経済用語基礎辞典は、はじめて経済やビジネス用語、投資用語、会計用語、株式用語、経営用語、財務用語、決算用語、金融用語、資産運用用語、it用語を勉強する人にもわかるよう、わかりやすい解説を心がけた、やさしい経済用語辞典です。知りたい経済用語、ビジネス用語などを調べるには、経済用語一覧から探したり、右上の検索ボックスで検索することができます。経済用語基礎辞典があなたがこれから、経済用語やビジネス用語を深く調べていくヒントになることを願っています。
Dynamic Stock and flow diagram フロー(英: Flow)とは、一定期間内に流れた量をいい、ストック(英: Stock)とは、ある一時点において貯蔵されている量をいう。フローとストックを対比するのは、主に経済学での用法である。 ストックとフローとは、前者の変化量が後者にあたるという関係にある。たとえばダムに貯まっている水量がストック、これに対してダムから流出したり流入する水量がフローにあたる。 アルフレッド・マーシャルの式M=kPY においては、M(マネーサプライ)はストック、PY(名目GDP)はフローにあたる。kの逆数である貨幣の所得速度が低下することは、ダムの淀んだ水に喩えられることがある。 アーヴィング・フィッシャーは、生産をストックへの追加、消費をストックからの削減と見た上、経済的な福祉をあらわすものはストックの大きさであると考えた[1]。このような考え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く