タグ

2013年7月2日のブックマーク (6件)

  • Christopher - Replacing All The Things with Unite.vim

    Wrangler of dino-gymnasts. Builder of stuff and things. Goer of adventures. June 17, 2013 Replacing All The Things with Unite.vim Or: Unite’s Killer Feature Recently started using Unite.vim and have really been liking it. I found it through a blog post by Bailey Ling where he describes how he replaced a number of his plugins with Unite. So I gave it a go, and sure enough I was able to replace Comm

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    海外のUnite.vim紹介ブログ。すげえ感動してるのが伝わる。あと、結構海外ではctrlp.vimが流行ってるっぽいなー。僕は両刀ですが。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    ワイドハイターEXパワー+紫外線で漂白
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    社会の動きによって捨子感が変わっていく様が淡々と書かれている。考えさせられる内容
  • Google アカウントが消える前に! Gmail フルバックアップのススメ

    Google さんのアカウントが今この瞬間に消えるということを想像してみた。…うん、凹むね。 実際にアカウントが消えてしまったという話 (tappli blog: Googleアカウントを消されてしまった話) もあり、確かに何か不測の事態が発生して急に消えないとも限らない。 そこで、とりあえず Gmail のメールをバックアップしてみたので、記録を残しておこう。 今回の記事では Gmail のメールをバックアップするソフトの使い方を説明し、次回の記事ではそのソフトを使うにあたり少し引っかかったところを解決する方法を書くことにする。 Gmail バックアップソフトの Gmvault が動かないときの解決法を書いた。予告通り、 sima が Gmvault を使うにあたり引っかかった点の解決法ね。 Gmail バックアップソフトの Gmvault を使う Gmail のメールをバックアップする

    Google アカウントが消える前に! Gmail フルバックアップのススメ
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    Gmvaultを使ってバックアップする
  • 水にぬれた資料を乾燥させる|国立国会図書館―National Diet Library

    重石、板、扇風機、 タオル、クッキングシート(またはシールの剥離紙)、吸水紙(コピー用紙) <使用する道具> (1)水で濡れている箇所を確認し、吸水性の良いタオルで水分を押さえるようにして取る。 <水分をタオルで吸い取る> (2)水濡れが他のページに広がらないように、クッキングシート(またはシールの剥離紙)を使い、濡れているページの上下に挟み込む。 <クッキングシートを濡れたページの上下に挟み込む> (3)濡れた箇所に吸水紙を挟み込んで、乾きやすいように、濡れている方を上にしてを立てる。 <濡れた箇所に吸水紙を挟みこみ、を立てる> (4)扇風機で、が倒れない程度の強さの風を当て、空気の流れを作って乾かす。 <扇風機で風を当てる> (5)挟んである吸水紙は、水分を吸ったら交換する。半渇きの状態になるまで何度も繰り返す。 <吸水紙を交換する> (6)半渇きの状態

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    本の乾かし方
  • 多発するWeb改ざんに備えてinotifywaitによる改ざん検知を導入した

    Webサイトの改ざん事件が多発しています。Webサイトに対する基的なセキュリティ施策を実施していればまず被害にあうことはないとは思うものの、全ての手口が公開されているわけではないので、何となく「嫌な感じ」もします。 【参考】 Web サイト改ざんに関する注意喚起(JPCERT/CC) 2013年6月の呼びかけ 「 ウェブサイトが改ざんされないように対策を! 」(IPA) @Police ウェブサイト改ざん事案の多発に係る注意喚起について(pdf) 5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog 当方のサイト(会社、個人)は、一通りのセキュリティ施策は実施しているつもりですが、絶対に改ざんされないかというと、改ざんされることは想定しておかなければならないと考えています。 当方のセキュリティ施策の例 FTPをやめ、sshのみで管理運用 sshのパスワード認証を

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/07/02
    inotifywaitをWeb改ざん検知に使う