タグ

trafficに関するAmaiSaetaのブックマーク (5)

  • こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見2016.05.10 08:0012,338 塚 紺 あー、これ。これ必要だわ。 もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。 自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。 FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BET

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/05/16
    有り得ない。「未だに自分で運転してる奴」への考慮がスッパリ抜け落ちてる。自動運転車実用化と共に手動運転違法化にスッパリ切り替えるというなら別だが。そして人間は「既得権益」を手放したがらないもの。
  • 「そこの車止まりなさい」 警察に呼び止められたと思ったら……サプライズが待っていた

    「そこの車、止まって!」と運転中に警察官に呼び止められたら、ドキッとしますよね。違反切符を切られると思ったらうれしいサプライズが――そんなドッキリです。 動画が取得できませんでした 警察官(の格好をした仕掛け人)に車を止める指示されるドライバーたち。「どうして止められたと思う?」という仕掛け人の質問に、皆「何かやっちゃったかな……」というような様子。仕掛け人は「安全運転してたから」「シートベルトをしてたから」と説明すると、「いいドライバーなのでこれをあげますよ」と100ドルを渡します。 「あなたはいいドライバーだからご褒美あげますよ」 ドライバーの反応は喜んだり戸惑ったりとさまざま。ほめられてお金がもらえるならちょっと引っかかってみたいと思わせるドッキリでした。 advertisement 関連記事 バスを待ってたら隕石がドーン!! ペプシのドッキリバス停広告がハイクオリティ 隕石だけじゃ

    「そこの車止まりなさい」 警察に呼び止められたと思ったら……サプライズが待っていた
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/04/22
    いや、真面目にこれは意味があるかもしれん。現状、違反行為で減点はあるが、遵法で良い事は無いんだよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):空車タクシー規制実験、京都駅前が大混雑 一時解除も - 社会

    印刷 JR京都駅烏丸口でタクシーを待つ観光客ら。タクシーの待機場所(右奥)には1台も止まっていない=1日午前10時ごろ、京都市下京区規制によりガラガラの京都駅前のタクシー乗り場=1日午前11時33分、京都市下京区、朝日新聞社ヘリから、小杉豊和撮影  「京の玄関口」のJR京都駅烏丸口で1日、空車のタクシーの乗り入れを全面的に禁止する試みが始まった。客待ちタクシーであふれる周辺の混雑解消が目的で、駅で客を降ろしたタクシーだけが次の客を乗せられるルール。ところが、観光客ら約100人の長い列ができたため、午前10時40分ごろから30分間、進入禁止を解除して対応した。  業界団体の京都タクシー業務センター(同市伏見区)とJR西日が、社会実験として取り組んでいる。進入禁止は午前8時〜午後8時で、10日まで続ける。京都タクシー業務センターの担当者は「平日の様子も見て評価したい。今後も行列ができるような

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/10/02
    まぁタクシー乗り場があればタクシーが来るのは当たり前と考えて客は並ぶわな。周知(観光客相手だから超絶時間かかりそうだけど)出来た後にどうなるか、だなぁ。そんなに実験期間取れるのか疑問ではあるが。
  • http://videochop.jp/topic/734

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    手の動きがちゃんとあってればいいと思うよ!
  • Brain News Network : 「新幹線で街は栄えない」 全駅を乗り降りした自称オタクの銀行マンが講演

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/06/26
    面白い説。是非数値的なデータが知りたい。記事中の主張には成程と思わせるものが多い。
  • 1