2009年3月13日のブックマーク (6件)

  • 少子化をめぐる日本の常識の誤り (日経のコラムから) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    >「女性の就労増と出生増は両立しない」 確か内閣府の研究データ(相関係数)だと祖父・祖母と同居の働く女性の場合は、出生数が高くなるようである(地方の場合)。 地方だと、同居しなくとも近くに住むとかで同様の状況が可能でしょうし、女性自身の母(子からは祖母)なら信用絶大なる協力者になるでしょう。 ところで、都市部でも同様の状況を実現したのがフランスということでしょうか?! さすが粘り強い取り組みだと思います。 >「晩婚・晩産では少産は避けられない」 出産でキャリア・アップの遅れを心配し過ぎな傾向が日女性にはあるとも思われますが、この傾向を緩和する措置・空気を社会全体で醸成する必用は喫緊の課題でしょう。 はっきり言って、男は子供を産めないのであるから、その分、自分の能力のなさを自覚しろってことでしょう。 >「婚姻が増えないと出産は増えない」 法律婚前提の社会なのでこの錯覚をブレーク・スルーすれ

    Apeman
    Apeman 2009/03/13
    「三つの「常識」」って、とっくに非常識だったことばかりで、なにをいまさら感は否めない
  • カーネルさんに24年ぶりの眼鏡…鯖江市などがプレゼント : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪・ミナミの道頓堀川で発見されたカーネル・サンダース人形眼鏡が、行方不明になっていることから、眼鏡産地の福井県鯖江市と県眼鏡協会は12日、新しい眼鏡を贈ることを決めた。 この人形眼鏡を作っていた同市内のメーカーに同じ品の部品が残っており、製品の提供を受けた。

    Apeman
    Apeman 2009/03/13
    度が入っていたとは
  • 外国人政策/カルデロン一家問題 - e-politics

    「在留特別許可」というのは、入管法50条1項にある法律上の制度です。 法務大臣には広範な裁量権が与えられており、在留特別許可を与えても与えなくても、どちらでもいいというものです。 在留特別許可は、2005年の実績だと、退去強制手続きにのった外国人の人数が57,172人で、在留許可者総数は10,834人(不法入国:2,077人、不法残留:8,483人)になります。 入管実務では「在留特別許可」を認めるための細かい内部基準がありますが、一家全員在留資格のない外国人家族のケースだと、以下のような基準を満たしている必要があります。 (1)おおむね10年以上の日での在留年数 (2)日で生まれたか、幼少の頃に来日した子供がいる (3)その子供(長子)が中学生以上である (4)素行が善良である カルデロン一家の場合、 不許可裁決が出た時点→子供が小学5年生((3)の条件を満たしていない) 今現在→子

    外国人政策/カルデロン一家問題 - e-politics
    Apeman
    Apeman 2009/03/13
  • 入管法だけが法じゃねえっつーの

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    入管法だけが法じゃねえっつーの
    Apeman
    Apeman 2009/03/13
  • 「こころとからだの学習」裁判支援サイトにようこそ

    「こころとからだの学習」裁判を 支援する全国連絡会 〒191-0011 日野市日野町3-14-18 谷井ビル4F 日野市民法律事務所 Tel:042-587-3590 〒104-0031 東京都中央区京橋2-6-13 イーストビル3F 児玉法律事務所 Fax:03-3535-2755 ある養護学校をおそった突然の悲劇。 教育委員会も認めていた性教育(こころとからだの学習)は、なぜ攻撃されなければならなかったのか。 教育を守るたたかいが「ここから」始まります。 私たちはこの裁判を『「ここから」裁判』とよんでいます。 「ここから」裁判支援全国連の解散総会および 勝利記念書籍出版記念会のご案内 全国の「ここから」裁判支援全国連会員の皆様 昨年11月28日に最高裁第一小法廷の判決によって、「ここから」裁判は勝利のうちに終結しました。 この裁判を支援するために結成された支援全国連絡会は、その役割を

    Apeman
    Apeman 2009/03/13
  • あたりまえだろ! - すなふきんの雑感日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000106-jij-pol結婚適齢期の男性で2007年までの5年間に結婚した非正規社員の割合は、正規社員の半分にすぎず、出産した女性の割合も非正規と正規社員では2倍近い差のあることが11日、厚生労働省が公表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。 「派遣切り」などが社会問題化する中、雇用環境が結婚や出産にも大きな影響を与えている実態が浮かんだ。何言ってるんだ今頃・・・。そんなことわざわざ調査するまでもなく常識として理解しておくことだろ。しかしこれを変に解釈して、「非正規雇用の人でも結婚できるような社会的こんせんさす作りが必要だ」とか何とか言い出す人が出てきそうでこわい。そういうのは日社会の現実を理解しない妄想以外の何ものでもないと思うけど。

    Apeman
    Apeman 2009/03/13
    ちゃんと調べてみると実は常識と全然違う……ってことはしばしばあるんだけど、それをふまえてもこんな結論のわかりきった「調査」やって飯が食えるならうらやましいと言わざるを得ないw