2014年9月7日のブックマーク (5件)

  • 待ちに待った連休で、確実に充電するために実践したい9のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    金曜の午後になると、これから始まる週末のことでウズウズとし始めます。やっとの連休。最重要課題は休養とリラクゼーションです。でも、なぜか週始めになるとさらに疲れるものです。 有意義な週末を過ごすためのヒントは、平日の行動から逃避するだけではなく、日々のストレスや責任といったものから心を開放することです。パーティーをしていると、その時は楽しいかもしれませんが、仕事のプレッシャーという現実が月曜日の朝早くから、場合によっては夜中を過ぎた途端に一気に襲ってくるのです。 今回は、心と体を再生し週末で最大限エネルギーを充電をするためのヒントをご紹介します。 1. 自分の望む将来をよく考えてみる 平日には他人のことについて集中しがちです。週末は自分自身、自分のニーズや望みについて集中できる最適な時です。将来について考えるのは不安かもしれません。しかし、時には自分の将来に何を求めているのかということを考え

    待ちに待った連休で、確実に充電するために実践したい9のヒント | ライフハッカー・ジャパン
    Aodrey
    Aodrey 2014/09/07
    連休をどう過ごそうかとあれこれ考えるのが一番楽しいんだよね
  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
    Aodrey
    Aodrey 2014/09/07
    馴染んでるというより未来から落ちて来たみたい
  • デング熱報道についての真相 : 天下泰平

    「てんぐ熱?デング熱?」という聞き慣れない病名の感染症が日国内で大騒ぎになっています。 デング熱は、蚊が媒介して感染する感染症であるということで、今回の発生源である“代々木公園”は、蚊を駆除する薬剤が大量に散布されていますが、さすがにこれで誰もが安心とはならず、恐らくしばらく間は「よほどの用事」がない限りは、誰も代々木公園には近づくことはないと思います。 ところで、今回のメディアによる「過剰なデング熱問題の報道」ですが、発生当初から「なぜ、こんな軽度の感染症が大騒ぎに?」という疑惑がかけられています。 というのも、今年に限らず例年デング熱の感染症患者は発生しており、それも現在は70名、80名に達していると騒がれていますが、近年に至っては毎年200名以上の感染者が発生しているので、今年の現段階の感染者数も決して異常な数ではないようです。 それでも連日過剰にメディアが騒ぐには、もしかするとデ

    デング熱報道についての真相 : 天下泰平
    Aodrey
    Aodrey 2014/09/07
    テロップの暗号説はグッときた!
  • スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし

    そちらがわからないと、こちらもわかりません。 pic.twitter.com/KGQoO1nFgw— アーノルズはせがわ (@ringooooooooooz) 2014, 9月 5 このおばあさんはあまりに無茶だけど、スタバが謎に包まれているっていうのは、すごく共感する。 私の場合は、分からなすぎるので入る気にならない。 このおばあさんは、ここまで分かってないのに入店したのがすごい。 田舎でもショッピングモールがいくつかあるので、その中にスタバがあるのだけど、休日なんかだとわりと人が並んでたりする。 行ったことないから、なんでみんなそんなにスタバが好きなのかすごく謎だったりする。 いくら美味しくても、並んでまで何かを飲みいしたいって思ったことがないんだけど、あの人たちは美味しいから並んでるのか、スタバというシャレオツな空間を求めて並んでいるのか、どちらもなのか、どうなんだろう。 (ドトー

    スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし
    Aodrey
    Aodrey 2014/09/07
    メニューの写真から指差し注文してる。割とマジでマックよりわかりやすいよ。
  • 濁点・半濁点なし文 効用編その1 - 何かのヒント

    例:ヒストルを奪って逃けるトロホウを追いかけるハトカー 濁点・半濁点をなしにすると、文章がちょっと間抜けに見えて可笑しい。 その可笑しさは誰でもパッと見てすぐに理解できると思うので、もう一歩踏み込んで考えてみよう。 読む場合と書く場合に分けて、まず「その1」では読む場合について。 いきなり「濁点・半濁点なし文」を目にした時に、頭の中で起きることをスローで再現するなら、以下のような段階を踏んでいる筈だ。 1 「ヒストル」という単語が見える 2 それが前後の関係から正しくは「ピストル」であり、それ以外の答はないと確定し確信できる 3 1→2の推測が余りにも簡単すぎるため、容易に優越感を得ることができる 4 「ヒストル」以下、「逃ける」「トロホウ」「ハトカー」も同じ つまり、 「簡単な謎→簡単な推理→簡単な正解→優越感」 という流れが余りにも簡単なせいで、いっぺんに頭の中で処理できてしまう。 1

    濁点・半濁点なし文 効用編その1 - 何かのヒント
    Aodrey
    Aodrey 2014/09/07
    ホール、ション、笑止、倫子で撃墜された/漢字を使うことである程度の威厳を保てる日本語すこい。しゃなくて凄い。