タグ

ブックマーク / deztec.jp (8)

  • 「素早く離す」までがタップ操作です

    1. 「ドラゴンクエスト」がついにスマートフォンへやってきた。気になる操作感を中心にしたプレイレポートをお届け - 4Gamer.net ドラクエ1に見るスマホRPGでのUI | orefolder.blog いろいろ話題のスマホ版『ドラゴンクエストI』を、iPod touch でプレイしてみました。 世間ではバーチャルパッドの操作性に注目が集まっているけれど、私の場合は「タップ操作」というのがわからなくて、これがいちばん困った。いきなりセリフ送りができなくて、ゲームが全く進まない。 適当に画面を乱打していると、ときどき反応があって、どうにか王様のセリフが終ったわけだけど、宝箱も開けられないし、大臣に話しかけることもできないし、何もできないまま時間だけが過ぎていく。誠心誠意、画面をタッチしても、うんともすんともいわない。なんなんだー! ギューって押しても何も起きない。何度、繰り返してもダメ

    AmanoJack
    AmanoJack 2014/01/05
    あー、でも、ドラクエのタップは何か判定厳しい気がした。私も台詞うまく送れなくて連打した記憶がある。
  • memo:何も努力せずに聞き上手といわれたい

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって こういうのを見るといつも思うことは一緒で、私は「話の聴き方がうまい」と賞賛されてはみたいけれど、他人との会話にはあまり興味がないから、実践しようとするといちいち苦痛なんだよな、と。 そりゃ他人と会話するのが好きな人も「努力」はしているんでしょう。列挙された内容を見るに、まあ、それなりに手間がかかることには違いないよ。でもさ、好きでやってる人と、嫌々やってる人の努力って、違うと思うんだよね。私は可能なら一方的に話を聞きたい。だから授業とか講演会とか読書なんかが好き。 極端な話はともかく、会話にも費用と効用のバランスがあって、同じことをするにも人によってコストの感じ方が違うんですよね。リンク先にはあれこれポイントが書かれているけれども、私は仕事以外でこんなことやりたくないな。会話が弾むくらいじゃ、ちっとも割に合わない。 Information

    AmanoJack
    AmanoJack 2010/01/20
    "同じことをするにも人によってコストの感じ方が違うんですよね"
  • コツは「現実的な期待値」を設定すること

    1. 学生の人に感覚を掴んでもらいたい、学生生活と社会人生活の違い 私の感覚とはだいぶ違うな。学校でも、頑張っても「結果」は出ない。塾で教えてみて、身に沁みました。自分のときは、すいぶんいろいろ付け足しの説明をして「頑張った甲斐があった」ことにしていたんですね。生徒のあれやこれやの言葉を聞きながら、そう得心したものです。 逆に仕事だって、自分の中の経験は、ちゃんと増えていく。それに、たいていの仕事は「やること」が決まっていて、期待される役割をこなして所定の報酬を得るもの。ふつうのサラリーマンは、商品開発のプロジェクトが失敗して売上がゼロに終っても、給料をもらえるでしょ。 いくつかアルバイトをやって、7年間サラリーマンを続けてみて、少なくともヒラで働く分には学校と変わらないというのが正直な印象。頑張れば、結果が出なくても大丈夫。責任を問われるのは、結果の出ない仕事を命じた上司の方。もちろん、

    AmanoJack
    AmanoJack 2010/01/20
    他人を変えるのは無理だから自分を変えろ式の話は嫌いなんだが、これは納得できた。何故だ。/あ、無理とは言ってないな。逆にこれ、他人を変えるにはどうしたらいいかというアプローチなんだ。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/09/17
    いろいろなことに応用できる感覚、のような気がする。/カルバニア物語のお嫁さんになりたい女の子を思い出した。女の子が公爵になる世の中でも、あるいはだからこそ、お嫁さんになりたいという選択がありうる
  • 夏休みの宿題 - 作文を書く前に

    従来の作文教育には大変な欠陥がありました。それもひとつふたつじゃない。無数の欠陥があったといっていい。はっきりいって、子どもにいきなり作文を書けといって、書ける方がおかしいのです。書けなくて当然だ、という現状認識を出発点として、考えていかねばなりません。 といって、私は包括的な作文教育を解説するつもりはありません。それは私の任ではないし、まだ明確に語るだけの材料がないのも事実です。 とはいうものの。 とにかく夏休みの間に作文をいくつか仕上げなければいけない。でも子供を叱っても怒っても、作文はいっこうに完成しない。それどころか最初の1行で詰まってしまっているようだ。じゃあどうしたらいいか。 大勢の保護者の方々が、この問題で悩んでいらっしゃいます。「宿題なんて、やってもやらなくてもいいのよ。私もやらなかったし」そう開き直ってしまう方に、当サイトの解説は無用です。逆に「やっぱり作文を書かせたい」

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/28
    "うんうん悩む子どもを愛おしく思えるか、なんたる阿呆かと思って暗澹たる気持ちになるかの違い"教える側の感情をケアする、という視点
  • 夏休みの宿題 - なぜ作文を書くのはつらいのか?

    作文を書くのはつらい。つらい理由は3つあります。 書きたいことがない 規定枚数が長い 先生に読まれる 以下、詳細に解説します。 5分間の自己紹介で作文のつらさを実感 たいていの子どもは、お喋りするだけなら達者です。であれば、それを書けばいいじゃないか、と。自由題の作文なんて楽勝じゃないか、という気がします。なるほど、たしかにその通りといってもいいのです。 けれども、実際には簡単じゃない。言うは易し、行なうは難し、です。 それはなぜかといえば、第一には、一人で書く作文は独り言だということです。いくらお喋りのお子さんであっても、じっとその目を見つめて、決して頷いたり返事をしたりせずに応対して御覧なさい。その状態で30秒以上、話し続けられる子どもは滅多にいません。 つまり、お喋りというのは、基的には誰かに聞いてもらわないと続けられないのです。「うちの子は一日中喋ってばかり。口から生まれてきたよ

  • 提案:小言の後に、一言ほめる。

    病院の待合室でのこと。 小学校1年生くらいの男の子が、おばあちゃんと一緒に順番を待っている。5分くらいはおとなしくしていたけれど、次第に我慢がきかなくなって、もぞもぞし始める。 Tシャツをまくりあげてパタパタしたり、をぬいで長椅子の上であぐらをかいたり、雑誌を読むおばあちゃんの腕に抱きついたり、「ねーねーねー」と話しかけるんだけど「なに?」とおばあちゃんが応えると「なんでもない」だったり。 それから、トイレに行くのでを履きなおしたんだけど、面倒くさがりなのか、マジックテープがきちんと留められていない。どうも自分では何もしなくて、ただなりゆきで重力が適当にテープをくっつけた感じ。 ずーっとイライラしており言葉が刺々しかったおばあちゃん、とうとう怒る。「くつをきちんとはきなさい! みっともない……。どうしてお前は小学生にもなって(以下略)」 男の子は言葉では何も言い返さないが、グズグズとし

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/28
    「ほめて育てる」は子の為ではなく親への報酬であるという説。その発想はなかった。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

  • 1