タグ

JavaScriptとFlashに関するAmaiSaetaのブックマーク (5)

  • Flash、Apple、JavaScript、それぞれ何が問題なのか

    teiichi ota @otachan UnityのFlash対応撤退は自分の運命を自分でコントロールできないPFを避けるというふつーの守りの戦略。Flash自体の未来には直接繋がらんよ。カウントダウンだなんだ言ってんのは雰囲気だけで生きてる証拠。そもそもUnity->Flash変換のゲーム見たこともねーだろw 2013-04-25 19:29:38 尾野(しっぽ) @tail_y 単純に今までUnityのみだと普及率無いよねみたいに言われちゃうから、FlashPlayer上でも動きますよって言って開発者にアピールしてたところが、最近UnityPlayerも普及してきたし、そもそもFlash書き出し誰も使ってないよね、ってのでサポート終了なだけってのはある 2013-04-25 19:36:00 尾野(しっぽ) @tail_y が、それとは別に、Adobeは何焦って、変なライセンス形式の

    Flash、Apple、JavaScript、それぞれ何が問題なのか
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/04/28
    Flashに限らずブラウザプラグインはキーボード操作が実質不可能(フォーカスできない/外せない)から嫌いだけれど、昨今は偽フォーム部品作る風潮で、結局誰も幸せになれない道に突き進んでいる。しねばいいのに。
  • 地獄のJavaScriptセキュリティ

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total en

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/24
    よし、JS捨てよう(無理) | ページ送り分からんかった | " なぜJavaScriptプログラミングは地獄であるのか?((略))勝手に機能が増える 新しい攻撃手法が増える ある時まで安全だったコードがいきなり危険になる"ヒィィ……
  • CanvasタグとJavaScriptで3Dのデモを作ってみました | ClockMaker Blog

    HTML5というわけではないですが、CavasタグとJavaScriptを使って3Dのデモを作ってみました。 デモを見る ソースコード ([右クリック]→[ソースを見る]を選択) こういうのを見れば「HTML5すごい、Flashいらない」と思う人もいるかもですが、冷静にファーストインプレッションを。同じものを以前Flashで実装したことがありますが(Papervision3D演出サンプルNo.01:羽ばたく蝶々)、両者のデモを比較することでメリット・デメリットが見えてきます。 <追記:2013年9月3日> Three.jsの最新版rev 60にアップデートしてみました。3年前に作成したときはrev 17だったのですが、別物のライブラリと言わんばかりにほとんどAPIが変わってしまっています。ちなみにTypeScriptで書きなおしています。 デモを見る ソースコード (TypeScript)

    CanvasタグとJavaScriptで3Dのデモを作ってみました | ClockMaker Blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/10/04
    うーむ、Canvasで3Dグラフィックは現実的でないな……
  • グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    今週末は2つの勉強会に参加・発表させていただきました! ステキな発表の場を設けていただいてありがとうございます!! 両方ともActionScript/Flashについて(?)の発表です。 それぞれ発表資料を公開させていただきます。 Flash + JavaScriptでmemcachedと直接通信 @ さかとくカンファレンス ActionScript3上で、Socketを用いてmemcachedとの通信を行うモジュールを書きました。 さらに、そのモジュールをJavaScriptから呼べるようにしました。 get/setしかサポートしてないですし、 全体的に設計とコーディングが小汚いです。 ちょっと恥ずかしいけど、 CodeReposにアップしているので適当に直してもらえると嬉しいです… プログラム体・発表資料は以下に置いております。 CodeReposのレポジトリパス 発表資料(PDF

    グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/01/28
    ワロタ。盛大にワロタ。
  • あなたのサイト、検索エンジンには見えていないかもしれない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/03/10
    FlashとかJavaScriptとか使っているページはヤバイというお話
  • 1