タグ

OSとkvmに関するAkkiesoftのブックマーク (4)

  • SmartOSを(軽く)触ってみた - 坂を歩きながら

    一部界隈で騒がれているこれについて軽く触ってみたので所感を。 http://smartos.org/2011/08/15/kvm-on-illumos/ KVM用というかクラウドのプラットフォームとして設計されてるディストリのようです。 このため、OpenIndianaとはパッケージ構成などが違います。 ざっとみたところ、下記の感じでした。(見逃してたり勘違いしてたりする部分もあるかもしれません) zfsのバージョンは28 X11-Serverが入ってないため、GUIなし nwamがない 最初からILBやVRRPがインストール済み /opt以下は何もなし(DTraceToolKitがない) 64bit版のみ インストールができない(インストーラがない) パッケージ管理コマンドがない (下二つに関しては、まだlive版のみの影響だと思います。) で、肝心のKVMについて。 実をいうと仮想マシ

    SmartOSを(軽く)触ってみた - 坂を歩きながら
  • SmartOS | Triton DataCenter

    Converged Container and Virtual Machine HypervisorSmartOS, with its remarkable blend of the illumos kernel's power and the agility of a lightweight OS, has become the preferred choice for many specialized applications. While it shines as a standalone system, its capabilities are truly amplified when used with Triton Compute. Built on the strong foundation of SmartOS, Triton Compute transforms your

    SmartOS | Triton DataCenter
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/08/18
    Soralisベースで、KVMが使えるらしいディストリビューション。
  • Mona を KVM で動かす - higepon blog

    手元の Ubuntu で Mona on KVM を試してみた。 手順は以下の通り。 sudo apt-get install kvm BIOS で仮想化を有効に 再起動して /dev/kvm が存在すること確認 fib(34) を Mosh で実行して速度を比較。 KVM有効 Mosh(32bit) on Mona 3.6秒 KVM無効 Mosh(32bit) on Mona 42秒 Mosh(64bit) on Ubuntu(Host) 1.1秒 KVM 速い。 Mona は元々 QEMU で動作確認しているので起動オプションを全くいじらずに /dev/kvm が存在すれば KVM が有効になる。これはうれしい。しかも KVM の virtio-net ドライバでネットワークを提供しているのでネットワークも変更なしにつながる。 あと速度的にボトルネックになっているのが 描画まわり(これ

    Mona を KVM で動かす - higepon blog
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2010/07/27
    あとでうごかす!
  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
  • 1