2023年8月23日のブックマーク (9件)

  • 米国防総省が “日本の隠蔽” にキレた! 防衛省から盗まれた「台湾有事迎撃計画」犯人は人民解放軍32069部隊(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    米国防総省が “日本の隠蔽” にキレた! 防衛省から盗まれた「台湾有事迎撃計画」犯人は人民解放軍32069部隊(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    記事中で"犯人"を推測してるものの断定はしてないのに、この見出しでOKなの? // 漏洩および隠蔽が事実とすると、防衛省および官邸で誰かしら粛清された話が表沙汰になっていないことの方が、むしろ不可解なのでは。
  • 文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた

    木古おうみ@2巻7/21、漫画版1巻7/25発売 @kipplemaker 終わってる文学部時代、「飯奢るからこれから助けて」と言われることはなかったが、頭のおかしいOBから「梅酒を奢る。代わりに、これから同期と討論をするので『日の自然主義文学者は島崎藤村しかいない』と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされたことならある 2023-08-21 21:36:48 木古おうみ@書籍&コミカライズ発売中 @kipplemaker 読み書きを覚え出した蛮族。アイコンは狼足さん【@omukust001 】から 。『領怪神犯』書籍&コミカライズ2巻発売中。 『はぐれ皇子と破国の炎魔:龍久国継承戦』発売中。仕事の依頼はDMかkipplemakerアットマークgmail.comまで kakuyomu.jp/users/kipplema…

    文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    『カラマーゾフの兄弟』で誰を推すか?で激論が数時間、みたいな奴ですね。
  • 釣り認定してるブクマカが自覚した方がいいコト

    anond:20230822115542 例えば「男性を差別する女」の投稿を釣り認定した人が「女性を差別する男」の投稿はなんでか疑いもせず叩いていたりする。 (自分たち側はまともであってほしい、敵がなりすましてるに違いない…) (敵は馬鹿で愚かであってほしい、怒りをぶつけてスッキリしたい…) そういう人が隠したがる、もしかしたら自覚もしてない願望と欲望がダダ漏れなんです。 男女でも夫婦でも保守リベラルでもフェミオタク男の話題でも釣り認定にはその人の価値観があらわれる。 釣りかな?と思ったらなんで自分はそう思いたくなったのかをよく省みてみるといいよ。

    釣り認定してるブクマカが自覚した方がいいコト
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    スポーツ新聞の「ポノル 床で金」という見出しを二度見してしまった話とか、なかなか信じてもらえないんですよ。
  • テスラ「終わり」の始まり、2035年全面EV化はやはり無理だ(大原 浩) @moneygendai

    昨年8月20日公開「中国韓国『EV電池』の発火が相次ぐ一方、『何もしていない』ように見える『日の製造業』はやはり凄かった」で「燃えるEV」の話をしたが、8月11日にも、川口マーン恵美氏の「積荷のEVが発火…!? 『自動車運搬船火災事故』を機にドイツで噴出した“EV危険かもしれない論”の危険性」との記事が公開された。 「積荷のEVが勝手に燃え出した?」との疑惑があるのだが、2月27日公開「日はこのままトヨタを失ってしまってもいいのか!?」3ページ目「しかも、電池はよく燃える」で述べたように、例えば航空機での(積み荷の)バッテリー火災事故は珍しくない。原因が「謎」とされるマレーシア航空370便墜落事故も、実はバッテリー火災が原因であったのではないかとの説が近年浮上している。

    テスラ「終わり」の始まり、2035年全面EV化はやはり無理だ(大原 浩) @moneygendai
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    「全面EV化は無理」という見出しは、いくら何でも弱気に過ぎる。PVを稼ぎたければ「EVはオワコン」ぐらいブチ上げないと!
  • 脅迫ファクス送信容疑の大学院生 国費でサイバー防衛を学んでいた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    脅迫ファクス送信容疑の大学院生 国費でサイバー防衛を学んでいた:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    この件では西村博之とかにもコメントを取りに行くべきでは? 米国でも4chanが問題視されているご時世なんですから。
  • 俺が技術者派遣を辞めた理由

    先月末で約15年程勤めた技術者派遣を辞めてメーカーの正社員に転職した。 辞めるに当たって思っていた気持ちとかを書いておくので、技術者派遣に就職・転職しようと思ってる人は是非参考にしてほしい。 ただし、以下は俺が所属していた技術者派遣会社の話と、派遣先で一緒になった他の技術者派遣会社の人から聞いた話だけなので 全てが全て当てはまるわけでは無いとだけは言っておく。 辞める理由について辞める理由は大体3個くらいあって、 理由1:給料が上がらない理由2:正当に評価されないケースが多い理由3:家族、親戚、友人から誤解される以下でそれぞれについて説明する 理由1:給料が上がらないもちろん技術者派遣会社にも寄るが、労働組合があっても機能していない(ただ存在があるだけ)のケースが多く、 世間がやれベースアップだ、物価高高騰してるんだから給料上げろみたいな風潮になっても 上がる給料は所属年数で上がる昇給額の

    俺が技術者派遣を辞めた理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    "『「派遣」=「登録型派遣」である』という風潮"も、竹中平蔵が旗振り役を務めた施策に起因すると思うのですが。
  • 女性って、なんで「女らしさ」から降りないの?

    今の時代は、女性が理系に進んでもいいし、結婚・出産はしなくていい。 化粧もしなくていいし、オシャレしなくていいし、美容院に行かなくてもいい。恋愛も必要ない。すべてが自由だ。 それなのに、世の女性たちは「女らしさ」に縛られて、生きづらさを感じている。 ジェンダーギャップを解消するためにも、人の幸福のためにも、弱者女性たちは「女らしさ」から降りたらいいんだよ。 これは強者女性にも言えることだけど、あなた達が率先して女らしさを捨てれば、女性特有の悩みは大体解決するというメリットがある。

    女性って、なんで「女らしさ」から降りないの?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    増田の視界に入ってないだけです。例えば「喪女」って何のことだと思ってたんですか?
  • 元々違う作品の曲だったのに転生した曲

    例えば、One More Time,One More Chance(山崎まさよし主演映画)→秒速5センチメートル secret base(キッズ・ウォー)→あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない などは有名すぎるほど有名だけど、他にもあると思うので有名無名問わず知ってる人は教えて下さい 【追記】 正直、投稿時は何億回もこんなお題出てるやろし良くて20くらいかな・・・て思い投稿したので、ブックマーク300超えでありがたいやら半信半疑やらで不思議な気分ですw すでに一部のとこにコメントしましたが、主の出しゃばり感がウザいのでw 一旦辞めて投稿がある程度落ち着いたらこちらにまとめて追記しようと思います。 投稿した方もブックマークの方も、拡散してくれたみなさん・・・まとめてになりますが当にありがとうございます! なおまだまだ募集しておりますのでこれは違うかな?ていう思いつきでも軽率にコメント頂け

    元々違う作品の曲だったのに転生した曲
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    都倉俊一が不発に終わった『白い羽の勇士』のメロディーラインを『UFO』に流用(=要するに、発表済の自作をリサイクル)して、そっちは大ヒット、という逸話もありますが。
  • MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類

    愛知を拠点に三菱航空機が開発していた国産初のジェット旅客機、MRJ。ニッポンの航空産業の中核として量産化が期待されていましたが2023年2月、ついに計画の中止が発表されました。 夢の開発プロジェクトがなぜ頓挫したのか。三菱航空機の元社長の川井昭陽氏が、当時の胸中を明かしました。 【動画・元社長が激白】MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」破綻の原因はたった1枚の書類 三菱重工が国産初のジェット旅客機として開発を決めたのが「三菱リージョナルジェット(MRJ)」です。 100席以下の小型機ながら、部品点数は車の30倍にあたる約95万点。県営名古屋空港を開発拠点にした夢の国産ジェット旅客機の生産は、この地方に新たな基幹産業の誕生を期待させるものでした。 しかし度重なる設計変更で、プロジェクトは6度にわたって計画延期。2019年には名前から三菱の“M”の文字も消えました。そして2023年2

    MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/23
    プロ野球の監督が「もっと強いチームなら勝てた」と言ってるようなものですかね。言うのは勝手として、それを聞いた側がどう思うのかにまで想像が及ばないなら、やはり相変わらず「謙虚さに欠けて」いるのでは?