タグ

2007年9月6日のブックマーク (5件)

  • 米国の兵器産業が対外的に弱体化しているらしい: 極東ブログ

    世界の兵器産業というのは兵器の高度化もあいまって、米国の独走なんだろうなとなんとなく思っていたし、そう言ってもそれほど間違いでもないのだろうけど、今週の日版ニューズウィーク(9・5)の記事”兵器市場に響く軍拡狂騒曲”を読んで、意外に思ったことがあった。世界市場で見ていくと米国の優位には陰りがありそうだ。 まず米国と限らず世界的に全体的に兵器産業は好調ということがあるのだが。 ヨーロッパ勢の攻勢が最も目立つのは、途上国の兵器市場だ。この分野における米メーカーの市場占有率は、92~05年の間に54%から29%まで低下した。 とくにアメリカ勢の苦戦が目立つのは中東だ。原油価格の記録的高騰を受けて各国が防衛予算を増大させる中、イギリス、フランス、それに中国の軍需関連企業は米メーカーの支配的地位を徐々に突き崩しつつある。 さらにサウジはGIATやDCNSといったフランス企業と、総額80億ドル相当の

  • 高校生、電車内で拳銃型ライターを乗客に向けて遊ぶ→注意した巡査長、高校生を平手打ちし逮捕される…横浜 : 痛いニュース(ノ∀`)

    高校生、電車内で拳銃型ライターを乗客に向けて遊ぶ→注意した巡査長、高校生を平手打ちし逮捕される…横浜 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/09/05(水) 10:09:34 ID:???0 巡査長を現行犯逮捕=高校生を平手打ち−神奈川県警 横浜市内の路上で定時制高校の男子生徒(16)を平手打ちし、けがを負わせたとして、神奈川県警旭署は5日までに、傷害の現行犯で同県警大和署巡査長小磯慶洋容疑者(33)を逮捕した。「大変申し訳ないことをした」と容疑を認めているという。 調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、同市旭区の相模鉄道鶴ケ峰駅 改札前の路上で、男子生徒と口論の末、顔面を平手で殴るなどし顔面打撲を負わせた。 高校生が電車内で回転式拳銃の形をしたライター(全長約36センチ)を乗客に向けて 遊んでいたため、降車後に小磯容疑者が注意し

    高校生、電車内で拳銃型ライターを乗客に向けて遊ぶ→注意した巡査長、高校生を平手打ちし逮捕される…横浜 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Arthur7
    Arthur7 2007/09/06
    俺がこの高校生の親だったら巡査長に礼を言う.
  • ソニー、ヘッドフォン型の「フィールドスピーカー」

    ソニーは、「リアルな音場再現を目指した」というヘッドフォン型のパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」を10月10日より発売する。価格は55,650円。 ヘッドバンドを備えたヘッドフォン風の形状ながら、ユニット部を耳に密着させず、小型の球形スピーカーを耳の斜め前方に装着する。同社では、スピーカーを頭にかけるスタイルとして「パーソナルフィールドスピーカー」という呼称を提案している。 耳の前にスピーカーを設置することで、目の前に音場が広がる臨場感あるサウンドを実現。スピーカーの前面板から外側に設けた「エクステンデットバスレフダクト」を耳の外耳道の入口に装着し、重低音の表現力を高めているという。 ユニットは21mm径で、最大エネルギー積440kJ/m3のネオジウムマグネットと、飽和磁束密度の高いオールパーメンジュール磁気回路を採用。緻密かつ力感にあふれた楽曲再生を可能とする。キャビネ

  • 改めて知っておきたい,携帯電話の災害対策 最も大事な地上伝送路,ソフトバンク基地局大量停止の理由:ITpro

    携帯電話のネットワークは,基地局と交換機,交換機と交換機とを伝送路で結ぶことによって成り立っている。伝送路は主に光ファイバなどで接続されており,災害時に光ファイバに障害が発生すると,広い範囲で携帯電話が使用できなくなってしまう危険性がある。実は,携帯電話ネットワークにとって伝送路の確保は非常に重要な課題なのだ。 伝送路は複数のルートを用意,一部の基地局は無線化も こうした光ファイバ・ケーブルの切断といった事態に備えて,携帯電話事業者各社は,交換機同士を結ぶ伝送路に対しては複数ルートを用意している。仮に伝送路の一つが災害で切れたとしても,自動的に他の経路を迂回して,携帯電話を継続して利用できるようにしているのだ。 これに対して,交換機と基地局を結ぶ伝送路は,コスト上の問題もあり,必ずしも複数ルートは確保されていないのが現状である。もっとも,基地局と交換機はスター状に1対1で結ばれているケース

    改めて知っておきたい,携帯電話の災害対策 最も大事な地上伝送路,ソフトバンク基地局大量停止の理由:ITpro
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ラトックシステム「REX-USBDVI」レビュー ~USBでDVIポートを増設できる外付けアダプタ 液晶パネルの価格低下により、年々液晶ディスプレイの価格は下がる一方だ。いまや20型の液晶ディスプレイが3万円を切る例や、24型の液晶ディスプレイが7~8万円で特売されるという例も出てきている。このため、液晶を備えたノートPCに大型のディスプレイを追加することも珍しいことではなくなってきている。 ノートPCに液晶ディスプレイを外付けする際に、一番問題になるのは接続方法だ。ノートPCの場合、体に用意されているディスプレイ用の端子はアナログのD-Sub 15ピンがほとんどで、大型ディスプレイ接続では必須に近いデジタル端子が用意されている例は、ほとんどない。当然ながら、デスクトップPCのように、ビデオカードを増設するというのも容易ではない。したがって、液晶は大きく高

    Arthur7
    Arthur7 2007/09/06