タグ

ブックマーク / hayamiz.hatenadiary.org (2)

  • Ubuntu 7.04 Feisty Fawn からemobileテスト - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    めっちゃあっさり繋がった。http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htmでテストしたら1.93Mbpsだた。ベストエフォート3.6Mbpsはだてじゃない。これでEDGEと値段かわらないんだから、データ通信しかしないならEDGEは要らないな。 LinuxEMOBILEのサポート対象には当然ならないので、試す場合は自己責任で。興味のある人は、自分のマシンで動くかどうかの確認用くらいならカードは貸せるので一声かけてくださいな。 以下、手順。 D01NEをPCカードスロットに挿入。ピコーン(音はしないよ)とランプがつく dmesgコマンドを実行すると、出力の最後のほうがこんな感じ [308536.660000] ohci_hcd 0000:04:00.0: irq 10, io mem 0x50000000 [308537.236000] usb usb5: confi

    Ubuntu 7.04 Feisty Fawn からemobileテスト - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/08/23
    同じ方法でH02HWで接続出来た
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/12/06
    へぇ、おもしろそう。いつか試したい。 | -P状態でファイルA保存→OMake完了前にファイルB編集保存ってしたらどうなるんだろ。まぁ上手く計らってくれるんだとは思うけど。
  • 1