「課題と問題は違う!(ドヤ~)」 「信用と信頼は違う!(ドヤ~)」 「目標と目的は違う!(ドヤ~)」 みたいな説教、聞いたことあります?僕は20年以上前に新入社員だったころ、よく聞かされた。 いまでもネットで定期的にこういう話がバズるので、人々はこの手のテーマで説教するのが好きなだけでなく、されるのも大好きなのかもしれない。 問題と課題を例にしてみよう。昔うけた研修では、 問題:あるべき姿と現状との差 課題:問題を解決しようとすると、課題に昇格?する というようなことを講師がドヤ顔で話していた。ふむ。 他にもネットを検索すると、 問題:発生している状況を示す。組織にネガティブな影響を及ぼす 課題:目標を達成するためにこれから成すべきこと などと書いてある。 たぶん、問題とは「静的な状況」であり、課題とはもっと動的なイメージ、これから変化しようとする雰囲気をまとっているらしい。 でも「解決し
![課題と問題の違いをドヤ顔で説教するオッサン、あるいは脆弱なコミュニケーション:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06edb8a43807eb0d241904dce40dc9ea61958868/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblogs.itmedia.co.jp%2Fmagic%2Fassets_c%2F2018%2F05%2F5aee8f4c9aef736a03aacbfe92f2a16039f51b44-thumb-780x1030-29479.jpg)