これは、 G* Advent Calendarの15日目の記事です。 昨日は @int128 さんの Gradle Slashプラグインをリリースしました #gadvent でした。 明日は @tyama さんです。 #はじめに Gradle 便利ですよね。便利すぎて Ant や Maven には戻れないです。 なにが良いって、設定ファイルである build.gradle の記述量が、 Ant の build.xml や Maven の pom.xml と比べると非常に少なくて済むのが良いです。 build.gradle は、設定ファイルと言いつつも、その実体は Groovy で書かれたスクリプトファイルです。 Gradle は、 Groovy の持つメタプログラミング機能や省略記法などを利用して、設定を簡潔に記述できるようになっています。 これはメリットなのですが、一方で Groovy
@irofさんのエントリーで、GradleでEnclosedのテストが二回実行されるんだ。 「あとではまる」とブックマークしたらば、3ヶ月後にちゃんとはまりましたw で、原因ですが、Groovyでコンパイルされた後のネストクラスが、トップレベルのクラスとして認識されるため、Eclosedで実行され、かつ通常のJUnitテストとして実行されるのが、おそらくは原因。 回避策は2つ。 1つはEnclosedテストランナーを利用しないw というか、@RunWithの部分をコメントアウトすればOK。 もう一つは、テストの実行時に除外クラスを指定すること。つまり、build.gradle に次のように設定する。 test { exclude '**/*$*' } ネストクラスやインナークラスは、「アウタークラス$インナークラス」となるため、$で判断してます。 exclude '**/*Test$*'
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く