2020年10月28日のブックマーク (7件)

  • テレワーク用に独房貸し出し 東京・小伝馬拘置所

    小伝馬拘置所(東京都中央区)は所内の単独室(独居房)をリモートワーク用に貸し出すサービスを20日から開始した。「行き届いた生活管理と整然とした個室で作業に集中できる」と利用者に好評だ。 貸し出される単独室は広さ約4畳でトイレを備える。朝昼夕の3付きで、連泊で利用する場合は刑務官が起床から就寝まで1秒の遅れもなくスケジュール管理してくれる。また、氏名ではなく番号で呼ぶ無料のオプションサービスもあり、プライバシーへの配慮も万全だ。「自己管理がおろそかになりがちな在宅勤務より仕事がはかどる」と利用者からの評判も高い。 コロナ禍によって出控えムードが高まった影響で、来場者が激減したテーマパークの中には、休暇とリモートワークを同時に楽しめる「ワーケーション」を提供する施設が増えつつあるが、小伝馬拘置所が単独室貸し出しに踏み切ったのも同様の背景がある。 今年は外出自粛によって、空き巣などの犯罪件数が

    テレワーク用に独房貸し出し 東京・小伝馬拘置所
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
    なるほど、こうやって人間は自由を自分から捨てるんだな(あの世のエーリッヒ・フロムより)
  • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

    ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

    User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
  • Googleが提供しているサービスのアイコンが統一性のあるデザインに変更された結果「視認性なんとかして」「アイコンの意味がw」と嘆くみなさん

    Googleが提供するサービスのアイコンのデザインがアップデートされ、並べてみるとこんな感じになりました。

    Googleが提供しているサービスのアイコンが統一性のあるデザインに変更された結果「視認性なんとかして」「アイコンの意味がw」と嘆くみなさん
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
    Gmail、M字型の封筒だったからどんな機能か識別できていたのに、ただのアルファベットのMになっちゃったら、なんの機能かわからんだろ...
  • WindowsからFlash Playerを削除する更新プログラムが公開

    WindowsからFlash Playerを削除する更新プログラムが公開
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
    Goodbye, Flash...
  • composer2.xでLaravelが動かなくなったら - Qiita

    第1の問題(Laravelのパッチバージョンが古い問題) composer2.xがリリースされ、次第にcomposerの2系がビルドの際に落ちてくるようになりました。 その際、以下のようなエラーが出てきたかもしれません。 > @php artisan package:discover --ansi In PackageManifest.php line 122: Undefined index: name 解決するには Laravelのパッチバージョンを上げれば解決します。 いくつかのpull requestが各バージョンに対して行われています https://github.com/laravel/framework/pull/32310 なぜこうなったのか これはcomposer2.xでvendor/composer/installed.jsonの形式が少し変わったせいです。 今まではp

    composer2.xでLaravelが動かなくなったら - Qiita
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
  • 1945年8月に日本で革命があった?|弁護士ほり

    八月革命説 憲法の議論で「八月革命」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは1945年8月に日に「革命」が起こったという説です。(★以下、憲法の教科書で『八月革命』説についての説明を承知している方は、お読みいただく必要はありません。) これに対しては「日は1945年8月に第二次世界大戦で負けて、確かに大きな変動を経験したが、別に革命なんか起こっていないではないか?」という反応が、当然出てくると思います。 しかし、ここでいう「革命」という単語は、一般に使われているような意味、つまり反政府勢力や群衆が武装蜂起して政権を倒すような意味での「革命」ではなく、憲法の根原理が変更されたという意味で使われています。 憲法の改正か、革命か? ある国の憲法が一定の手続を踏んで変わる場合、普通は「憲法改正」と呼ぶのが一般的なので、わざわざ「革命」という大げさな言葉を使って呼ばなくても良いように思え

    1945年8月に日本で革命があった?|弁護士ほり
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
    「革命」という言葉の選択は妥当ではないよなあと思う。宮澤俊義教授としては、下からの政権転覆を一般に含意する「革命」という言葉を使うことで、戦後民主主義の意義を強調する狙いもあったのではと邪推するけど...
  • 就職活動「卒業後3年以内は新卒扱いで」政府が経済4団体に要請 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響を受けている学生の就職活動を支援するため、萩生田文部科学大臣など関係大臣は、経済4団体に対し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を要請しました。 学生の就職活動をめぐっては、新型コロナウイルスの影響で、企業説明会が延期や中止になったり、企業の採用選考活動が取りやめになったりするなどの影響が出ています。 こうした中、萩生田文部科学大臣や田村厚生労働大臣、坂一億総活躍担当大臣などは27日、東京都内のホテルで日経団連=日経済団体連合会など経済4団体の幹部と面会し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を文書で要請しました。 この中で、萩生田文部科学大臣は「新型コロナウイルスの影響で、意欲や能力のある若者が就職の機会を失い、夢や希望を奪われることがないよう、改めて柔軟な対応をお願いしたい」と述べました。 これに対し、

    就職活動「卒業後3年以内は新卒扱いで」政府が経済4団体に要請 | NHKニュース
    Amigomr
    Amigomr 2020/10/28
    「新卒」に何の意味があるのか。企業は即戦力を求め、大学は就活予備校と化して本来の役割を忘れている。大学以外で専門知識を教える場所にもっと補助を出したほうがいいんじゃないん?