タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*JavaScriptとHaskellに関するAkinekoのブックマーク (3)

  • 30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門

    「30分でわかる」のは、だいたい、 4. モナド(Monad)とは何か? の読了までを想定しています。 また速い人なら、30分で全部一気に読み通せる分量でもあると思います。 30分以上かかっても一気読みしてしまうことが推奨されますし、一気読みできるように、前に戻って知識の再確認をしなくて済むように、最大限留意して構成を設計した上で執筆されています。 数学と用語問題。モナドの理論的基盤として圏論があるのは事実。理論的基盤がしっかりしているのはプログラミングという数学的作業において歓迎すべきことではある一方で、他方そのため一般的なプログラマにとってはまず用語に馴染みがない。歴史的に、圏論ベースのモナドを理論から関数型プログラミングに応用されていく過程では、実際、先駆者の間でさえ紆余曲折があったのだが、学習者へは馴染みのない用語を伴って、いきなり高度な数学的概念全開で天下り的に提示されてしまうこ

  • Breakout

    Hi, welcome to the 5th article of this blog. I am very exited! In the last Post we wrote a Pong like ... well ... let's call it javascript application. In this post I have expanded it by the following properties: The game does not start until you hit enter. There are blocks that can be hit by the ball and disappear. There are even blocks with 2 lives (dark blue) that turn into normal blocks on the

  • Dart vs. JavaScript vs. Haskell vs. C++ // n-body benchmarking!! - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    DartJavaScript と Haskell と C++ で n-body (多体問題)のベンチマークしたよー。時間測定は全て time ちゃんです。 <※コメントにて runhaskell とコンパイル済みの .o 存在下の挙動について教えて頂き、 runhaskell について測りなおしました!> 結果と感想文 result graph ※Dartのcheckedモードは実際にはグラフの右端から大幅にハミ出しています。 ※ runhaskell は2時間ほど経っても完了しませんでした;w; result table 測ったデータを記録している生のスプレッドシートはこちら。 n-body benchmark - GoogleDocs 以下は簡易版。 Language - Implement compile [sec] run [sec] compile+run [sec] Ha

    Dart vs. JavaScript vs. Haskell vs. C++ // n-body benchmarking!! - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
  • 1