2022年3月24日のブックマーク (4件)

  • 核戦争にならなかった13回の発射未遂

    ロシアが核を使うのか?という懸念が再三取り上げられる様になって来ているけれど これまで人類は13回ほどミスによって核ミサイルを発射する直前まで至っているという報告書があるのを知ってるだろうか? この報告書は、英国のRIIA(王立問題研究所)によって発表されたものだ。 https://www.chathamhouse.org/sites/default/files/field/field_document/20140428TooCloseforComfortNuclearUseLewisWilliamsPelopidasAghlani.pdf 3章のCasesに詳しく書いてあるけれど、有名なものだと Black Brant scareアメリカの研究者によって打ち上げられたオーロラ観測用の科学機器を搭載したロケットの発射軌道がモスクワへの攻撃軌道と一致したために、発射命令が出される直前まで行っ

    核戦争にならなかった13回の発射未遂
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/03/24
    エリツィンが川に落ちた件は「暗殺未遂だった」との説もある // そろそろバイデン政権も「いくら牽制しても、プーチンに対して抑止効果は無い」と理解すべき。万一の際、米露間のホットラインは機能するのだろうか。
  • 先週はてなぁ「ゼレンスキーが日本批判してくれるの楽しみ」キャッキャ

    はてなぁ「批判されなかったってことは日人が幼稚だと思われてるってことだ!」キャッキャ

    先週はてなぁ「ゼレンスキーが日本批判してくれるの楽しみ」キャッキャ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/03/24
    ドイツでやった程度には本邦の対露外交を批判しないと演説する意味なくね?と思ってたので、拍子抜けでした。裏で余程お願いされたんですかね // それでもブレない鈴木宗男は、安倍晋三に比べて、本当に立派ですね。
  • ロシア軍、消耗戦に持ち込みか ウクライナ侵攻1か月

    ウクライナ南部ミコライウで、砲撃を受けた精神科病院を目にして涙を流す看護師(2022年3月22日撮影)。(c)BULENT KILIC / AFP 【3月24日 AFP】ロシアウクライナ侵攻を開始して24日で1か月を迎えた。短期決戦に失敗したロシア軍は、民間人の犠牲をいとわない消耗戦に持ち込もうとしているもようだ。 米政府によると、ロシア軍はこのところ、ウクライナ側の抵抗により地上部隊の進攻が阻止されているため、空爆や艦砲射撃を強化している。攻撃部隊は首都キエフから北西15キロ、東方30キロの地点で足止め状態で、可能な攻撃は遠隔での砲爆撃のみとなっている。 ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領はウクライナで「窮地に立たされている」と指摘。米国防総省のジョン・カービー(John Kirby)報道官はCNNに対し、

    ロシア軍、消耗戦に持ち込みか ウクライナ侵攻1か月
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/03/24
    今の所は米欧世論を味方に付けているゼレンスキーも、いずれ露との停戦交渉に臨む際、米欧から「妥協的」と見なされて身動き取れず、というリスクもあるのでは。頭の良い振付師が、その辺も考えてくれるのだろうか。
  • ゼレンスキーの演説から分かる事は、日本に大きな期待はしてない、だ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220323/k10013547721000.html ゼレンスキー大統領の演説に対する、はてな民の反応が面白い。 yahihi すべての日人が同意できるよう気を使った演説。民意を統合するリーダーシップってこういうことやで IthacaChasma 奥さんのオーディオブックの話も良かったけど、原発、サリンへの言及と、津波という単語を入れてきたところにスピーチライターの腕を感じた。そして、日人は持ち上げられると弱いのもしっかりわかってる。上手い。 gothicgirl ライターも上手いんだけど、ゼレンスキーの演説がやはり見事。元役者が大統領をやっていたことが完全にプラスに出ている。万が一日が有事になったとして、岸田にこんな心を打つ演説ができるか?と考えるとね……。 rit

    ゼレンスキーの演説から分かる事は、日本に大きな期待はしてない、だ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/03/24
    本邦の対露融和派に釘を刺しておく必要があったんじゃないの、とは思う。それを抜きに支援だけ乞うのであれば、演説ではなく親書で充分だったのでは。