タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとwordに関するAmaiSaetaのブックマーク (7)

  • REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum

    はじめに REST とは RESTful とは RESTish とは まとめ はじめに REST と RESTful 、さらに最近では RESTish という用語についてのまとめです*1。 REST とは REST(REpresentational State Transfer)という言葉が何を指すかは、かなり発散する話題です。 元となるのは Roy Fielding により示されたアーキテクチャスタイルで、アーキテクチャによる制約により以下のように導出されました。 このようなアーキテクチャの制約により導出された REST は、以下のスタイル(制約)を持つものとされています。 Client-Server Stateless Cache Uniform Interface Layered System Code-On-Demand ほとんどは読んだままですが、Code-On-Demand は

    REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/02/25
    Restishという言葉は知らなんだ。
  • APIとかABIとかシステムコールとか - Qiita

    はじめに 記事はLinux環境における次のようなことをざっくり理解するための記事です。 Application Programming Interface(API)って何? Application Binary Interface(ABI)って何? システムコールとAPIとABIの関係って? それぞれ何がどう違うの? この手の情報はググればwikipediaやらにいろいろ情報が載ってるんですが、初心者が理解するには細かいことまで書かれすぎていて、かつ、それぞれの関係がわかりにくいです。なので、用語を逐一解説するのではなく、ありがちな質問のQAという形をとりました。人によって用語の意味の揺らぎがあったりするんですが、私の解釈ということで。あからさまに間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 これを書こうと思ったきっかけは、以前こんなtweetを見かけたことです。それから「そういえば最

    APIとかABIとかシステムコールとか - Qiita
  • 奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー

    Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/09/14
    昔のATAとか「お、そうだな」 | なぜ「primary」「secondary」にしなかったんだろう | もはや言葉狩り
  • 不可算名詞 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    懐かしいですね。受験の時勉強したなぁ。water, music, love等の名詞については、基的に複数形を使わないよ、というアレですね。形がないものや抽象概念を表すので個数として数えにくいものや、集合全体の概念をとらえた単語なんかがそれに当たります。(参考:http://www.linkage-club.co.jp/ExamInfo&Data/uncountables.html) で、昨日プログラミングの話で「 getStudies():List 」なんていう話をした時に「勉強という意味でのstudyは不加算名詞。論文とかにする研究については加算だけど…」なんていう話を聞いて懐かしくなった。その場は「おお、そうなのか。昔習ったような忘れたような…w」という感じで getStudy() にしてみたのだが。 確かに「自然言語としての英語の世界」ではそうなのかもしれない。しかし自分は今、「勉

    不可算名詞 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log

    前記事で「メソッドが持っている数学性と文学性という二重性」に気がつくきっかけが別にあった、と書きました。ここらへんはだいぶ後に書こうと思っていたことなのですが、流れ上先に書いちゃいます。 そのきっかけとは、多態性(ポリモーフィズム)の意味を理解したことで、この記事のタイトルにあるように「どうみても関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由」、呼ばなければならない理由に気がついた、というきっかけです。 「メソッドはどうみても関数にしか見えない」 この素朴な感想は、オブジェクト指向を学び始めた頃に誰もが思ったことだと思います。ぼくも、オブジェクト指向を学びはじめた時に真っ先に思いました。 「どうみても関数にしか見えないのに、なぜメソッドなどと言い換えているのか?」 という素朴な疑問。 その当時は無知だったので「オブジェクト指向信者とやらは、ただの関数を"メソッド"なぞという

    関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/11/18
    C++では(少なくとも自分が学んだ本では)「メンバ関数」って呼んでいて、Java辺りから「メソッド」という呼び方が広まって仰け反った事がある。成る程ここに書かれている説は納得出来る。
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/10/01
    暗殺者が居たり性犯罪者が居たり悪魔崇拝者や黒魔術師まで揃っているプログラマ業界って怖いですね!!!
  • C++ Glossary

    このページについて C++関係の話に出てくる言葉で、「読んで字の如し」 とはいかない難解語の簡単な解説を並べてみました。Glossaryというより、 むしろ略語辞典になってしまいました。巷で見かけた単語を並べているだけなので、 実際の所ほとんど使われない略語もあったりするかもしれません。 ちゃんとした用語集は Bjarne Stroustrup's C++ Glossary などをご覧になることをオススメします。 用語集 ADL (Argument Dependent name Lookup) 引数に依存した名前の探索。 Argument Based Lookup, Koenig Lookup とも呼ばれる。 #include <iostream> #include <string> ... std::string s; std::cout << s << std::endl; // os

  • 1