タグ

CoreOSに関するAkinekoのブックマーク (12)

  • Docker for MacからVagrant + CoreOSに切り替えた - Qiita

    きっかけ Docker for MacMacにインストールしてDockerを使用していました。しかし、nginx-proxyのような、/var/run/docker.sockにボリュームする必要があるコンテナとかでは、少し開発が面倒になってきました。Docker for Macでもボリュームは可能かもしれませんが、余計な手間をかけたくありませんでした。 また、docker composeも重たくて、buildやupをするたびに少々待たされるのが億劫になってきたのがきっかけです。 手順 Vagrant + VirtualBoxのインストール VagrantとVirtualBoxをホームページからダウンロード。そして、適当に同意とかしながらインストール。 CoreOSの設定(主にVagrantfile) Vagrant+CoreOS+Dockerを参考に作成しました。 VMを扱っていくフォル

    Docker for MacからVagrant + CoreOSに切り替えた - Qiita
  • CoreOS とその関連技術に関するここ半年間の私の活動まとめ

    00-README.md CoreOS とその関連技術に関するここ半年間の私の活動まとめ はじめに 最近、社内で私が「何者で何をしているのか見えないので可視化して欲しい」という案件が出ているらしいので、ヘコヘコと徒然なるままに書いていきたいと思うのであります。 社内向けというだけでなく社外の人にも発信出来る内容に、との仕様も要求され、社外向けには出来るだけ旬なネタで、かつ、社内向けにはそれを理解する上で必要な関連する技術を個々に触れながら基礎知識が無くても理解出来るように、との追加仕様も提示されております。 で、何をネタにしてどのように書けばいいのか迷った訳ですが、自分が実際にやって来た内容である CoreOS であればそこそこ旬であるし、それをおさらいしつつ、関連技術Docker、Omaha、systemd、BtrFS、Golangetcd、Kubernetes 等々多岐にわたるの

    CoreOS とその関連技術に関するここ半年間の私の活動まとめ
  • CoreOSによるDockerコンテナのクラスタリング

    15. [Unit] Description=busybox Requires=docker.service After=docker.service [Service] TimeoutStartSec=0 ExecStartPre=-/usr/bin/docker kill busybox ExecStartPre=-/usr/bin/docker rm busybox ExecStartPre=/usr/bin/docker pull busybox ExecStart=/usr/bin/docker run --name busybox busybox /bin/sh -c "while true; do echo Hello World; sleep 1; done" ExecStop=/usr/bin/docker stop busybox [X-Fleet] X-Conflic

    CoreOSによるDockerコンテナのクラスタリング
  • CoreOSに入門した

    CoreOS is Linux for Massive Server Deployments · CoreOS CoreOS + Docker Meetup Tokyo #1に参加してCoreOSにめっちゃ感動したので,CoreOSに入門していろいろ触ってみた. まず,CoreOSの概要とそれを支える技術について説明する.次に実際にDigitalOcenan上にVagrantを使って実際にCoreOSクラスタを立てて,CoreOSで遊ぶ方法について書く. CoreOSとは何か CoreOSは,GoogleやFacebook,Twitterといった企業が実現している柔軟かつスケーラブル,耐障害性の高いインフラの構築を目的としたLinuxディストリビューションである.軽量かつ使い捨てを前提にしており,クラウドなアーキテクチャのベストプラクティスを取り入れている.CoreOSの特徴は大きく4つ挙

  • TerraformでCoreOSクラスタを構築する

    TerraformでCoreOSクラスタを構築する CoreOSはDigitalOceanやAmazon EC2,OpenStackなどあらゆるクラウドサービスやプラットフォームで動かすことができる.1つのCoreOSクラスタを複数のクラウドサービスや自社のベアメタルサーバーにまたがって構築することもできるし,それが奨励されている.また,クラスタのマシンの数はサービスの成長や負荷状況によって増減させる必要もある. このようなCoreOSクラスタの構築を簡単に,かつInfrastructure as Code的に再現可能な形で行いたい場合,HashicorpのTerraformを使うのがよさそう(個人的に試しているだけなので数百規模のマシンではなく,数十規模の話.もし膨大なマシン数になったときにどうするのがよいのか知見があれば知りたい). 以下では,Terraformを使ってDigitalO

  • CoreOSクラスタにDockerコンテナをデプロイ #dockerjp

    Platform Engineering at Mercari (Platform Engineering Kaigi 2024)

    CoreOSクラスタにDockerコンテナをデプロイ #dockerjp
  • [memo] CoreOSのインストール | Nobwak's Lair

    CoreOSを自分でインストールする。 目的は、VirtualBoxや、VMWarePlayer, vSphere(ESXi)等で動かす自前のCoreOSイメージを作成するため。 CoreOSの初期設定 CoreOSはユーザアカウント等の初期設定をインストール時に一括で行う。 「一括で」とわざわざ書いたのには理由がある。 通常、LinuxやFreeBSDなどのインストールでは、インストール時に対話インタフェースが実行され、質問に答える形で各種設定を行う。 しかしCoreOSでは、あらかじめ準備した設定ファイルを、インストール時に指定する方法を採る。 つまり設定ファイルさえ書いておけば、コマンド一発でインストールができるということ。 その設定ファイルがCloud-Config。 Cloud-Configの書き方 ここに記載がある。 https://coreos.com/os/docs/lat

    [memo] CoreOSのインストール | Nobwak's Lair
  • Windows上のVirtualBoxでCoreOSを動かす - 備忘録とかいろいろ

    WindowsにインストールしたVirtualBoxでCoreOSを動かす手順のメモ 以下のサイトを参考にした。 http://logicflaw.info/blog/d/entry/coreos_on_windows_without_vagrant CoreOSイメージのインポート VirtualBoxでubuntuが動いているのでこのマシンで作業していく。 まずVagrant用のboxファイルをダンロードする。 $ wget http://storage.core-os.net/coreos/amd64-usr/alpha/coreos_production_vagrant.box -P /tmp 解凍する $ sudo tar zxvf /tmp/coreos_production_vagrant.box -C /tmp/ ./ ./Vagrantfile ./configure_n

    Windows上のVirtualBoxでCoreOSを動かす - 備忘録とかいろいろ
  • CoreOSを使ってDockerコンテナを動かす——15分でできるCoreOSクラスタの作り方 | さくらのナレッジ

    Dockerを利用する際に、コンテナを動かすための環境の1つとしておすすめしたいのがCoreOSだ。CoreOSでは簡単にコンテナの実行環境を構築でき、さらに複数台のCoreOSマシンを組み合わせて連携させる機能も用意されている。今回はCoreOSを使ってサービスを構築するための基礎知識と、実際の作業の流れを紹介する。 Dockerなどを使ったコンテナの利用に特化したCoreOS 近年注目されている「コンテナ」技術は、VMwareやXen、KVMといった仮想化技術と同様にハードウェアやOSとは独立した環境を構築でき、また仮想化を利用するよりも低コストで利用できることで注目を集めている。しかし、Dockerを使ってサービスを実際に運用する場合、どういった環境を用意すれば良いか迷うケースもあるだろう。その解答の1つに、コンテナを稼動させることに特化したLinuxディストリビューションであるCo

    CoreOSを使ってDockerコンテナを動かす——15分でできるCoreOSクラスタの作り方 | さくらのナレッジ
  • docker on CoreOS さわった - my coredump

    いろんなところで騒がれているようだけどようやく手を動かしてみた。 チュートリアルやり始めただけだけど。 VirtualBoxでCoreOS動かしてその上でdockerを動かす方法。 環境汚さないし、なにより素早く試せるのでお勧めできる組み合わせ。 CoreOS(とdocker)の導入 CoreOSの導入は公式を参照した。 https://coreos.com/docs/running-coreos/platforms/vagrant/ git clone https://github.com/coreos/coreos-vagrant.git cd coreos-vagrant\ vagrant up vagrant ssh これでCoreOSが立ち上がった。 何より感動したのは速さ。 CentOSでは初回のvagrant upは結構時間かかったし起動もそれなりだったけど、CoreOSはほ

    docker on CoreOS さわった - my coredump
  • Vagrant + CoreOS + etcd + fleet + docker + registrator + docker-discover メモ - ようへいの日々精進XP

    はじめに 今さらジローではあるが、自分の中で Docker を絡めたクラスタ構成について気になっているので CoreOS やその関連技術を改めて勉強してみたいと思う。CoreOS 等の各種情報については参考にさせて頂いた記事がとても詳しく参考になるので、そちらを都度確認しつつ理解を深めていきたい。 今回は以下を学びたい。 Vagrant で CoreOS ノードを複数起動する etcd と fleet をザクっと触る fleet で Docker コンテナクラスタを管理する 起動したコンテナのサービスを registrator で etcd に登録する etcd に登録したサービスの情報を利用して HAProxy の設定に反映させる 構成 今回、教材として利用する構成は以下の通り。 参考 http://deeeet.com/writing/2014/11/20/fleet/ http://

    Vagrant + CoreOS + etcd + fleet + docker + registrator + docker-discover メモ - ようへいの日々精進XP
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
  • 1