タグ

2015年11月6日のブックマーク (4件)

  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    Alceste
    Alceste 2015/11/06
    激同過ぎる!ただ付け足すなら、客先常駐させる小さい会社は社員のこと兵隊としてしか見てなくて現場で問題起こっても全くフォローしてくれないから、余計に自社が嫌いになるんだよ…(溜息)
  • コストパフォーマンスの高い革靴ブランド5選- MR.GARMENTS

    多くの男性が毎日履くであろう革。毎日酷使すると、どうしてもが傷んでしまいがち。長く履くためには革にも休息が必要だ。そのため、やはり2~3足は革を用意しローテーションしたいところ。 そこで、コスパ抜群のおすすめ革ブランドを紹介しよう! SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン) ヒロカワ製が1978年に立ち上げたメイドインジャパンブランド、SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)。価格帯は3〜6万円が主流。WEB限定モデルやアウトレット限定モデルもある。どの革にもシューキーパーが付属するのも嬉しい点! 日人の足に合う木型を使い、グッドイヤーウェルト製法を採用して履き心地にこだわる。 東京・墨田で一貫生産。こだわりと魅力:SCOTCH GRAIN 革のクオリティと縫製、足へのフィット感を考えれば、同価格帯での海外ブランドより品質はむしろ優れている。ソールはグッドイヤーウェ

    コストパフォーマンスの高い革靴ブランド5選- MR.GARMENTS
    Alceste
    Alceste 2015/11/06
    この手の記事では比較的良心的。ジャランスリウァヤとロイドフットウェアは特にお勧め。三万の靴で紳士的に見えて頑丈に履けて五年位は持つので、ダサい安物よりは気持ちいい。とはいえ何選ぶかは自己満足でいいよ。
  • アメリカでは黒(black)を闇(dark)にしばしば置き換えるらしいが

    結構有名な話ではあるが日のアニメ等を見ていて、「腹黒い」とか「白黒つける」なんて用語を聞くとアメリカ人はしばしば驚くらしい。 基的には「黒=悪いこと」みたいな物は黒人差別につながるので黒(black)→闇(dark)に置き換えるのが一般的だ。 例えばターンAガンダムの黒歴史(black history)という用語は向こうでは闇歴史(dark history)と訳す。 しかし、この黒→闇というのはどの程度置き換えるんだろうか。 例えば飛行機のフライトレコード等を記録するブラックボックスという用語はダークボックスとか言ったりするんだろうか。

    アメリカでは黒(black)を闇(dark)にしばしば置き換えるらしいが
    Alceste
    Alceste 2015/11/06
    カモメのジョナサンのあとがき思い出した…。
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
    Alceste
    Alceste 2015/11/06
    シャーロック・ホームズの冒険くらいは入れてあげて欲しい。あと自分が小学生の頃に読んで面白かったのはイーリアス。影との戦いとかの前に古典には触れて見てほしい…けど、読み手を選んだりするのかなぁ…?