タグ

2015年12月15日のブックマーク (16件)

  • Electron/Node.js初心者がマテリアルデザインなMarkdownエディタを作ってみた - Qiita

    はじめに VB6が全盛の時代、Webは何もできないなんて言われた時代もありましたが、今やひと通りのことができる時代にGoogle?がChromeやV8など、JavaScriptを爆速にして連れて来てくれました。 そんなこんなで、今年、みんな大好きGithubがAtomエディタを作るために開発した実行環境が Electron (旧Atom-Shell)です。 Web開発スキル(HTML5、CSSJavaScript)とNode.jsの知識があれば、MacWindowsLinuxデスクトップアプリを作れるのが特徴のクロスプラットフォーム実行環境ですね。 動機とコンセプト Githubをはじめとして、最近はちょっとしたドキュメントは全てMarkdownで書くようになりました。仕事・プライベートともに、Atomや専用Markdownエディタをはじめとして、色々と試してはいますが、帯に短し襷

    Electron/Node.js初心者がマテリアルデザインなMarkdownエディタを作ってみた - Qiita
  • Swiftで作られたイケてるUIライブラリたち - Qiita

    Spring ★431 手軽にアニメションが行えるライブラリです。SrotyBoardからアニメションの設定を行えるのがいいですね。 インストール Xcodeに手動でドロップします。 サンプルコード アニメションのコードはとってもシンプルです。 26種類のアニメションパターンを設定できます。 shake pop morph squeeze wobble swing flipX flipY fall squeezeLeft squeezeRight squeezeDown squeezeUp slideLeft slideRight slideDown slideUp fadeIn fadeOut fadeInLeft fadeInRight fadeInDown fadeInUp zoomIn zoomOut flash デモ デモアプリでアニメションの動きを確認できます。 design+

    Swiftで作られたイケてるUIライブラリたち - Qiita
  • 30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita

    概要 Electronとは、JavaScriptデスクトップアプリケーションが作成できるツールです。 MITライセンスなので無料で使える上に商用利用も可能です。 最近ではAtomやSlackのアプリもElectronで作られたとのこと。 今かなりノっているツールの1つです。 以下、簡単な特徴。 Node.js + HTML + CSS という、WEBの技術でアプリが作れる。 Chromiumブラウザ(Chromeのオープンソース版)を内蔵しているので、普段の書き味と変わらない これ1つで Windows, Mac, Linux 向けのアプリが作れる 超簡単 ここではElectronのインストールからアプリの配布までを紹介します。 以下、「Hello World」を出すだけのアプリですが、ゼロからはじめて30分でここまで出来ます。 インストール まずは必要なものをインストール。 nodeの

    30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita
  • JavaScript (Electron) を使ってアプリの見栄えを整える - Qiita

    Electronを使って見栄えを整えてみる ElectronはJavaScriptデスクトップアプリケーションが作れるツールです。 前回「30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで」では簡単なアプリを作って配布するところまでやりました。 あとはいつも通りの JS + HTML + CSS でガリガリ書いていけばいいのですが、まずは見た目から入ろうということで、もう少しアプリっぽい見栄えにしてみましょう。 ちなみに、Macではいろいろ動作を確認しましたが、Windowsは知りません。 大体同じように動くはずですが、もしダメだったらWindows版の記述を教えて頂けると助かります。 基設定は browser-window APIで browser-windowはアプリのウィンドウを表示するためのAPIです。 例えば、以下は単なるin

    JavaScript (Electron) を使ってアプリの見栄えを整える - Qiita
  • スタートアップはお金を払ってでも使うべきプロダクト14選 - Qiita

    2020年最新版をnoteの方に公開しました! スタートアップはお金を払ってでも使うべきプロダクト12選 2020 下記は以前のものです。ご注意ください。 株式会社スピカは女性向けのネイル写真共有サービス「ネイルブック」を運営しているスタートアップです。 弊社もそうですが、どこのスタートアップでもリソースは足りない状態だと思います。ヒト・モノ・カネ、全てが貴重なリソースです。 少しでもお金を倹約したいフェーズなので、有料サービスを契約するのは抵抗があるかもしれません。 しかし、素晴らしいプロダクトはあなたの会社の成長を助けてくれます。 素晴らしいプロダクト使うことでメンバーから無駄な業務をはがすことができ、あなたの会社を成長させるために優先して取り組むべき課題に集中することができます。 ということで私が「お金払ってよかったなー」と思ったサービスをご紹介します。 社内システム Google

    スタートアップはお金を払ってでも使うべきプロダクト14選 - Qiita
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで直後の文字にインサートモード :wqで保存終了 :q!で保存せずに終了 移動はひたすらカーソルキー xでカーソル下の文字を削除 困ったらEscキーを連打 上はもともと、vimの先祖でずっと機能の少ないviの操作なのだけど、viならほぼどんなたいていのUnix

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    Akineko
    Akineko 2015/12/15
  • PostgreSQL のパフォーマンスチューニング - Qiita

    PostgreSQL Advent Calendar 2014 の 13日目です。 Advent Calendar を今年もやってみたいと思って、枠が空いていたので飛び込んでみました。 昨日は osapon さんの libpqxx を使ってみたでした。 概要 PostgreSQL のパフォーマンスチューニングは大きく下記に分かれます。 システムチューニング SQL チューニング ここでは Linux 上で動かしていることを前提に、それぞれ説明します。 システムチューニング システムチューニングの概要 システムチューニングとは、OS または PostgreSQL の設定を変更することです。 それぞれ順に説明します。 OS チューニング PostgreSQL では特にメモリ関連でOSパラメータを設定変更すると、高速化効果が得られます。 特に下記のカーネルパラメータに注意します。 vm.dirt

    PostgreSQL のパフォーマンスチューニング - Qiita
  • MySQLやSSDとかの話 前編

    MySQLSSDとかの話です 後編はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-56045479 後日談はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-70162609Read less

    MySQLやSSDとかの話 前編
  • Unity入門 - WisdomSoft

    Unity Technologies 社が開発したクロスプラットフォームのゲームエンジン Unity について解説します。

  • MagicaVoxelで作ったプリキュアをUnityで動かす

    つよく! やさしく! うつくしく! 真のゲームクリエイターを目指すおじさんの物語! 夢へ向かって… 当記事はプリキュアAdvent Calendar 2015の13日目です。 前→ プリキュア放送中に今誰が活躍してるかわかるやつ作ろうとした by 100_200さん 次→ rubicureでプリキュアの誕生日を手軽に調べる by sue445さん お手軽モデルデータ工場としてのMagicaVoxel個人でゲームを作る場合に強力な味方!世の中にはMagicaVoxelというボクセルエディタがあって、わりと簡単にプリキュアの3Dモデルデータを作ることが出来ます。 こいつを使ってUnityゲームの素材を作り、みんなニコニコ自家発電で楽しみましょうというのが記事の趣旨です。 素材配布 MagicaVoxel用素体 素体用アーマチュア 素体をベースにプリキュアをモデリング上記にリンクしたMagic

    MagicaVoxelで作ったプリキュアをUnityで動かす
  • 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita

    GitHubを彷徨っていてよくあるのが、ググったりRuby Toolboxとかで見つけて「これイイじゃんよ!」と思ったら既にスター済み、という奴。 一回、自分がどんなリポジトリにスター付けたのか整理しつつ、更新止まってたり古くなったやつを削除していこうと思う。 それぞれの説明は超適当。基的にいつか使おう的な感じでスターを付けているので、あんまり使ったことあるのが無い。 そもそも良く使うものにはスター付けてないこと多いし…。 大体rubygemsで一部JSのライブラリ、少しvimScalaって感じ。 思い返したようにスター付けてたので、時期がバラバラだけど、基的に下に行く程付けた時期が新しい。 リポジトリ 説明

    俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita
  • Work in ProgressパターンによるPull Requestを利用した開発フロー - Qiita

    はじめに ソースコード管理ツールとしてGitlabGithubを導入することで、ソースコードのバージョン管理に加えて、コードの変更前にコードレビューを実施するPull Requestを簡単に行うことができる。コードレビューの観点や手法は様々であるが、レビューを実施する前に幾つかのコンテキストをレビュー担当者とレビュー依頼者が共有しておくことでスムーズなコードレビューが期待される。 文章ではWork in Progressパターンと呼ばれる手法を利用した、コードレビュー前のコンテキストの共有方法を紹介する。 コンテキストの共有 コードレビューを実施する前に幾つかのコンテキストを共有することは、レビュー担当者の負担削減や、レビューの品質向上またレビュー依頼者のタスクの明確化に繋がる。共有するべきコンテキストの一例として以下の物が挙げられる。 実装する機能の詳細設計 実装する機能の仕様 実装

    Work in ProgressパターンによるPull Requestを利用した開発フロー - Qiita
  • ベターVimとしてAtomを使う - Kesinの知見置き場

    この記事はATOM-editor Advent Carendar 2015の15日目の記事です。 2016/03/01 追記 vim-mode-plus, vim風キーマッピングの発見により色々追記しました。 はじめに どうも、Vimの方からやってきました。 様々なエディタやIDEにVimプラグインがあることから分かるように、どんな環境に移ろうともVimと共に生きるVim愛好者は世界中にたくさんいるようです。 自分もそのうちの一人でメインエディタはVimを使い、IDEを使うときもVimプラグインが手放せなかったのですが、さすがに2015年にもなったし流行りのエディタも試してみたいということで今年からAtomに入門してみました。 Atomにも例に漏れずVimプラグインがあるので初日からVim化に挑戦するも、色々と足りない機能に納得できずSublimeのときのように諦めかけていたのですが、パッ

  • CoreOSを使ってDockerコンテナを動かす——15分でできるCoreOSクラスタの作り方 | さくらのナレッジ

    Dockerを利用する際に、コンテナを動かすための環境の1つとしておすすめしたいのがCoreOSだ。CoreOSでは簡単にコンテナの実行環境を構築でき、さらに複数台のCoreOSマシンを組み合わせて連携させる機能も用意されている。今回はCoreOSを使ってサービスを構築するための基礎知識と、実際の作業の流れを紹介する。 Dockerなどを使ったコンテナの利用に特化したCoreOS 近年注目されている「コンテナ」技術は、VMwareやXen、KVMといった仮想化技術と同様にハードウェアやOSとは独立した環境を構築でき、また仮想化を利用するよりも低コストで利用できることで注目を集めている。しかし、Dockerを使ってサービスを実際に運用する場合、どういった環境を用意すれば良いか迷うケースもあるだろう。その解答の1つに、コンテナを稼動させることに特化したLinuxディストリビューションであるCo

    CoreOSを使ってDockerコンテナを動かす——15分でできるCoreOSクラスタの作り方 | さくらのナレッジ
  • docker on CoreOS さわった - my coredump

    いろんなところで騒がれているようだけどようやく手を動かしてみた。 チュートリアルやり始めただけだけど。 VirtualBoxでCoreOS動かしてその上でdockerを動かす方法。 環境汚さないし、なにより素早く試せるのでお勧めできる組み合わせ。 CoreOS(とdocker)の導入 CoreOSの導入は公式を参照した。 https://coreos.com/docs/running-coreos/platforms/vagrant/ git clone https://github.com/coreos/coreos-vagrant.git cd coreos-vagrant\ vagrant up vagrant ssh これでCoreOSが立ち上がった。 何より感動したのは速さ。 CentOSでは初回のvagrant upは結構時間かかったし起動もそれなりだったけど、CoreOSはほ

    docker on CoreOS さわった - my coredump
  • 最近のWindowsでのコンソール環境 - my coredump

    昔からCygwinだったりmsysだったりを使ってはいたが、いつもなんだかなーと思っていた。 最近比較的まともになってきたのでメモっておく。 結論から言うとCmder使う。 かなりお手軽に便利なコンソール環境が手に入る。 特徴 タブあり 一部のLinuxコマンド使える(by msysgit) bashっぽいショートカットが使える 設定による拡張性が高い(っぽい) ターミナルエミュレータ自体はConEmuを使ってるらしい。 色々設定済みのConEmu + msysgitって感じ。 シェルはmsysとかPowerShellとか選べるので好きなのを使えばよいが、とりあえずコマンドプロンプトでもLinuxコマンドが使えたりbashライクなショートカットが使えたりする。 PowerShellは学習する動機がそこまでないし、msysやCygwinはホームディレクトリとかパス区切りとかの違いでなんだかん

    最近のWindowsでのコンソール環境 - my coredump