タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (7)

  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2014/04/24
  • Sambaが遅いのでパフォーマンスチューニング - それマグで!

    サンバの設定ファイルsmb.confにSPEEDに関する事はこっち嫁と書いてあった。 smb.conf 185 # Most people will find that this option gives better performance. 186 # See smb.conf(5) and /usr/share/doc/samba-doc/htmldocs/speed.html だからspeed.htmlを読んでみた。 speed.htmlを導入する@ubuntu $>sudo aptitude install samba-doc これでspeed.htmlをインストールする。で読み始める speed.html げげ、全部英語じゃん。日語訳がない。仕方ない翻訳するよ。一年ぶりだな翻訳。 要約すると Sambaなめんな デフォルトで最適値だぞ Sambaが遅いと疑う前にネットワークと

    Sambaが遅いのでパフォーマンスチューニング - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2014/03/08
    “testparm -v”
  • SSHのログイン関連エラー表示。 - それマグで!

    ubuntu(debian)の場合。以下のフォルダに設定を書く。 /etc/ssh/sshd_config LOGLEVEL = VERBOSE エラーチェックは/var/log/messagesと/var/log/auth.log sudo tail -f /var/log/auth.log ... sudo cat /var/log/auth.log | grep ownership Feb 16 05:33:26 ubuntu sshd[3691]: Authentication refused: bad ownership or modes for directory /home/takuyaちなみに、LOGLEVELには以下の値が候補になる。 QUIET, FATAL, ERROR, INFO, VERBOSE, DEBUG, DEBUG1, DEBUG2, DEBUG3通信の認

    SSHのログイン関連エラー表示。 - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2014/01/19
  • Linuxユーザーをグループに追加する方法(追記:まとめて複数グループに追加 - それマグで!

    ユーザーをグループに追加する。( takuya を www-data グループに追加) usermod -aG www-data takuyaです。 -a をつけ忘れないようにね!(追加する場合 -G だけでやるばあい このように、所属したいグループを列挙します。-G を使うときは、「全部指定する」 sudo usermod -G takuya,adm,(略),admin,www-data takuya グループを全部指定する場合は -G だけでやります。全部指定する必要があります。 間違えた!→大丈夫 焦らないで、間違えても、ログオフ&ログインしないと反映されないです。やり直せます。 逆に言えば、設定を反映するには、ログオフ&ログインが必要です。 設定の反映 自分自身のグループを変更した場合は、ログアウトが必要です。ログイン中の場合はログアウトと覚えておきます。 確認する方法 id コマ

    Linuxユーザーをグループに追加する方法(追記:まとめて複数グループに追加 - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2013/11/13
    “間違えた! 焦らないで、間違えても、ログオフ&ログインしないと反映されないです。やり直せます。 逆に言えば、設定を反映するには、ログオフ&ログインが必要です。 ”
  • apt-cygでCygwinでもApt/yumっぽくインストールができるようになる。。 - それマグで!

    cygwinでもコマンドからパッケージをインストール cygwin はGUIでsetup.exeからインストールします。 だけど、いちいちsetup.exeを起動するのは面倒。しかもsetup.exeはUACが必要で直接起動ができないです。しかもsetup.exeは検索が遅い。インクリメンタル検索なのでなんかもたつきます。 aptのようにインストールできるcyg-apt そこでコマンドラインからインストールできるパッケージを導入しました。apt-cygというパッケージです。 apt-cyg apt-cygを使ってみるとこんな感じです。 takuya@letsnote:~$ apt-cyg apt-cyg: Installs and removes Cygwin packages. "apt-cyg install <package names>" to install packages "

    apt-cygでCygwinでもApt/yumっぽくインストールができるようになる。。 - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2013/06/25
  • PDOでエラー表示をする.PDOの例外をエラーメッセージを表示する - それマグで!

    PHPはエラー表示しない」のが標準設定らしいです.初心者や使うだけの人がWarningsを見せられても意味わかんないって事らしいんですけど、チョッとしたデバッグでも不便です. PDOのSQL周りのエラーでExceptionにして欲しい $dbh->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); PDOを使うとExceptionが出てこない. PDOをつかっていると、Prepare後にExecuteしたらなぜかうまくいかないことがある.原因を表示してくれると助かるのですが. PDO::ERRMODE_SILENT デフォルトのモードです。 エラーを取得するには PDO::errorCode() および PDO::errorInfo() メソッドを使用します。つまりエラーがでて失敗したらPDO::errorInfo()を見て下

    PDOでエラー表示をする.PDOの例外をエラーメッセージを表示する - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2013/06/12
  • Unixユーザーのログイン記録を調べて、不正アクセスがないか確認する。 - それマグで!

    ユーザーのログイン記録を調べる。 しばらく使ってないサーバーへ久しぶりにログインしたとき、誰かが使ってないか、Rootパスワード取られてないか不安に駆られることとかあります。サーバ乗っ取られてウチのサーバーがアタックしていると通報受けることも稀にあります。数十台あるとさすがに管理してられないのもあるので。。。 自分以外のユーザーがログインしてファイルを開いてたりしないか確認することもします。 ログイン状況の調査によく使うコマンドは次の通りです。 コマンド名 大体の用途 lastlog Unixの全ユーザーの最終ログインを見る last ログイン履歴を新しいモノから順に見る。 w 一文字でも立派なコマンド、ログインしている(tty使用中)のユーザー一覧 who wと殆ど同じ finger 昔は色々用途もあったけど、いまはwho/wと殆ど同じ ps 起動中のプロセスを見る 僕が実際使うのは 次

    Unixユーザーのログイン記録を調べて、不正アクセスがないか確認する。 - それマグで!
    As_hsp
    As_hsp 2013/01/08
  • 1