タグ

2007年2月1日のブックマーク (19件)

  • 「お嬢さんが亡くなったそうで」

    ■「お嬢さんが亡くなったそうで」目次 (1)1/29|(2)1/30昨日書いた動機について|(3)2/1K宅訪問にあたり|(4)2/6豆まきで初対面|(5)2/9Kからのメール|(6)三連休の出来事 ■移転のお知らせ■ 「はてな匿名ダイアリー」はスレのように話題の流れがあるので続けるのに心理的抵抗がある(場を乱したくない)RSS による配信が必要というわけで普通のブログに移転します。こちらは目次ページとして残しておきたいと思います。 ⇒(7)Kと飲む ⇒(8)六木にて ⇒(9)K彼女さんと話す ⇒(10)Aの秘密(1) ⇒(11)Aの秘密(2) ⇒(12)Aの秘密(3) ⇒(13)次の段階 ⇒(14)調査 [番外編]4/1 恵比寿のはてな匿名ダイアリーオフに行ってきました ⇒(15)Aのいない日 ⇒(16)目撃 ⇒(17)お嬢さんパート2 ⇒(18)お嬢さんパート2、続き ⇒(19)大切

    「お嬢さんが亡くなったそうで」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    あれ、何時の間にか追記&凄いブクマ数。しばらくヲチる。 | (ins:2007/02/25)5個めからかなり怖い展開へ。しかも移転。→ http://motezemi.livedoor.biz/archives/cat_10001808.html
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • IBM dW : XML | Web architecture : HTMLの将来、パート1:WHATWG - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM dW : XML | Web architecture : HTMLの将来、パート1:WHATWG - Japan
  • めも -はくしゅで

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    めも -はくしゅで
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    これはいい。 | ←というブクマコメントを書いた1秒後自分のはてな中毒度に気づき萎えた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    "WhatWG Web applications 1.0仕様の一部" | Javaとか無しでオエビ的機能が組み込めそう。
  • アップグレード可能なドライバを一覧表示するフリーソフト「RadarSync 2007」 - GIGAZINE

    「RadarSync 2007」はそのパソコンにインストールされている各種ドライバなどのバージョンをクリック一発で全部リストアップし、現在インストールされているバージョンと公式サイトで入手できるドライバの最新バージョンを表示してくれるというとっても便利なフリーソフトです。 ソフトウェアを最新版にするといろいろな新機能が使えたりするので積極的にやっている人もいますが、いまいち面倒なのがドライバのアップグレード。場合によっては安定したり高速化したりとソフトウェアのアップグレードよりも根的な部分で快適になる場合もあるのですが、探すのが面倒なのと、そもそも自分のパソコンが使っているドライバが一体何なのかもわからないわけでして。そういう際には劇的な威力を発揮します。 というわけで、実際に使ってみました。 ダウンロードは下記のページから。「Download It」をクリックすれば開始です。 Rada

    アップグレード可能なドライバを一覧表示するフリーソフト「RadarSync 2007」 - GIGAZINE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    というか後でインスコしてみる。
  • 指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE

    リストを作って体と同じフォルダに入れておけば、ダウンロードからインストールまでがさっくりと簡単にできるインストーラもどきが簡単にできあがるというありそうでなかったフリーソフト。 ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能で、簡易バージョンアップチェックツールとしても使用可能。ダウンロード先はhttp、ftp、ローカルファイルのどれでもOK。サイレントインストールを可能にするオプションもあるので、利用方法によってはかなり応用の幅が広がりそう。 例えば、初心者に指定したソフトを一度にインストールさせたい場合や、職場で使うソフトをあらかじめインストールしてもらう場合などにかなり有効です。 使い方などは以下の通り。 InstallPad - Get programs faster http://installpad.com/ 個人使用に限ってはフリーで、「Micr

    指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    "ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能" | "サイレントインストールを可能にするオプションもある"←へぇどういう仕組みだろう。
  • アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」

    フォルダを開くときやファイルを開くとき、ソフトウェアを実行するときなどにアイコンをクリックすると思いますが、その際にアイコンにちょっとだけかっこいいアニメーションが付くようになるフリーソフトで、日語化もされています。 このアニメーションはプラグイン方式で増やすことができ、既にいくつものアニメーション効果が公開されています。 百聞は一見にしかず、動作する様子をムービーでキャプチャしてみました。再生は以下から。 「iBounce」という効果の場合はこうなる。実際にはもっとなめらかです。 「FlatOut」の場合はこんな感じ ダウンロードは下記の公式サイトから。 Punk Software - UberIcon さらにいろいろな効果を増やすプラグインは以下に。 Punk Software - UberIcon Plugins ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 「I a

    アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」
  • 業界団体によるBitTorrentの偽トラッカーを探す「Fenopy Fake Finder」

    欧米で最大勢力を誇っているファイル共有ソフトと言えば「BitTorrent」(正しくはそのプロトコル)ですが、もちろん違法なファイルが山ほど流通しており、全米レコード協会(RIAA)やアメリカ映画業協会(MPAA)といった業界団体もこれを黙って見過ごしてはおらず、おとり用のトラッカーを用意し、そこに接続してきたIPアドレスを収集して警告を片っ端から送りつけているそうです。 そしてこの度、こういった業界団体による偽トラッカーを片っ端からリストアップして自由に探し出すことができるようにしたネットサービスが出現しました。それが「Fenopy Fake Finder」です。 詳細は以下の通り。 Fenopy Fake Finder http://fenopy.com/fakefinder/ これが偽ファイルの名前とハッシュ値。 http://fenopy.com/fakefinder/fake.p

    業界団体によるBitTorrentの偽トラッカーを探す「Fenopy Fake Finder」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    本当にイタチゴッコだなぁ(苦笑)
  • ゲームミュージックなブログ 何故、初回特典にはゲームサントラが多いのか(前編)

    ゲームミュージックの話がしたいんですよさんで、このようなエントリーがありました。  ◆「初回特典にサントラCD」はやめてほしい   http://gmblog.seesaa.net/article/32184907.html#more  興味深い話題だったので、取り上げさせていただきました。  さて、初回限定サントラに対するマイナス点は、ゲームミュージックの話がしたいんですよさんのほうですでに書かれておられますので、このブログでは「何故初回限定版サントラというものが出されるのか」についてちょいと分析していきたいと思います。  しかしざっと書いている時点でどんどん文章が伸びてしまったので(特に初回限定の存在意義についてのとこが)、二つに分割して「何故初回限定版(サントラ)があるのか」と、「何故サントラが(初回限定)特典なのか」の2つで分けようと思います。  とりあえず今日は、「何故サントラが

  • 閉鎖済みサイトをWebArchiveキャッシュから一括DLする「Warrick」 :教えて君.net

    「インターネットの図書館」とも呼ばれる、WebArchiveというサービスをご存じだろうか?「○○というURLの○○年○○月○○日の状態」というように、インターネット上のページを時系列でキャッシュ化しまくっているウェブサービス。URLを検索すれば、そのサイトの過去の姿を拝むことが出来るのだ。当然、既に閉鎖されて見れなくなっているサイトでもOK。ただ、いかんせんサイトが重いし、日語はエンコードの関係で文字化けする。ページ単位での閲覧なら実用的に不満はないが、「昔の神サイトを全部まとめて読みたい」といったケースではストレスが溜まってしまう。Warrickを使い、サイト全体を一括でダウンロードしてしまおう。ローカルに過去の神サイトアーカイブを保存することができるぞ。 Warrickの動作にはActivePerlが必要だ。作者のページからダウンロードしてインストールし、さらにWarrickを作

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    要Perlインタプリタ。 | あれ?作者サイトに繋がらない……
  • http://videochop.jp/topic/734

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    手の動きがちゃんとあってればいいと思うよ!
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ

    ■ 日常化するNHKの捏造棒グラフ こういう話は「なにをいまさら」という感じだが、 「テレビ全体の信頼にも関わる」、NHK放送総局長, 産経新聞, 2007年1月24日 という話も出ていることだし、先週の日記の脚注1にも書いたので、この機会に書いてみる。 先週の件は、NHK総合テレビ1月20日22時放送の「@ヒューマン」という番組だったことまでは思い出したが、残念ながら証拠画像を入手することはできなかった。しかし、画像検索で nhk.or.jpドメインを軽く探したところ、すぐさま典型的な捏造例が2つ見つかった。 図1は、図2のグラフの一部にモザイク処理を施したものだ。 このグラフを提示して何を解説しているかというと、 繊維製品製造業のグラフです。 先進国から発展途上国に大量の生産拠点が移ったため、日の繊維工場は減少しています。 という。繊維工場が減少していると解説されながら、図1のグラフ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    『捏造』は言い過ぎな気もするが、1つ目のグラフはそう言われても仕方ないと思う。 | どっかのブクマコメントで見た『嘘を嘘と見抜けない人には(TVを視るのは)難しい』というのを思い出した。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 山月記 - Wikipedia

    『山月記』(さんげつき)は、中島敦の短編小説。1942年(昭和17年)に発表された中島のデビュー作である[1]。唐代、詩人となる望みに敗れて虎になってしまった男・李徴が、自分の数奇な運命を友人の袁傪に語るという変身譚であり、清朝の説話集『唐人説薈』中の「人虎伝」(李景亮の作とされる)が素材になっている[1][注釈 1]。『山月記』の題名は、虎に変わった李徴が吟じる詩の一節「此夕渓山対明月」から取られている。 初出時は、他1篇「文字禍」と共に「古譚」の題名で総括され『文學界』1942年2月号に掲載された[1]。文部科学省検定済教科書『国語』の題材にしばしば採用され[注釈 2]、中島の作品中でも知名度が高い。野村萬斎によって舞台化(2015年)された。 あらすじ[編集] 唐の時代、隴西の李徴は若くして科挙試験に合格する秀才であったが、非常な自信家で、俗悪な大官の前で膝を屈する一介の官吏の身分に

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    "高校の現代文の教科書の人気教材である。"うん高校の教科書で読んだ。無茶苦茶衝撃を受けた作品。 | 長らく作品名も作者名も失念していたがスッキリした。
  • USBメモリもCD-ROMもあらゆるドライブの自動再生をオフにする方法 - GIGAZINE

    「Shift」キーを押しながらCDをCD-ROMドライブに挿入すると自動再生がオフにできるというのはよく知られた方法ですが、毎回Shiftキーを押すのは面倒です。一応、接続時のダイアログで「何もしない」という動作をあとで選ぶことはできるのですが、USBメモリやSDカード、外付けHDDなど、違うものを接続する度にこの作業をするのは何だかな~という感じもします。 というわけで、「自動再生なんて絶対に使わないので完全にオフにしたい」という人のための方法です。 手順は以下の通り。 CD-ROMの自動起動をOFFにする方法 自動起動をやめさせるには、まず「スタート」ボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリック 「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリック グループポリシーを編集するツールが起動するので、「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」と進み、「自動再

    USBメモリもCD-ROMもあらゆるドライブの自動再生をオフにする方法 - GIGAZINE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    "「gpedit.msc」はWindows 2000 Professional Edition、Windows XP Professionalには搭載されていますが、XPのHomeにはありません。"←( ´・ω・`)ショボーン
  • オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中

    オランダでは現在、音楽CDなどにDRM(デジタル著作権管理技術)を施すことを禁止し、P2Pソフトによるファイル共有を合法化する代わりに、インターネットのトラフィックに課税して得た税金をコンテンツプロバイダへ還元することで、複製による損害の穴埋めを行うことを検討しているそうです。 さすがオランダ、すさまじい先進性です。 で、どういう経緯でこのようなことになったのかという経緯と詳細は以下の通り。 Holland Considers Banning DRM, Legalizing Filesharing | TorrentFreak この記事によると、オランダのレコード会社はコストが利益を上回ることから、音楽CDに対してコピープロテクトを施すことをやめると決定したため、政治家が音楽産業が被っている損害を補てんする方法を探しているそうです。 そしてそこでオランダの大政党の議員が挙げたのが、トラフィ

    オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/02/01
    他"音楽CDなどにDRM(デジタル著作権管理技術)を施すことを禁止し、P2Pソフトによるファイル共有を合法化する" | 現実的かどうかは別にして、興味深い。こう云う試行錯誤の結果として夢のような方法が生まれる事を期待