タグ

xpに関するAbotanのブックマーク (17)

  • オーディオデバイス補完計画 -サウンドコントロール画面集-

    『あたまにきたどっとこむ』掲載コンテンツについてのQ&A専用スレッドです。質問・追加情報などお寄せください。 質問の際は、使用OS・使用ソフト・使用オーディオデバイス名や具体的症状など、できるだけ多くの情報を付け加えてください。 音楽+マイク同時入力に特化した画面情報です このページでは、パソコン内部再生音を入力/録音するための『ステレオミックス機能』と、それを活用した『音楽+マイクの同時録音』について、各種サウンドカード・メーカー製パソコン・マザーボードのオーディオデバイス画面と関連情報を掲載しています。 機材購入を考えるネットラジオ放送・動画配信・ポッドキャスト製作・音楽制作編集をする方々の参考にしていただければ幸いです。 ここに掲載する各ページへの直リン・画像の転載・二次使用、全てOKです。より役に立つ情報になるため、ご自由にお使いください。追加情報ありましたら是非是非お寄せください

    Abotan
    Abotan 2009/03/23
    パソコン内部再生音を入力/録音するための『ステレオミックス機能』と、それを活用した『音楽+マイクの同時録音』について、各種サウンドカードやメーカー製パソコン・マザーボードなどのオーディオデバイス画面と
  • Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(前編) - @IT

    Windows XPは、グラフィカルなユーザー・インターフェイスを備えたOSであり、いうまでもなくマウスとキーボードを使って操作するのが当たり前である。Windows XPでは、以前のWindows NTやWindows 2000と比べると、GUIにますます磨きがかかり、さらに使いやすくなっている(異論もあるかもしれないが……)。だが、この華やかなGUIの進化の影に隠れてはいるが、実はCUIインターフェイスである「コマンド プロンプト」もまだまだ健在である。いやそれどころか、さらにコマンド群が強化され、まだまだ頑張るつもりのようである。今回は、この強化されたCUIコマンド群についてみていきたい。 昨今では、GUIインターフェイスを備えたシステムが一般的なので、ほとんどすべての操作をキーボードだけでこなすユーザーはめっきり少なくなったが、管理者やプログラマなら、その重要性は十分認識しているだ

  • Windowsのパフォーマンス向上

    このサイトは、基的に私が調べた内容をまとめるためのものです。 各ページは、最初は単なるリンク集の状態で、その後少しずつ内容を書き足し・修正していっています。 厳密性を欠いている事もあると思いますが、役に立つ事もあると思います(多分)。 参考程度にご利用ください。 IE7 のページ内リンクにも対応した様で、IE7で作成した「コンテンツ一覧(アンカーが日語のページ内リンク)」」はFirefoxでも文字化けなどせずに使えます。 「コンテンツ一覧(アンカーが日語のページ内リンク)」をIE6で作成すれば、IE6でページ内リンクを使える様ですが、IE6で作成した「コンテンツ一覧」はIE7では上手く動作しない様です  (2008/05/23 確認中)。

  • Vista Drive Icon

    Vista Drive Icon, changes the drive icons shown in Windows "My Computer", to a nearly Vista drive icon, showing the drive's free space with a smooth colored horizontal bar.

    Abotan
    Abotan 2008/11/03
    残量メーター付きドライブアイコン All 32-bit MS Windows (95/98/NT/2000/XP)
  • Vista文字化け問題のまとめ - なころぐ

  • MSゴシックの数字の2

    Vistaで標準で、XPもWindows UpdateのJIS2004対応フォントをインストールすると、MSゴシックの9ptと10ptで、数字の2だけおかしな形になるという問題があります。 比べてみれば歴然。 ▼正常 ▼おかしい ちなみに画面は、Vistaのメモ帳のフォント設定ダイアログです。 なぜこんなことになったかというと、小数点を表すドットの位置が右に寄ったことで、数字の2の左下と隙間がなくなるため、こういう措置になったらしいですが……。 小数点の位置だけを比べてみても、明らかに「正常側」のほうが自然に見えますよねえ? Vistaでは多くの部分がアンチエイリアス処理がかかっているので、この2を見る機会はそうないといえばそうなのですが、ダイアログ系にはまだ多く使われているのが現状です。 XPでは、この方法よりももっと簡単に復旧できますので、下の方をご覧ください。 用意するもの 正直なと

    Abotan
    Abotan 2008/11/01
    MSゴシックの9ptと10ptで、数字の2だけおかしな形になるという問題
  • VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠

    JIS C 6226が最初に制定されたのは1978年。6802字を収録した漢字コードとして制定され,規格票の例示字体は写研の石井明朝体で印刷された。ところがJIS C 6226は,1983年に改正された際,漢字300字の字体を変更した。この改正で「同じ文字コードでも違う字が表示されてしまう」という現象が頻繁に起こった。いわゆる「83JIS改正の悪夢」だ。 さらにJIS C 6226は,1987年にJIS X 0208という名前に変わっているが,このときには規格そのものの変更は一切おこなわれていない。次の1990年の改正では,規格票例示字体を平成明朝体に変えたので,1983年版とは微妙に字体が変わってしまった。これに懲りて,1997年の改正では,規格票例示字体は一切いじることなく,字数も全く変更せず,あくまで規格そのものの明確化につとめた。 一方,1990年にはJIS X 0212(補助漢字

    VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠
    Abotan
    Abotan 2008/11/01
    さらにVer2.50では,Ver2.3xになかった漢字が900字以上も追加されている。Ver2.50でこれらの漢字(図12~13に例を示す)を使ってしまうと,従来のVer2.3xを搭載したWindows XPでは表示できない。
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、Vistaで追加・変更された文字をXPで利用できる日本語フォントを公開

    Microsoft Corporationは、Windows Vistaで「MS ゴシック」「MS 明朝」などの日フォントに施された変更を、Windows XP/Server 2003に適用するためのフォントファイルを公開した。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 Windows Vistaでは、日フォントの収録文字における基準として、2004年に策定された最新のJIS規格である“JIS X 0213:2004”(以下、JIS2004)を採用している。このJIS2004では、Windows XP以前の収録文字と比較して、第3、第4水準漢字などが追加されたほか、一部の文字では字形が変更されている。 これらの変更は、Windows Vista用の新フォント「メイリオ」だけでなく、「MS ゴシック」「MS P ゴシック」「MS UI Gothic」「MS 明朝」「MS P 明

    Abotan
    Abotan 2008/11/01
    また逆に、Windows Vistaに搭載されているMSフォントの収録文字および字形を、Windows XP以前に合わせるためのフォントファイルも公開されている。
  • Microsoft サポート

    Copilot Pro でミーティング 最新の Copilot ファミリーのメンバーでは、上位の AI モデルへの優先アクセスが提供されます。また、Microsoft 365 Home および Microsoft 365 Family のサブスクライバーに対しては、現在日常的に使用している Microsoft 365 アプリのための AI アシスタントとなります。 Copilot Pro の使用を開始する Copilot はどこで入手できますか?

    Abotan
    Abotan 2008/11/01
    MSゴシック・MS明朝 Version 2.3 から Version 5.0にかけての新たに表示できる文字/字形が変更された文字の詳細については以下の資料をご覧ください。
  • Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」 | 教えて君.net

    「ReadyBoost」といえば、フラッシュメモリを使ってソフトウェアの起動を高速化してくれる便利なVistaの新機能。当然XPには搭載されていないが、XPでも使ってみたい! って人は「eBoost」で高速化を体験してみては? 「eBoostr」は、Vistaにしか搭載されていない新機能「ReadyBoost」をXPでも使えるようにするツールだ。頻繁に使うソフトの情報をUSBメモリにキャッシュして起動を高速化できる。 USBメモリの転送速度やキャッシュの状況にもよるが、ソフトの起動はケタ違いに速くなる。代わりにパソコンの起動時間が若干延びてしまうが、ソフトの終了や切り替えが速くなり超キビキビ動くようになるぞ。 eBoostrを使うにはUSBメモリが必要だ。なるべく高速で読み書きが安定しているものを選んでUSBポートに接続しておく eBoostrをインストールする。標準で日語に対応している

  • center-left.com

    This domain may be for sale!

  • VistaとXPのデュアルブートでやってはいけないこと - 日経トレンディネット

    手持ちのWindows XPパソコンにWindows Vistaをインストールする場合、Vistaの通常版であればXPとVistaの両方が起動可能なデュアルブートにできる。VistaをXPとは別のドライブ(XPをCドライブにインストールしているのなら、それ以外のDドライブなど)にインストールすると、VistaとXPのどちらかを起動時に選択できるようになる。 パソコンの電源を入れると「Windowsブートマネージャ」(下写真)が表示され、「以前のバージョンのWindows」を選ぶとWindows XPが起動し、「Microsoft Windows Vista」を選ぶとVistaが起動する。初期状態では「Microsoft Windows Vista」が選択されており、何もしないで放っておくと30秒経過後に自動的にVistaが起動する。 ▲ 「Windowsブートマネージャ」の画面。「以前のバ

    VistaとXPのデュアルブートでやってはいけないこと - 日経トレンディネット
  • ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 の独り言 - Top page

    |新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ|ログイン| おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

    Abotan
    Abotan 2008/07/11
    xp sp3統合、SLP等
  • http://cgi.sainet.or.jp/~kouji/ugoke3/pcsub50.htm

  • Windows ファイア ウォール

    何をするもの? ファイアウォールという言葉はとても安全な印象を与えますが、Windows ファイア ウォールだけで万全のセキュリティ が実現するということではありません。 仕組みとしては外部からのアクセスに制限をかける機能しかなくパソコン内部からなら どこへアクセスしても制限は受けないのです。 例えてみれば、マンションのオートロックのようなもので窓から侵入した泥棒でも玄関から出て行く時には ノーチェック!あなたのパソコンに潜んでいるキー ロガーがあなたのクレジットカード情報を送信していても関知しない仕様です。 もともとファイアウォールはインターネットへの 仲介をする専用コンピュータのことで運用するのに知識が必要で手間のかかる高価なシステムでした。 ところがウイルス対策ソフトのメーカーがパーソナルファイアウォールという名称を考え出してファイアウォールと類似した 動作をするアプリケーションを売

  • Windows XP Service Pack 2 の Windows ファイアウォールの理解

    Windows ファイアウォールは、以前はインターネット接続ファイアウォール (ICF) として知られていたもので、ユーザーのコンピュータと、ネットワークやインターネット間で通信される情報を監視し、制限する防護壁です。Windows ファイアウォールは、ユーザーの許可なくファイアウォールの外側からコンピュータにアクセスしようとする相手からコンピュータを保護します。 Windows XP Service Pack 2 (SP2) では、Windows ファイアウォールは既定で有効に設定されています。ただし、コンピュータ メーカーやネットワーク管理者によっては、この機能を無効にしている場合もあります。 Windows ファイアウォールを起動するには

  • WindowsXPの正体 実験/実証によって探るWindows XPの真実の姿 常時接続でも安心のファイアウォール機能 1.ファイアウォール機能を有効にする - @IT

    Windows 2000 Insider/PC Insider合同特別企画 Windows XPの正体 実験/実証によって探るWindows XPの真実の姿 常時接続でも安心のファイアウォール機能 セキュリティ対策の重要性についてはもういまさら言うまでもないだろう。昨今ではxDSLやCATVインターネットなど、個人でも利用できるインターネットへの常時接続環境が広く普及しているが、それにつれて、常に外部(インターネット)から狙われるという危険性も非常に高くなってきている。以前のダイヤルアップ接続環境ならば、インターネットに接続している時間も短かったので、外部から自分のマシンが狙われて、システム内部のデータなどを破壊されたり、ほかのサーバを攻撃するための踏み台にされたりする危険性は少なかった。しかし常時接続環境ではそんな悠長なことは言っていられない。最近ではCode Redのように、常にあちこ

  • 1