タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Emacsに関するAltech_2015のブックマーク (2)

  • EmacsでのGo言語編集環境 - unknownplace.org

    最近Go言語を始めた。MacGoの実行環境を入れ、Emacsで編集するところまで、一通りまとめておく。 Goの導入 (for OS X) いろいろ方法があるようだけど、僕はカジュアルに brew install go で済ませた。 GOPATH 環境変数は最初プロジェクト毎に設定して使おうかと思っていたんだけど、 後述するgocodeやgo-flymakeといったツールを使う場合、手元のGOPATHは1つにしてしまったほうが便利なので、 export GOPATH=$HOME/dev/go-workspace というのをshellの設定に定義して、手元ではこの共通のPATHを使うようにした。 これは問題がでたらまた考える。 PATHを通す homebrewで入れたツールをEmacsから使うためには、 homebrewのbinディレクトリを exec-path に追加する必要がある。 (a

  • enhanced-ruby-modeの概説 - Qiita

    enhanced-ruby-modeはEmacsのメジャーモードのひとつ。標準で付属しているruby-modeの代替を目指して開発されている。Ripper(Rubyの標準添付ライブラリ)によって構文解析を行うのが特徴。 機能 インデント シンタックスハイライト リアルタイムの文法チェック よいところ Ripperを使っているので、厳密な構文解析を行わないruby-modeではパースに失敗するコードでも正しく扱うことができる。 わるいところ たまにパースが止まる。 ruby-modeとの互換性 enh-ruby-forward-sexp, enh-ruby-backward-sexpなどのコマンドの振る舞いがruby-modeと異なる。 シンタックスハイライトの色の対応が一部異なる。 開発状況 2010年にGeoff Jacobsen氏によってjacott/Enhanced-Ruby-Mod

    enhanced-ruby-modeの概説 - Qiita
  • 1