2010年9月20日のブックマーク (3件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2010/09/20
    もう少し小分けしてorz//ポーモダメポモお馬鹿の子、牛丼投げつけやってきた/ホーモフォビアをこじらせた、つんつる脳味噌厨二病…後は誰か適当にこさえて下さい、『ポニョ』見てないんでこれが限界デス。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2010/09/20
    ついに明るみに出ましたか、アフガン版「地獄の黙示録」//id:y_arimさん、それも大事ですがソ連のアフガン侵攻との比較もお忘れなく。当時アメリカが育てたムジャヒディンが、今アメリカに牙を剥いているという構図。
  • 大手メディアには文脈が二つしかない - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

    主に新聞とテレビを念頭に置いて言うが、大手メディアには「事件報道」と「政治談義」の二つ以外に文脈と文体がない。日頃から感じていることなのだが、原稿を書いているうちにまた思い出したので、メモ代わりに書いておく。 振興銀行の件でいうと、木村剛氏の刑事事件について報道が集中し、たとえば木村氏がどれくらい悪くて酷かったのか、という報じ方になる。預金カットを含む処理が決まると、テレビであれば、NHKの午後7時のニュースでも、「被害者」である大口預金者を捜してきて、この人が「どう感じているか」を伝えようとする。 木村氏はまるで押尾学被告のように報じられるし、預金者は死亡した女性の友人のような感想を求められる。 ちなみに、民放の情報バラエティなら、コメンテーターはプレゼンを聞くかVTRを見るかした後に、「まさか銀行が潰れるとは、ふつうの人は思いませんよね。ヒドイですね」等々何らかの「感想」を言えばそれで

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2010/09/20
    振興銀行の「深い話」が出てくるのは、裁判が始まってからでいいと思います//それ以前に、一般人に分かりやすい形に落とし込もうとすると型に嵌った図式になりがち…と送り手が思い込んでる方が問題なのかも。