2010年7月29日のブックマーク (5件)

  • 野沢太三 - Wikipedia

    野沢 太三(のざわ だいぞう、1933年5月6日 - )は、日技術士、工学博士、政治家。元参議院議員(3期)、元法務大臣(第72代・73代)[1][2]。「沢」の戸籍上の記載は「澤」。日韓トンネル研究会会長[3]。 来歴[編集] 長野県上伊那郡辰野町出身。東京大学工学部土木工学科を卒業後、日国有鉄道に入社し、大阪鉄道管理局施設部長、長野鉄道管理局長、社施設局長を歴任。一貫して技術畑を歩む。 1986年、第14回参議院議員通常選挙に比例区から自由民主党公認で出馬し、初当選。当選後、北海道開発政務次官を出発点に、参議院では外務委員長、決算委員長を歴任。2002年10月18日、参議院憲法調査会会長に就任。その後小泉再改造内閣で法務大臣に就任。第20回参議院議員通常選挙に出馬せず、参議院議員の任期は満了し、2004年9月27日の内閣改造によって法務大臣を退任した(64日間は民間人閣僚扱いと

    野沢太三 - Wikipedia
    Apeman
    Apeman 2010/07/29
    内閣改造までのつなぎの「民間人」法相が退任間際に死刑執行の命令を出した前例/厳密には「前例」じゃないか。
  • フォールス・メモリー - セイキキ

    先日、数学者の森毅さんが亡くなった。友人に「森毅といえば、タブクリアのCMの印象が強いな」と話すと、「タブクリアじゃなくてポストウォーターだよ」と返された。ネットで調べてみると、確かに森氏が細川ふみえ氏と共演していたのはポストウォーターであって、タブクリアではなかった。しかし、CM中に炭酸がシュワっはじける様子も出てきたと記憶していたのだが(ポストウォーターは炭酸飲料ではないので、そんな描写が入っているはずがない)。なんでこんな偽りの記憶(フォールス・メモリー)が生まれたのだろうか。人間の記憶とはこれほど曖昧なものなのか。自分には、フォールス・メモリーに関するエピソードがもう一つある。3年ほど前のことだが、路上で暴行傷害事件が発生しているのを目撃したことがある。両者とも男性であったが、かなり一方的に攻撃されている様子で、危険な状態に見えたので、110番通報した後、警察が来るまで両者に割って

    Apeman
    Apeman 2010/07/29
  • 占領期における地域社会と在日朝鮮人―地方史から見えてくるもの……ロバート・リケット

    はじめに 現代において「占領」や「進駐軍」は、ことば自体も過去のものとなり、「今」とは関係ないように思える人も多いだろう。戦争直後の民主改革は教科書にも記述されているし、一般知識となっている。だが、その時代には未知の部分が多い。 一五年ほど前、外国人登録・出入国管理制度への反対運動が、外国人登録証明書の大量切り替えにあたって大きなうねりを見せた。戦後約四○年間、全外国人の八割以上を占めていた在日朝鮮人たちは、この管理制度によって警察の取り締まりの対象となり、社会的に異質者の烙印を押されてきた。同じく在日外国人である私も、反対運動の視点から同制度の指紋押捺義務、登録書の常時携帯、重罰主義などの由来をさぐっていった。そのときに知ったことは、外国人をとりまく司法体制が「占領中」に日米当局双方の密接な協力の下でつくられたものだということだった。そして現在にいたっては、それが、明治時代から一貫し

    Apeman
    Apeman 2010/07/29
  • http://twitter.com/miu_pal/status/19739202328

    http://twitter.com/miu_pal/status/19739202328
    Apeman
    Apeman 2010/07/29
    id: Mikagura 「違うことの証明」すりゃあいいじゃん。ほんとに「仕方ない」なら。死刑なしでちゃんとまわってる社会がいくつもあるわけだが。
  • モジモジ on Twitter: "表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。"

    表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。

    モジモジ on Twitter: "表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。"
    Apeman
    Apeman 2010/07/29