タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (4)

  • MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編:インターネット・プロトコル詳説(4) 複数ファイルを同時送信するマルチパート・メール 前回(第3回「メールにかけられた呪文〜MIME(前編)」)は、主に単一のファイルをインターネットメールに添付する場合について説明した。しかし、実際にメールを送受信する際には、文にテキストを記載し、アプリケーションのデータや画像ファイルを複数添付することが多い。このような場合に利用するのが、マルチパート(multipart)メディアタイプというものである。 マルチパート・メディアタイプとは、“マルチパート”という言葉が示すように、複数の添付ファイルをまとめたメディアタイプのことである。ここで次の例を見てほしい。 Date: Mon, 19 Feb 2001 04:17:19 +0900 From: "Taro Y

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編
    Altech_2015
    Altech_2015 2015/08/18
    “実際にメールを送受信する際には、本文にテキストを記載し、アプリケーションのデータや画像ファイルを複数添付することが多い。このような場合に利用するのが、マルチパート(multipart)メディアタイプ”
  • メールにかけられた呪文「MIME〜前編」

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~前編:インターネット・プロトコル詳説(3) メール転送プロトコルにはメール・フォーマットが前提にある メールプロトコルについて解説する前に、インターネットで使用されるメールのフォーマットについて説明しよう。なぜなら、SMTP、POP、IMAPといったプロトコルが、インターネットメールの標準フォーマットを前提にしているからだ。 インターネットメールのフォーマットは、基となるインターネットメールのフォーマットに、MIMEと呼ばれる拡張形式を含めて確立されていると考えてよい(表1・2)。 1972年

    メールにかけられた呪文「MIME〜前編」
    Altech_2015
    Altech_2015 2015/08/18
    “メーラは、内部でこのタイプ/サブタイプと対応アプリケーションの対照表を管理しており、必要に応じて対応アプリケーションを起動させる”
  • これなら合格! 正しいリダイレクターの作り方

    これなら合格! 正しいリダイレクターの作り方:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(4)(1/3 ページ) えっ、まだmeta refreshとか301使ってるの? リダイレクターの作り方も時代とともに移り変わります。記事を読んだらすぐに使えるセキュリティ・エチケットを紹介しましょう。 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。今回は、「オープンリダイレクター」という脆弱性について説明します。 オープンリダイレクターとは? オープンリダイレクターとは、あるURLを開くと自動的に他のページにジャンプするリダイレクト機能が、攻撃者によって任意の外部ページへのリダイレクターとして利用可能になっている問題です。 「http://example.jp」上で提供されるWebアプリケーションにて、例えば「http://example.jp/go?url=/nex

    これなら合格! 正しいリダイレクターの作り方
  • ウォンテッドリーの人材自体がWantedlyサービスの最たる成功事例──プログラマーCTOの挑戦

    連載目次 「人と企業とのマッチング」を支援するビジネスSNSWantedly」の提供で急成長を遂げているウォンテッドリー。同社はさらに「人と人とのコミュニケーション」を支援する新たな価値の創造に向けて全社を挙げて取り組んでいる。今回は、CTOとしてウォンテッドリーの開発・運用を統括しながらプログラマーとしてのキャリアにもこだわりを持ち続ける川崎禎紀氏にインタビューを試みた。 キャリアの第一歩は「プログラマー」から 編集部 どのようなきっかけでエンジニアへの道を歩み始めたのですか? 川崎氏 子供のころにプログラミングを趣味で始め、大学でもコンピューターを専攻しました。大学院を卒業するタイミングで、大学に残るか、日の企業に就職するか、いろいろな進路を考えましたが、ソフトウエアをプログラミングすることを自分のキャリアの第一歩にしたいと考え、たまたま学生時代にインターンでお世話になった外資系の

    ウォンテッドリーの人材自体がWantedlyサービスの最たる成功事例──プログラマーCTOの挑戦
    Altech_2015
    Altech_2015 2015/06/26
    かっこいい
  • 1