2023年11月27日のブックマーク (8件)

  • 株10年やってる人が思う投資「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」これから始める人が思う投資「10万円を100万円に増やせるかも!」

    ますたけ @master_k1805 株10年やってる人が思う投資 「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」 これから始める人が思う投資 「10万円を100万円に増やせるかも!」 だから、ありえない投資詐欺に騙されたり、リスク取りすぎの運用しちゃうのよね。 2023-11-26 09:55:47

    株10年やってる人が思う投資「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」これから始める人が思う投資「10万円を100万円に増やせるかも!」
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    そりゃ今からやる人はタネ銭がないもの。1000万用意できるかどうかの親ガチャ就職する会社ガチャに当たってないとそういうバカな夢を見ざるを得ない位民百姓の未来は暗い。
  • note株式会社を相手方とする発信者情報開示命令の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

    このたび、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第5条第1項の規定に基づき、note株式会社を相手方とする発信者情報開示命令を東京地方裁判所に申し立てたところ、決定が発令されました。 記 1. 発信者情報開示命令が決定された裁判所および年月日 裁判所: 東京地方裁判所(東京都千代田区) 係属部: 民事第9部(保全部) 年月日: 2023年11月25日 2. 決定を発令された相手方 相手方: note株式会社(東京都千代田区) 3. 事件名および申立ての趣旨 事件名: 発信者情報開示命令申立事件 申立ての趣旨の概要: 「note株式会社は対象となるアカウントの発信者情報(アカウント情報: 氏名、住所およびメールアドレス)を開示せよ」との決定を求める 4. 決定の対象となったnote記事 タイトル: 堀口英利氏の学歴に関する予想と考察

    note株式会社を相手方とする発信者情報開示命令の決定に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    躾がなってない系なのかそれとも何らか病んでるのか頭がおかしい非常識な男性世の中に結構いるんだよなあ。
  • 「格差って本当にあるんだ」 地方女子の大学進学に「性別」「出身地」2重の壁

    女子の大学進学率はこの10年で10ポイント近く伸び、令和4年度に53%となった。それでも、男子の59%を大きく下回っており、性別によって教育機会が左右されている現実が見えてくる。進学率は大都市圏とそれ以外の地域との隔たりも著しい。性別と出身地。地方在住の女子生徒は2重の格差に直面している。 乏しい保護者の期待女性の活躍を促す近年の思潮もあずかり、女子の大学進学率は平成19年度に40%を超え、30年度に50%に達した。急速に環境が改善されているのは事実だが、全国から学生を集める難関大の状況をみると楽観もできない。 東京大では、この春に実施した入試の合格者に占める女子比率が過去最高となった。それでも22%にとどまる。京都大や早稲田大などでも男女格差が顕著に表れている。 性別に伴う学力差がないことは多くの調査データが示している。ジェンダーと教育を研究する宮崎公立大准教授の寺町晋哉は「『4年制大学

    「格差って本当にあるんだ」 地方女子の大学進学に「性別」「出身地」2重の壁
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    流石に大学行ったら嫁に行けずに不幸になるまではなくなりつつあるけど男性がトップを狙えと期待されるのに対して女性は程々にしろみたいなストレスはかけられる。下でも地獄上でも地獄ってダブルバインドで折れてく
  • 私がディズニーランド/シーに行かないのはディズニーに興味がない、というかディズニーが苦手だからなのだが「ディズニーが苦手」ってなかなか理解してもらえないんだよな。。

    ミッチー @michiyo_happy 私がディズニーランド/シーに行かないのはディズニーに興味がない、というかディズニーが苦手だからなのだが「ディズニーが苦手」ってなかなか理解してもらえないんだよな。。遠回しにビンボーなの?みたいな反応されるんだが、いちいち説明するのもだるい。なんで苦手なのかを説明するのめんどくさい 2023-11-26 08:52:45

    私がディズニーランド/シーに行かないのはディズニーに興味がない、というかディズニーが苦手だからなのだが「ディズニーが苦手」ってなかなか理解してもらえないんだよな。。
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    ディズニーも宝塚もジブリもジャニーズも作品ごとに好き嫌いがあるので娯楽の一つだけど、年パス買って心酔みたいなのはちょっとひく。
  • 非モテを支援して下さい

    一昔前の時代はお見合い結婚が主流でほぼ9割近い人が結婚して家庭を築き子供を授かる事が出来た皆婚社会だったけど恋愛格差が広がりモテる人は何度も再婚したりすぐに恋人が作れたりするけど、モテない人は中高年になってもいつまでも童貞で1人も交際経験や性交渉の経験がなかったりする。 なので少子化対策の一環として非モテを社会的に支援するべき! 具体的な策として一つ目は障害者手帳があるように非モテ手帳と言うものを作るべき、障害者手帳がある事によって公的サービスが割引出来たり優遇される面があるのでそれと同じように、非モテ手帳と言って例えば相席屋とか街コンとかマッチングアプリ結婚相談所など異性との出会いを紹介するサービスにおいて非モテだけ割引を受けられるようにすると言ったもの、例えば出会いの場などでは非モテだけ3割負担にするとか。 二つ目は国や行政が主体となった公的サービスと民間企業でプロの婚活恋愛カウン

    非モテを支援して下さい
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    非モテ手帳みたいな露骨なものはないがこの辺の結婚支援自体は大概あるわけで、それでできないのは別の原因があるだけなんだよな…。
  • むしろ左派はめちゃくちゃ「男性の生きづらさ」に向き合ってるよ…

    朝日新聞は「国際男性デー」に合わせて 「『男性を生きづらい』を考える」という連載を行ってるし 右派メディアではこんなことしてないでしょ? https://www.asahi.com/sp/rensai/list.html?id=1658&iref=sp_rensai_article_short_1658_above_bn もちろん弱者男性に関しても記事を書いている。 第7回 自分より弱いものをたたく「弱者男性」 その苦しみを社会が救うには https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCL5G7DQCKUTIL03D.html?iref=sp_rensai_short_1658_article_7 あまり知られていないかもしれないけど、 弱者男性を救うためにはどうしたらよいか、ということをフェミニストもちゃんと考えてる。 当然その言論にはフェミニズムの理論が応用

    むしろ左派はめちゃくちゃ「男性の生きづらさ」に向き合ってるよ…
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    弱者男性の俺に強者性を付与しろ(オンナを当てがえ)って要はメンヘラ女のリストカットとか狂言自殺なんだろうと思い始めている。現実解決策は金がある程度解決するが、そうでなければ身を捨ててこそ浮かぶ背もあれ。
  • 「自動車の国」と「鉄道の国」の相互無理解

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミンとサイケなロック。放射線のやニセ科学の。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル。第十回星新一賞優秀賞。運営スタッフが書いています dryer @dryer0129 @tamakiyuichiro @kikumaco トリガー条項撤廃は良いのだが、自動車という贅沢品のガソリン代低減は絶対反対。多くの人亡くなったり、大怪我したりするシステムへの運用費用はもっと高くし、被害者が出ないようなシステム変更にお金をかけるべき。ガソリンは1リッター250円で、上記のような対策に充てるべき。 2023-11-24 19:05:44

    「自動車の国」と「鉄道の国」の相互無理解
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    これに限らないけど、Twitter(X)、ポジショントークを誤学習して頭おかしい想像力がないを競うAIみたいな人が増えてげんなり。
  • 若い世代が自民離れ? かつては自民支持層、「安倍さんは良かった」:朝日新聞デジタル

    10月にあった衆院長崎4区補欠選挙で、自民党は野党候補に接戦に持ち込まれた。有権者への取材から、安倍政権では強く自民を支持していた若い世代が、岸田政権で離れつつある可能性が浮き彫りになっている。 京都府立大の秦正樹准教授が全国の有権者に実施したオンライン調査では、若者の「自民党離れ」がじわりと起きているそうです。記事の後半で、それはなぜなのか解説してもらいました。 投開票日の10月22日昼ごろ、長崎県佐世保市内の投票所。 「給料がびっくりするほど少ない」 不動産会社の事務職の女性(29)は最近、収入に関する不満が自分や会社だけのせいではなく、政治の責任もあるのではないかと思い始めた。 5回目の国政選挙となる今回、初めて自民以外に投票した。 政治は、安倍政権の時から自民党がするのが当たり前と思ってきた。 県外の大学に進学したが、就職活動で苦労した。「(選考の不合格を告げる)『お祈りメール』を

    若い世代が自民離れ? かつては自民支持層、「安倍さんは良かった」:朝日新聞デジタル
    Aion_0913
    Aion_0913 2023/11/27
    結局はバカ殿の軽い神輿がいいって思ってるだけだよね。矮小な小市民にはそれがよく見えるだけのこと。