2023年2月18日のブックマーク (6件)

  • ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している──英国防相

    ロシア軍部隊は攻撃に失敗すると30両の装甲戦闘車両などを放棄して逃げた The Daily Unseen 2/YouTube <ロシアは陸軍を「ほぼ丸ごと」ウクライナに投入している。その人員と戦車が大幅に損耗しているとすればヨーロッパの安全保障に大きな影響がある、と英国防相は語った> イギリスのベン・ウォレス国防相は、ロシアウクライナに陸軍をほぼ丸ごと投入していると語った。 ウォレスは2月15日、NATO国防相会議に出席するため訪れていたベルギーのブリュッセルから、英BBCのラジオ番組「トゥデイ」に出演。「今やロシア陸軍の97%がウクライナに配備されていると推定している」と述べた。国防相会議にはNATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長も出席し、会議終了後に記者団に対して、ウクライナでの戦争によりNATOの軍事支出が増えており、加盟各国に国防費の増額を促したと語った。 ウォレスは「トゥ

    ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している──英国防相
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    陸軍をすべてウクライナに投入しても、大量の核兵器があれば国土は安泰だということかなぁ。戦争の出口が見えない。
  • 小学校につるされた猫の死骸か 近くの公園にも足2本 さいたま | 毎日新聞

    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    シリアルキラーは最初の殺人の前に動物を殺しているみたいな話を聞いたこともあり、恐ろしい。
  • 修士号持ち年収2千万以上の外国人 優遇新制度で人材獲得へ | NHK

    高度で専門的な知識や技能を持つ外国人の人材獲得に向けて、修士号を持つ年収2000万円以上の外国人は日の永住権を特別に滞在1年で得られるなど、新たな制度ができることになりました。 この制度は、17日の関係閣僚会議で決まりました。 それによりますと、 ▽外国人の研究者や技術者は年収2000万円以上で、修士号を持っているか、職歴が10年以上であること、 ▽外国人の経営者は年収4000万円以上で、職歴が5年以上であることで、 新たな「特別高度人材」に認められるとしています。 この「特別高度人材」の外国人は、 ▽日の永住権を得るのに必要な滞在期間が1年と、これまでの制度で高度な能力を持つ人に認められてきた期間よりさらに短縮されるほか、 ▽出入国時の空港利用の手続きなどが優遇されます。 また、世界大学ランキング上位校を卒業した外国人が日国内で就職活動をする場合、特別に最長2年の滞在を認め、時間を

    修士号持ち年収2千万以上の外国人 優遇新制度で人材獲得へ | NHK
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    就労ビザと永住権の差を知らないので今ひとつどういう魅力があるのかわからない。退職後も日本に住めますよってこと?
  • 経営者・役員の6割が「リスキリングという言葉の意味を知らない」

    SheepDogが運営するITツール比較サイト「STRATE」は2月15日、全国の30歳〜59歳の経営者・役員を対象に実施した「リスキリングに関するアンケート」の結果を発表した。 「リスキリングという言葉の意味を知っていますか?」というアンケートで最も多かった回答は「知らない」で61%となった。以降、「知っており、正しく意味を理解している」(26%)、「知っているが、正しく意味を理解していない」(13%)と続いており、全体の6割がリスキリングという言葉の意味を知らないことが判明した。 リスキリングという言葉の意味を知っていますか? 引用:リスキリングに関するアンケート(STRATE) 「知っており、正しく理解している」と回答した割合を男女別で見ると、男性が32%、女性が14%という結果が出ている。また、リスキリングという言葉の意味を知らないと回答した割合を年代別で見ると、30代男性が47%

    経営者・役員の6割が「リスキリングという言葉の意味を知らない」
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    魚拓でグラフ見て笑ってしまった。
  • 女性ってなんで服に数万円かけてるの?

    男からしてみるとアウターでいいやつ買うのはわかるけどそれ以外のはユニクロとかGUとかZARAとかでよくない?そういう安物服着ると恥ずかしいみたいなマウント合戦あるの?

    女性ってなんで服に数万円かけてるの?
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    実際ユニクロとかGUとかZARAに女性客がいっぱいいるので、みんながみんな服にお金かけてるわけじゃないんじゃないの。(そもそも「数万円」が全身を指すなら、今の時期なら高くもないような。)
  • 自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない

    私は20代の頃に就職した女性30代既婚。 結論から言えばタイトルにも書いてある通り、女性が主ラインの主力にはなることは今後数十年は無いだろうという話。 もちろんこれは男女共同参画社会に関連した話題だ。 私が現在配属されているのは実際に車体が流れる主ラインへ様々に組み合わされた部品(これをアッセンブリー部品という)を供給する副ラインに居るのだけれど、まさに自動車を作っていますと言え、報道写真でもよく見られるような花形とも言える主ラインの様子を傍目から見ていると「女が主力に成れる環境じゃないな」と心の底から感じられる。 労働環境が劣悪という意味ではない。いやむしろ「作業中に走るな」とか「間に合わなかったらフォロー担当者呼び出しのボタンを使え」とか「(時勢もあり)体調不良の場合は(報告がないほうがむしろ迷惑だから)報告するように」とか「有給消化は義務です」とか、むしろこのネットで聞き知ったブラッ

    自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2023/02/18
    最後の2段落くらいの論旨がよくわからなかった。力仕事では力持ちが主力になるだろうし、力持ちには男性が多いだろうけれど、それと男女共同参画は関係なくない?