タグ

ブックマーク / www.bcm.co.jp (1)

  • 猿でもわかるホワイトスペース:ITExpress

    放送関連でホワイトスペースという言葉を耳にするようになった。ここで言うホワイトスペースとは、テレビ放送用電波の空き部分すなわち隙間周波数のことである。日ではテレビ放送用の電波(VHFやUHF)を40チャンネルほどの周波数に分けて各放送局に利用免許を与えている。すぐにお気付きと思うが、1つの地域で考えると実際に放送されているのはVHF・UHF合わせてもせいぜい10チャンネル程度で、残り30チャンネルは使われていない。これは、地域ごとにチャンネルを飛び飛びにすることで、混信を防ぐためだ。世界各国どこも同じようになっている。この未使用部分をホワイトスペースと呼んでいる。 確かに混信防止には有効かもしれないが、限りある資源である電波をトータルに見れば3割も利用していないことになる。今関連業界でこのホワイトスペースの有効利用が熱い議論になっているらしい。発端は米国で、グーグルやマイクロソフトを中心

  • 1