タグ

2018年3月15日のブックマーク (8件)

  • クアルコム買収禁止 安保が理由の違和感 - 日本経済新聞

    シンガポールに社を置く通信用半導体大手ブロードコムが、米クアルコムの買収断念に追い込まれそうだ。両社は株主の委任状争奪戦で買収の是非を問おうとしていたが、トランプ米大統領が12日に買収禁止を命令。米ブルームバーグ通信によると、ブロードコムはちかく買収断念を表明する見通しだという。命令の根拠は「安全保障上の理由」だが、安保の定義が曖昧で米政権のちぐはぐさが否めない。ブロードコムの脅威とは何なのか

    クアルコム買収禁止 安保が理由の違和感 - 日本経済新聞
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    ただ単に中国系に半導体を牛耳られると困るという話かと。バックドアが仕掛けられてた問題とかもあるし別に違和感はない。
  • 子どもが2人いると買い物が大変すぎて、苦手だったネット通販を活用し始めた話(寄稿:ぎゅうにゅう) - ソレドコ

    こんにちは、ぎゅうにゅうです。 昨年末、第二子を出産しました。 今回はそんな我が家の最近のお買い物事情について描きました。 ネットでポチッとしてカードで買うのがなぜか苦手だった私ですが、最近では、ベビー用品とか子どものおもちゃ、品もネットで買うようになりました。 とにかく子ども2人を連れて買い物に出かけるのが大変で(特に上の子を説得するのが)。自宅に物を届けてくれるシステム、めっちゃ最高……。 逆にネット通販で物をそろえるのに慣れてきて、夜中、思考がおかしくなってるときに、自分用に謎のおもちゃとか買っちゃったりするので、ちょっと気を付けようと思います。 著者:ぎゅうにゅう 子供と遊んだり、ごはんをべたり、育児絵日記を描いたりしてます。 ブログ:ぎゅうにゅう日記 Twitter:@gyuunyuu_umai 関連特集・商品 【楽天市場】 キッズ・ベビージャンル 【楽天市場】 品ジャンル

    子どもが2人いると買い物が大変すぎて、苦手だったネット通販を活用し始めた話(寄稿:ぎゅうにゅう) - ソレドコ
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    子育てしやすい世の中になってるな。
  • 自分も年を食ってしまったなあと実感すること

    マジ卍の用法が分からない

    自分も年を食ってしまったなあと実感すること
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    昔のアルバムを発見したとき
  • 大手企業が今、こぞってアニメCMを作る理由 (1/2):MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大手企業が今、こぞってアニメCMを作る理由 (1/2):MarkeZine(マーケジン)
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    アニメに対する若年層の高感度が上がっている、オリジナルキャラならプロモーションのコストが下がる、(不祥事おこさない)などが理由らしい
  • 生活家電、買うべきか? 買わざるべきか? 新生活を始めるコストを比べてみた | CHINTAI情報局

    生活家電って買うべき? 洗濯、料理、掃除における安上がりな方法とは 新生活を始めるコストとして多くを占めるのが生活家電の購入費。いっそ家電を買わずに、もっと安いモノで代用する方法はないのだろうか? そこで今回は、洗濯機、掃除機などの定番生活家電を買わずに別の物やサービスで代用する方法と、その“コスパ”を徹底比較。初期費用を抑えてお得に新生活を始めるヒントとして活用してもらいたい。 とにかく安く新生活を始めたい! そう思ったら生活家電の必要性を見直そう 生活家電「買う」or「買わない」ボーダーラインはどこ!? お気に入りの部屋を見つけたら、いよいよ新生活のスタート! そこで必要になってくるのが家電製品だ。 特に初めての一人暮らしでは、洗濯機に電子レンジ、炊飯器……といろいろ買いそろえたくなるはず。全部買うと、それだけでもかなりの出費になってしまう。なんとかしてコストを抑える方法はないものだろ

    生活家電、買うべきか? 買わざるべきか? 新生活を始めるコストを比べてみた | CHINTAI情報局
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    コスパで見た比較。数式も問題なさそうだし視点に偏りがない。
  • 焼きそばの外食店がない

    ラーメン屋なんて嫌というほどあるのに なぜ焼きそばの店はないんだ カップ面だとラーメンと焼きそばがツートップだというのに お好み焼き屋などに行けばおまけ程度でついてるがそうじゃない あくまでメインとして焼きそばを扱ってる店に行きたい ラーメン屋のように店ごとに種類がいろいろあってほしい それにお好み焼き屋だってそうあるもんじゃない 大阪や広島みたいな有名なところはともかく他だと探しても近場には全然ないことだってある なぜ焼きそばは流行らないのか 焼きそばが一番好きな麺類だからつらい おっ、想像の50倍以上の反応がある・・・ トップブコメは不正解を書き込むって言ってるけど、嘘じゃねーよリアルだよ! 電車などで普段の生活圏外に行きでもしないと焼きそば売ってる店なんてないよ 当たり前のように焼きそば屋があるって一体どこ住んでんだよ、それは自慢なのか・・・ 都会行ったときでもラーメン店なら探さなく

    焼きそばの外食店がない
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    ラーメン>>>>パスタ>うどん=そば>焼きそば、くらいの店舗数のイメージ
  • 「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発

    イベントの目的は外来種の駆除 「池の水ぜんぶ抜く~」は、番組が住民などの要請を受けて各地にある池の水をポンプで抜き、水質の改善や外来種駆除などを図る番組。不定期放送の特番としてスタートしたが、18年4月からは月1回のレギュラー放送が決まっている。 3月11日放送の「第7弾」では、約25種類のトンボが生息する岐阜県最大のビオトープ「笠松トンボ天国」を訪問。お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、ヤゴ(トンボの幼虫)をべる外来種を駆除するため、1000人を超える一般参加者とともに池の水を抜く様子を取り上げた。 放送では、今回の作業でライギョやブルーギル、アメリカザリガニなどの外来種を大量に駆除したと紹介。あわせて、ヤゴや多数の在来魚などを「保護した」とも伝えていた。また、番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、 「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来る

    「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    もともと予算が少ないテレビ局なのに、大きい池を狙いすぎたのが問題だったのかもね。
  • ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース

    ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議 - 弁護士ドットコムニュース
    Andrion
    Andrion 2018/03/15
    実際そういう働き方をしたい人はいる。ただ辛いと思ってすぐに辞めても困らない程度には生活の保障を充実させてやるべきだと思う。