最近、MacBook AirではなくてMacBookを購入してMac生活をエンジョイ中の笹亀です。 長年使用していたWindowsからの乗り換えのため、非常に慣れない日々を過ごしてきましたが、徐々にMacの環境にも慣れてきました^^ さて、PHPで画像処理を行うといえば、GDライブラリが有名です。 GDでも画像に対して処理を加えてサムネイルなどの作成が容易に行えます。 その他にも、PHPのエクステンションとして「imagick」という画像ライブラリも用意されており、画像処理に関しては結構充実しております。 今回は、GDやimagickをPHPから使用するのではなくImageMagickをCL(コマンドライン)で操作して様々な画像の処理を行ってみたいと思います。 画像の処理を行うImageMagickのコマンドはたくさんありますが、今回は「convert」コマンドのみを使用して作成していきま
こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com"
kvmでwindows7を入れてみました 仮想化といえば、VMWareやXenが有名ですが、 今回は割と新しいkvmを使用したいと思います。 kvmと言っても切替器ではなく、KernelbasedVirtualMachineのkvmです。 kvmとは http://ja.wikipedia.org/wiki/Kernel-based_Virtual_Machine 要は、軽量でシンプルな仮想化システムです。 kvm自身では何もできないので、フロントエンドとしてqemuを使用します。 ぐだぐだ書いてもおもしろくないので、百聞は一見にしかず。ぜひ試してみてください。 0・前提条件 ・カーネルは2.6.20以降が必要 ・AMD-V、IntelVTなどの仮想化機構が必要 ・~/vm/ にvmのディスクイメージを入れます ・~/win7.iso がwindows7のDVDイメージです 1・kvmのイ
こんにちは、橋本です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa
皆さん、こんばんは。笹亀です。 7月もあっという間に10日間が過ぎて、夏真っ盛りになってきました。 自分も夏対策でアイス眠というマットレスを購入して夏を乗り越えようと思っております。 さて、本日はストアドプロシージャについて検証をしてみたいと思います。 ストアドプロシージャとは、一連のSQL文や処理に名前をつけて保存したものです。 PHPの関数と同じでSQLを関数みたいにしたものがストアドプロシージャになります。 MySQLではストアドプロシージャはMySQLでは5.0から利用が可能です。 今回はMySQLのストアドプロシージャの使い方だけではなく、 生PHPで記載したときとのパフォーマンスを比較してみたいと思います。 MySQLのストアドプロシージャを呼び出して処理をするPHPプログラムとストアドプロシージャで作成したものと同じSQLを実行するPHPプログラムを作成します。 上記2つのプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く