エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント10件
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
課題と問題の違いをドヤ顔で説教するオッサン、あるいは脆弱なコミュニケーション:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
「課題と問題は違う!(ドヤ~)」 「信用と信頼は違う!(ドヤ~)」 「目標と目的は違う!(ドヤ~)... 「課題と問題は違う!(ドヤ~)」 「信用と信頼は違う!(ドヤ~)」 「目標と目的は違う!(ドヤ~)」 みたいな説教、聞いたことあります?僕は20年以上前に新入社員だったころ、よく聞かされた。 いまでもネットで定期的にこういう話がバズるので、人々はこの手のテーマで説教するのが好きなだけでなく、されるのも大好きなのかもしれない。 問題と課題を例にしてみよう。昔うけた研修では、 問題:あるべき姿と現状との差 課題:問題を解決しようとすると、課題に昇格?する というようなことを講師がドヤ顔で話していた。ふむ。 他にもネットを検索すると、 問題:発生している状況を示す。組織にネガティブな影響を及ぼす 課題:目標を達成するためにこれから成すべきこと などと書いてある。 たぶん、問題とは「静的な状況」であり、課題とはもっと動的なイメージ、これから変化しようとする雰囲気をまとっているらしい。 でも「解決し
2018/05/21 リンク