タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとZigに関するAmaiSaetaのブックマーク (1)

  • “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは | ログミーBusiness

    「C言語であった問題をとにかく解決する」を目標に掲げるZig言語小林哲之氏(以下、小林):それでは、始めます。tetsu_kobaと申します。今日はZigの話をしたいと思います。 Zig言語は、けっこう新しい言語なので、初めて聞く方も多いかと思います。「5分でざっと理解するZig言語」というページを作っておいたので、こちらをご覧になってください。 ところでみなさん、解決まで何時間もかかったバグの原因が、実は数秒で直せるような、しょうもないうっかりコーディングミスだったという経験はありませんか? 私は何度もあります。 バグの原因が、しょうもないうっかりコーディングミスだったということを嫁に話しました。途端に泣き崩れる嫁。「俺はうっかりコーディングミスを絶対に許さない! 絶対にだ!」 というふうにZigの作者は思ったのかどうかわかりませんが、Zig言語は、「Cであったいろいろな問題をとにかく解

    “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは | ログミーBusiness
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/02/08
    `std.math.Log2Int()` が型を返しているというのは興味深い。型を値のようにやり取り出来る言語仕様という事なので | 未使用の引数を `_` に渡すとエラーにならないってのは、Javaの検査例外の握りつぶしっぽくてモヤッとする…
  • 1