げ効果は22年度で0・3%、23年度で0・4%にとどまる。 一方、公共事業は22年度で4・6%、23年度は1・0%成長率を押し下げるとみている。 特に、22年度のGDP押し上げ効果がわずか0・1%にとどまる理由について、野村証券金融研の木内

  • Murray Hill Journal

    ゴールドマンサックスのクレジットエクスポージャの題に入る前に、予備知識として、銀行財務やクレジット投資に詳しくない人のために、筆者より、CDSなどのクレジットデリバティブスについて若干説明しておきたい。(わかってるひとはすっ飛ばしてください。) 書きかけのまま、4月からホッタラカシになってた『小学生のための「CDSとはなにか」』シリーズの結論である。(ほったらかしててごめんなさい。) ★   ★   ★ 金融機関というのは、その事業の性格上、小額のキャピタルで多額の資産を保有するという、極めて高いレバレッジがかかったバランスシート構造をしている。 資産に対する自己資の割合はたいてい3~10%ぐらいしかなく、負債資比率が10倍とか20倍とかいうのは珍しくもない。 そのため、不測の当期損失が多額発生すると瞬く間に債務超過に陥る可能性が高いことから、金融機関には、特別に、厳しい自己資規制

  • 便利データサイト 政治・経済  ―るいネット―

    【選挙】近年の選挙制度改革の概要、平成8年以降の国政選挙の結果、政治資金規正法、政党助成法など、選挙に関する様々な情報が手に入る

  • 1